Blog

強制的にメニュー変更!?ドバイ旅行中に1人で通ったアラブレストラン
こんにちわ。 Sunaoです。 もう半年以上前のことになりますが、昨年の冬休みにUAE(ドバイ)に行ってきました。ドバイに行ったのはコロナ禍前に同僚と訪れたのが最後で、それ以来のアラブ旅行です。久しぶりのアラブに感激しながら過ごす充実した日々でした。 デイラというエリアは空港から近く、ドバイの観光客がイメージするようなキラキラとしたモダンでラグジュアリーな場所ではありませんが、治安が良く(湾岸エリアはヨーロッパよりも治安が良いと感じています)、レストランやスーパーも多く、お気に入りの雑貨屋さんにも歩いて行けるため、ドバイを訪れる時にはいつもこのエリアを選んでいます。 正直なところ、他のエリアをあまり知らないというのも理由のひとつですが(笑)今回の中東旅行も、いつも通りの一人旅です。 現地の友人に会ったり、中東の雑貨やショッピングを楽しむことが毎回の目的なのですが、本場の食事も大きな楽しみのひとつです。ただ、一人だと量が多くて色々と試せないのが少し残念。 今回はコスパが良さそうで以前から気になっていた食堂に初めて入ってみました。 店の名前は「AROOS DAMASCUS」。 「ダマスカス」の名前からしてシリア料理のお店なのでしょうか。メニューは豊富で、お値段もお手頃。見たことのない料理がたくさんあり美味しかったので、今回の滞在期間中に4回も訪れてしまいました。実は今回の旅行は約10日間で、ドバイ→クウェート→ドバイという滞在でした。 この食堂を訪れたのは後半のドバイ滞在中で、中東料理ばかり食べ続けていたので、そろそろ胃がアラブ料理に疲れてきた感じがあり、「とりあえず白いご飯が食べたい」と思い、次の料理を注文しました。 ・White Rice 白いご飯?・Shrimp Soup エビのスープ・Kofta with Tomato トマトのコフタ(コフタは肉団子のようなもの)・Lemon Mint レモンミントジュース・Vegetables 野菜しかしオーダーを聞いたウェイターさんは、「今日のおすすめはカブサだよ!それでいいだろう?レモンミントジュースとカブサね。ハラス!」「え?!」 あっけにとられているうちに、メニューを閉じて行ってしまいました。 なんということか、強制的にカブサに変更されてしまいました!本当は白いご飯とコフタを食べたかったのに、、 カブサはサウジアラビアのお肉の炊き込みご飯、ハラスは「以上・終わり」という意味のアラビア語です。 そして、運ばれてきた料理がこちら。 こちら全てで55ディルハム(当時のレートで約2,200円)。さて、ツッコミどころがいくつかあります。まず、スープのようなものが3つ。赤、白、黄いろ。赤いのは野菜スープらしいです。 白いのはヨーグルトソースでカブサにかけて食べるのでしょうか。インドで言えばライタのような。 で、黄色っぽいスープはレンズ豆のスープです。スープが2つ? 赤いのはソースなのでしょうか?一応ウェイターに聞いてみたところ、「レンズ豆のスープはカブサのセットで、野菜スープもセット」だとのこと。そんなにスープばかり要らないんですけど、、(レシートにはスープの料金が載っていなかったので、良しとする) そして、さらに気になったのはコレ。山盛りの丸ごと野菜。 きゅうりもトマトも丸ごとで、ネギや下の方にはカットされた人参やカブのようなものもありましたが、とにかく豪快ですね!葉っぱ類はいただきましたが、他は食べきれる自信がなく手を付けられませんでした。そしてメインのカブサはとても美味しくいただきました! 一人では食べきれませんでしたが、控えめな食事にしようと思っていたのに、ついついがっつり食べてしまいました。アラブ料理で疲れていた胃はどこへやら。 そして2回目の訪問は翌日のランチに。午前中は翌日の帰国に向けて荷造りに集中し、お腹が空いたので、昨日のリベンジと思いつつ再び訪れまして、「ホンモスの肉のせ」と「ポテトのパティスリー」を注文してみました。ポテトのパティスリーはこんな感じ。 スパイスが控えめで優しい味で美味しかった。そして、毎度の野菜の盛り合わせも登場。...
強制的にメニュー変更!?ドバイ旅行中に1人で通ったアラブレストラン
こんにちわ。 Sunaoです。 もう半年以上前のことになりますが、昨年の冬休みにUAE(ドバイ)に行ってきました。ドバイに行ったのはコロナ禍前に同僚と訪れたのが最後で、それ以来のアラブ旅行です。久しぶりのアラブに感激しながら過ごす充実した日々でした。 デイラというエリアは空港から近く、ドバイの観光客がイメージするようなキラキラとしたモダンでラグジュアリーな場所ではありませんが、治安が良く(湾岸エリアはヨーロッパよりも治安が良いと感じています)、レストランやスーパーも多く、お気に入りの雑貨屋さんにも歩いて行けるため、ドバイを訪れる時にはいつもこのエリアを選んでいます。 正直なところ、他のエリアをあまり知らないというのも理由のひとつですが(笑)今回の中東旅行も、いつも通りの一人旅です。 現地の友人に会ったり、中東の雑貨やショッピングを楽しむことが毎回の目的なのですが、本場の食事も大きな楽しみのひとつです。ただ、一人だと量が多くて色々と試せないのが少し残念。 今回はコスパが良さそうで以前から気になっていた食堂に初めて入ってみました。 店の名前は「AROOS DAMASCUS」。 「ダマスカス」の名前からしてシリア料理のお店なのでしょうか。メニューは豊富で、お値段もお手頃。見たことのない料理がたくさんあり美味しかったので、今回の滞在期間中に4回も訪れてしまいました。実は今回の旅行は約10日間で、ドバイ→クウェート→ドバイという滞在でした。 この食堂を訪れたのは後半のドバイ滞在中で、中東料理ばかり食べ続けていたので、そろそろ胃がアラブ料理に疲れてきた感じがあり、「とりあえず白いご飯が食べたい」と思い、次の料理を注文しました。 ・White Rice 白いご飯?・Shrimp Soup エビのスープ・Kofta with Tomato トマトのコフタ(コフタは肉団子のようなもの)・Lemon Mint レモンミントジュース・Vegetables 野菜しかしオーダーを聞いたウェイターさんは、「今日のおすすめはカブサだよ!それでいいだろう?レモンミントジュースとカブサね。ハラス!」「え?!」 あっけにとられているうちに、メニューを閉じて行ってしまいました。 なんということか、強制的にカブサに変更されてしまいました!本当は白いご飯とコフタを食べたかったのに、、 カブサはサウジアラビアのお肉の炊き込みご飯、ハラスは「以上・終わり」という意味のアラビア語です。 そして、運ばれてきた料理がこちら。 こちら全てで55ディルハム(当時のレートで約2,200円)。さて、ツッコミどころがいくつかあります。まず、スープのようなものが3つ。赤、白、黄いろ。赤いのは野菜スープらしいです。 白いのはヨーグルトソースでカブサにかけて食べるのでしょうか。インドで言えばライタのような。 で、黄色っぽいスープはレンズ豆のスープです。スープが2つ? 赤いのはソースなのでしょうか?一応ウェイターに聞いてみたところ、「レンズ豆のスープはカブサのセットで、野菜スープもセット」だとのこと。そんなにスープばかり要らないんですけど、、(レシートにはスープの料金が載っていなかったので、良しとする) そして、さらに気になったのはコレ。山盛りの丸ごと野菜。 きゅうりもトマトも丸ごとで、ネギや下の方にはカットされた人参やカブのようなものもありましたが、とにかく豪快ですね!葉っぱ類はいただきましたが、他は食べきれる自信がなく手を付けられませんでした。そしてメインのカブサはとても美味しくいただきました! 一人では食べきれませんでしたが、控えめな食事にしようと思っていたのに、ついついがっつり食べてしまいました。アラブ料理で疲れていた胃はどこへやら。 そして2回目の訪問は翌日のランチに。午前中は翌日の帰国に向けて荷造りに集中し、お腹が空いたので、昨日のリベンジと思いつつ再び訪れまして、「ホンモスの肉のせ」と「ポテトのパティスリー」を注文してみました。ポテトのパティスリーはこんな感じ。 スパイスが控えめで優しい味で美味しかった。そして、毎度の野菜の盛り合わせも登場。...

さっぱり爽やか『レモンミントジュース』で猛暑を乗り切るレシピを公開
2025年5月9日更新 こんにちわ。 Sunaoです。 8月も後半、残暑の時期に入りましたが暑い夏はまだまだ続きます。中東の夏も連日40℃を超えるほど、とても暑いのですがそんな猛暑を乗り切る中東のドリンクを紹介します。 アラブで親しまれる、夏の定番「レモンミントジュース」 そのドリンクは『 レモンミントジュース 』アラブの国々ではとてもポピュラーな飲み物です。レモンの果汁とミントの爽やかさが合わさってさっぱりしたドリンクは油っこくて肉肉しい重めなアラブ料理にもピッタリよく合います。 カタールの友人から「美味しいから、ぜひ飲んでみて。」 私が飲み始めたきっかけでした。始めは色味とミントのイメージに抵抗がありましたがひと口飲んでみると、スッキリしていてとても美味しかったのです。 ※レモンスライスにミントが刺さってる細かな細工 ※ランチョンマットにも細かい幾何学模様 2WAYエコバッグ 大容量・マチ機能 フェイスタオル 安心の今治産 メルカリで見る メルカリで見る 母娘旅行でドバイへ行って、初めてレモンミントジュースを飲んだ母は「酸っぱくて飲めない。」と顔をしかめていました。 それでも何度か飲むうちにすっかり好きになってしまいそれから毎食レモンミントの飲み物をオーダーしていました。会社の同僚とも一緒にドバイ旅行に行ったのですが彼女も最初は拒否していたものの、ひと口飲んでみると「意外と美味しい!」と飲み始めました。私、母、同僚、、3人とも最初に抵抗があった飲み物ですがなぜかハマるんです。 初見のイメージが悪くても、飲み始めればハマる不思議な魅力がある。そんな飲み物です。 このレモンミントジュース、とても簡単に作れます。 暑い夏にもオススメのドリンクですのでぜひトライしてみてください。 自宅でも簡単に作れる!レモンミントジュースのレシピ 小さめのグラス2杯分のレシピを紹介します。 【材料】 ・スペアミントの生葉・・適量/15~20gくらい ※フレッシュなリーフを使ってください。 多くして濃い味わいの方が個人的にはおすすめです。 ・冷水・・200cc ・レモン・・1個/生果汁50ccほど ※生のレモンを使ってください。人工果汁だと風味が違います。...
さっぱり爽やか『レモンミントジュース』で猛暑を乗り切るレシピを公開
2025年5月9日更新 こんにちわ。 Sunaoです。 8月も後半、残暑の時期に入りましたが暑い夏はまだまだ続きます。中東の夏も連日40℃を超えるほど、とても暑いのですがそんな猛暑を乗り切る中東のドリンクを紹介します。 アラブで親しまれる、夏の定番「レモンミントジュース」 そのドリンクは『 レモンミントジュース 』アラブの国々ではとてもポピュラーな飲み物です。レモンの果汁とミントの爽やかさが合わさってさっぱりしたドリンクは油っこくて肉肉しい重めなアラブ料理にもピッタリよく合います。 カタールの友人から「美味しいから、ぜひ飲んでみて。」 私が飲み始めたきっかけでした。始めは色味とミントのイメージに抵抗がありましたがひと口飲んでみると、スッキリしていてとても美味しかったのです。 ※レモンスライスにミントが刺さってる細かな細工 ※ランチョンマットにも細かい幾何学模様 2WAYエコバッグ 大容量・マチ機能 フェイスタオル 安心の今治産 メルカリで見る メルカリで見る 母娘旅行でドバイへ行って、初めてレモンミントジュースを飲んだ母は「酸っぱくて飲めない。」と顔をしかめていました。 それでも何度か飲むうちにすっかり好きになってしまいそれから毎食レモンミントの飲み物をオーダーしていました。会社の同僚とも一緒にドバイ旅行に行ったのですが彼女も最初は拒否していたものの、ひと口飲んでみると「意外と美味しい!」と飲み始めました。私、母、同僚、、3人とも最初に抵抗があった飲み物ですがなぜかハマるんです。 初見のイメージが悪くても、飲み始めればハマる不思議な魅力がある。そんな飲み物です。 このレモンミントジュース、とても簡単に作れます。 暑い夏にもオススメのドリンクですのでぜひトライしてみてください。 自宅でも簡単に作れる!レモンミントジュースのレシピ 小さめのグラス2杯分のレシピを紹介します。 【材料】 ・スペアミントの生葉・・適量/15~20gくらい ※フレッシュなリーフを使ってください。 多くして濃い味わいの方が個人的にはおすすめです。 ・冷水・・200cc ・レモン・・1個/生果汁50ccほど ※生のレモンを使ってください。人工果汁だと風味が違います。...

かんたんで美味しいカブサはトマトとレモンとパクチーと
こんにちわ。事務所の机にSunaoさんから中東教育の5品目が着荷しました右京です。Sunaoさんは中華好きの私を中東好きにしようと気づかいをしてくれますが今回の頂きものは『カブサの素』と『2合のインディカ米』。 カブサの素は某青と黄色のコーヒー屋さんのショップで売ってたらしく「簡単に作れるから、やってみてください」ちょうど8月のお盆休み前だったこともあって、時間もできるし素直に乗っかってみました。トマトとレモンとパクチーをトッピングするレシピです。 ◆過去の中東教育の記事はこちら 教わった人気レシピで作ったザータルパン お取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産の高級デーツ イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? カブサとは? カブサは中東の伝統的な炊き込みご飯で、主にサウジアラビアやヨルダン、クウェートなどで親しまれています。スパイスたっぷりのご飯と、鶏肉や羊肉を組み合わせて大皿料理としてサーブされます。 日本ではまだ馴染みの薄いカブサですが、家庭で手軽に作れる方法があります。今回はカブサを簡単に作るための調味料「カブサの素」を使ったレシピをご紹介します。 カブサの魅力 カブサはスパイスの香りが豊かでエキゾチックな味わいが特長です。主にカルダモン、クミン、クローブなどのスパイスが使われ、ご飯と肉のうまみが凝縮された料理です。またカブサはご飯と肉を一緒に調理するため、手間がかからずパーティーや家族の集まりにも良さそうです。 材料(3~4人分)と準備 カブサの素(マリネシーズニング/炊込み用調味料)米:2合(今回はインディカ米)鶏もも肉:250g(ひと口大にカット)水:360mlトマト:好きなだけパクチー:好きなだけレモン:1切れ 作り方 ① 鶏もも肉にマリネシーズニングをよく揉み込み20分ほどおく② 米を軽く洗い、テフロン加工の鍋に投入する③ 炊込み用調味料と合わせて360mlの水を入れてよく混ぜる④ 中火でひと煮立ちさせて米を混ぜる⑤ ①を鍋に入れ、蓋をして中火で10分ほど炊く⑥ 火を止め、そのまま10分蒸らす⑦ 皿によそい、トマト、パクチーを盛りつける 作ってみた エキゾチックとかスパイシーとか、”粉”でシーズニングすることを予習していたので「炊飯器で炊いて良いものか?」「炊飯器に付いたスパイスの香りが取れなくなる?」とか分からないので、初挑戦でも鍋で調理することにしました。ただしお米と鶏肉を一緒に炊いてそのまま蒸らすので、余計な穴や隙間なく蓋ができる鍋を選びました。ということで、 ①基本的には鶏もも肉じゃなくてもいいでしょうけどこちらが”素”の内容物のマリネシーズニングの粉と液体の炊き込み調味料。 まずジップ付きの袋にマリネシーズニングの粉を入れようとしたところ指先で袋を開けられなかったので歯を使って開けてしまったのが失敗。 開いた瞬間にスパイスの香りを目元で感じて、しばらく眼がシバシバに、、そして袋に粉と鶏もも肉を入れて、馴染むようによく揉んで20分ほど置きますが モミ込む間にもスパイシーな香りはキッチンに充満します。 ②インディカ米はジャポニカ米のように研ぎ洗わずに、ボウルに米と水を入れてサッと洗い、ザルにあげて水を切ります。 ③素のパッケージ袋にあるレシピ「炊込み用調味料と合わせて2合分の水」ということで、計量カップに調味料と水を入れ180mlを作ります。かき混ぜてから鍋に入れ、さらに180mlの水を加えます。(やりながらこれで合ってるのか不安)...
かんたんで美味しいカブサはトマトとレモンとパクチーと
こんにちわ。事務所の机にSunaoさんから中東教育の5品目が着荷しました右京です。Sunaoさんは中華好きの私を中東好きにしようと気づかいをしてくれますが今回の頂きものは『カブサの素』と『2合のインディカ米』。 カブサの素は某青と黄色のコーヒー屋さんのショップで売ってたらしく「簡単に作れるから、やってみてください」ちょうど8月のお盆休み前だったこともあって、時間もできるし素直に乗っかってみました。トマトとレモンとパクチーをトッピングするレシピです。 ◆過去の中東教育の記事はこちら 教わった人気レシピで作ったザータルパン お取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産の高級デーツ イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? カブサとは? カブサは中東の伝統的な炊き込みご飯で、主にサウジアラビアやヨルダン、クウェートなどで親しまれています。スパイスたっぷりのご飯と、鶏肉や羊肉を組み合わせて大皿料理としてサーブされます。 日本ではまだ馴染みの薄いカブサですが、家庭で手軽に作れる方法があります。今回はカブサを簡単に作るための調味料「カブサの素」を使ったレシピをご紹介します。 カブサの魅力 カブサはスパイスの香りが豊かでエキゾチックな味わいが特長です。主にカルダモン、クミン、クローブなどのスパイスが使われ、ご飯と肉のうまみが凝縮された料理です。またカブサはご飯と肉を一緒に調理するため、手間がかからずパーティーや家族の集まりにも良さそうです。 材料(3~4人分)と準備 カブサの素(マリネシーズニング/炊込み用調味料)米:2合(今回はインディカ米)鶏もも肉:250g(ひと口大にカット)水:360mlトマト:好きなだけパクチー:好きなだけレモン:1切れ 作り方 ① 鶏もも肉にマリネシーズニングをよく揉み込み20分ほどおく② 米を軽く洗い、テフロン加工の鍋に投入する③ 炊込み用調味料と合わせて360mlの水を入れてよく混ぜる④ 中火でひと煮立ちさせて米を混ぜる⑤ ①を鍋に入れ、蓋をして中火で10分ほど炊く⑥ 火を止め、そのまま10分蒸らす⑦ 皿によそい、トマト、パクチーを盛りつける 作ってみた エキゾチックとかスパイシーとか、”粉”でシーズニングすることを予習していたので「炊飯器で炊いて良いものか?」「炊飯器に付いたスパイスの香りが取れなくなる?」とか分からないので、初挑戦でも鍋で調理することにしました。ただしお米と鶏肉を一緒に炊いてそのまま蒸らすので、余計な穴や隙間なく蓋ができる鍋を選びました。ということで、 ①基本的には鶏もも肉じゃなくてもいいでしょうけどこちらが”素”の内容物のマリネシーズニングの粉と液体の炊き込み調味料。 まずジップ付きの袋にマリネシーズニングの粉を入れようとしたところ指先で袋を開けられなかったので歯を使って開けてしまったのが失敗。 開いた瞬間にスパイスの香りを目元で感じて、しばらく眼がシバシバに、、そして袋に粉と鶏もも肉を入れて、馴染むようによく揉んで20分ほど置きますが モミ込む間にもスパイシーな香りはキッチンに充満します。 ②インディカ米はジャポニカ米のように研ぎ洗わずに、ボウルに米と水を入れてサッと洗い、ザルにあげて水を切ります。 ③素のパッケージ袋にあるレシピ「炊込み用調味料と合わせて2合分の水」ということで、計量カップに調味料と水を入れ180mlを作ります。かき混ぜてから鍋に入れ、さらに180mlの水を加えます。(やりながらこれで合ってるのか不安)...

生のフレッシュデーツと崩れ去った日本産デーツの夢
こんにちわ。 Sunaoです。8月、毎日が暑すぎますね。。 ちょうど今頃、夏になると中東ではデーツの収穫が始まります。街中の道路沿いや美術館の敷地など、いたるところでデーツの木が見られ実がなると落ちないようにネットがかけられます。 近年は日本でもスーパーフードとして注目されているデーツ。 おいしくてお取寄せ必須!? ドバイ土産のデーツ デーツは美容に効果的? かんたんに知っておきたい効能と注意 その特長と、鉢で育てた日本産デーツ栽培の失敗談をお届けします。 デーツの産地と品種 日本で見かけるドライデーツの産地は私の知る限りでもチュニジア、エジプト、イラン、オマーン、サウジアラビア、UAE、カリフォルニアなど多岐にわたります。 本場の高級デーツのブランド『 Bateel 』のサイトでも紹介されていますが、品種も複数あります。 各地域、各品種のデーツにはそれぞれの味わいがあり、日本ではドライフルーツやデーツシロップ、デーツペースト、デーツシュガーなどの形で手に入れることができます。 特に砂糖の代用品として使われることが多く、お好み焼きで有名なソースにもデーツが使われていたりします。 生のフレッシュデーツの味わい 生のデーツを見たことがありますか? 現地では生のデーツもよく食べられており、その食感はシャキシャキとして、熟したものは柔らかく、風味は柿のようです。 湾岸アラブでは生のデーツを「ラタッブ(Ratab)」、乾燥したデーツを「タマール(Tamar)」と呼びます。 収穫したての黄色い実はシャキシャキしていて半分くらい茶色くなった頃が食べごろだそうです。 カタールの友人宅のデーツの木 こちらはカタールの友人宅の庭にあるデーツの実です。 現地では庭でデーツを育てる家庭もあるそうで小さな苗からここまで大きくなるのに10年かかったそうです。 収穫して余ったものは冷凍保存し、翌年のラマダンの時に食べるそう。 自分の手でも直接収穫させてもらいました。 私のデーツ育成の記録...
生のフレッシュデーツと崩れ去った日本産デーツの夢
こんにちわ。 Sunaoです。8月、毎日が暑すぎますね。。 ちょうど今頃、夏になると中東ではデーツの収穫が始まります。街中の道路沿いや美術館の敷地など、いたるところでデーツの木が見られ実がなると落ちないようにネットがかけられます。 近年は日本でもスーパーフードとして注目されているデーツ。 おいしくてお取寄せ必須!? ドバイ土産のデーツ デーツは美容に効果的? かんたんに知っておきたい効能と注意 その特長と、鉢で育てた日本産デーツ栽培の失敗談をお届けします。 デーツの産地と品種 日本で見かけるドライデーツの産地は私の知る限りでもチュニジア、エジプト、イラン、オマーン、サウジアラビア、UAE、カリフォルニアなど多岐にわたります。 本場の高級デーツのブランド『 Bateel 』のサイトでも紹介されていますが、品種も複数あります。 各地域、各品種のデーツにはそれぞれの味わいがあり、日本ではドライフルーツやデーツシロップ、デーツペースト、デーツシュガーなどの形で手に入れることができます。 特に砂糖の代用品として使われることが多く、お好み焼きで有名なソースにもデーツが使われていたりします。 生のフレッシュデーツの味わい 生のデーツを見たことがありますか? 現地では生のデーツもよく食べられており、その食感はシャキシャキとして、熟したものは柔らかく、風味は柿のようです。 湾岸アラブでは生のデーツを「ラタッブ(Ratab)」、乾燥したデーツを「タマール(Tamar)」と呼びます。 収穫したての黄色い実はシャキシャキしていて半分くらい茶色くなった頃が食べごろだそうです。 カタールの友人宅のデーツの木 こちらはカタールの友人宅の庭にあるデーツの実です。 現地では庭でデーツを育てる家庭もあるそうで小さな苗からここまで大きくなるのに10年かかったそうです。 収穫して余ったものは冷凍保存し、翌年のラマダンの時に食べるそう。 自分の手でも直接収穫させてもらいました。 私のデーツ育成の記録...

トルコのチャイとコーヒーの接待。美しいチャイグラスで楽しむ一杯とその文化
こんにちは。Sunaoです。トルコは豊かな歴史と文化を持つ国でその中でも特にお茶とコーヒーに対する愛情はとても深いです。 トルコを訪れると、どこでもお茶やコーヒーを出してくれることに驚かれるかもしれません。 今回は、昨年のトルコ出張時に体験したエピソードを交えながらトルコのお茶とコーヒーの文化についてご紹介します。 トルコのチャイ文化 トルコ人はお茶が大好きで、お茶は「チャイ」と呼ばれます。トルコのチャイは日本とは異なり、茶葉を煮出して作るため味が濃くて渋みが強いのが特長です。そして、とても熱々で出してくれるので、持ち手のない小さな「チャイグラス」で飲む時には注意が必要です。 まず、出されたばかりだと熱すぎて持てません(笑)何度もチャイグラスを落としそうになりました(笑) トルコではチャイにたっぷりの砂糖を入れることが一般的です。宗教的にお酒を飲まないからか、甘いものが大好きなトルコ人。砂糖や甘い食べ物は生活に欠かせない印象です。 出張した時には、トルコチャイとトルココーヒーで接待して頂きその度に心温まるおもてなしの心を感じました。 トルココーヒーの魅力 トルココーヒーはコーヒーの粉と砂糖を煮出して作られて、エスプレッソサイズの小さなカップに注がれます。 とても濃い味わいで、ブラックが苦手な私には少し挑戦的な飲み物ですがそれでも、深くて濃い味わいが多くの人々に愛されています。出張では行く先々でチャイやコーヒーをいただきました。 トルコの人々は急がず、ゆっくりとした時間を大切にするため 「まぁまぁ、とりあえず座って」 から始まって 「お茶にする?コーヒーがいい?」 と、まずは駆けつけ一杯、世間話をしながら一緒にお茶を楽しむのが毎回の自然な流れでした。 仕事の話もしなければいけないのですが、穏やかな雰囲気に触れいろいろな楽しみを感じることができました。けれども数ヶ所の訪問先を回った午後にはお腹がタプタプです(笑)本当に「1日で何杯飲んだかなぁ」という感じ。 美しいトルコの茶器 トルコの茶文化を語る上で欠かせないのが美しい茶器です。 チャイグラスの形は細長く、持ち手がないのが特徴です。このデザインは熱々のチャイを冷めにくくするための工夫でガラスの厚みと細長くくびれた形状が中の熱を逃がしにくくしお茶の温度を長く保ちながら、上の部分は開いて飲み口辺りの温度は下がる役割を果たしているそうな。 ガラス越しの赤茶色のチャイ、見るだけでも心が和みますね。 トルココーヒーのカップもエレガントなデザインが多くて金の縁取りや華やかな模様が施されたものが多いです。 幾何学模様のかわいいものも。 これらの美しい茶器やお気に入りのカップを使うと日常的なことでも小さな贅沢や充足感を感じられそうですね。 フェイスタオル イスラム幾何学模様安心の今治産...
トルコのチャイとコーヒーの接待。美しいチャイグラスで楽しむ一杯とその文化
こんにちは。Sunaoです。トルコは豊かな歴史と文化を持つ国でその中でも特にお茶とコーヒーに対する愛情はとても深いです。 トルコを訪れると、どこでもお茶やコーヒーを出してくれることに驚かれるかもしれません。 今回は、昨年のトルコ出張時に体験したエピソードを交えながらトルコのお茶とコーヒーの文化についてご紹介します。 トルコのチャイ文化 トルコ人はお茶が大好きで、お茶は「チャイ」と呼ばれます。トルコのチャイは日本とは異なり、茶葉を煮出して作るため味が濃くて渋みが強いのが特長です。そして、とても熱々で出してくれるので、持ち手のない小さな「チャイグラス」で飲む時には注意が必要です。 まず、出されたばかりだと熱すぎて持てません(笑)何度もチャイグラスを落としそうになりました(笑) トルコではチャイにたっぷりの砂糖を入れることが一般的です。宗教的にお酒を飲まないからか、甘いものが大好きなトルコ人。砂糖や甘い食べ物は生活に欠かせない印象です。 出張した時には、トルコチャイとトルココーヒーで接待して頂きその度に心温まるおもてなしの心を感じました。 トルココーヒーの魅力 トルココーヒーはコーヒーの粉と砂糖を煮出して作られて、エスプレッソサイズの小さなカップに注がれます。 とても濃い味わいで、ブラックが苦手な私には少し挑戦的な飲み物ですがそれでも、深くて濃い味わいが多くの人々に愛されています。出張では行く先々でチャイやコーヒーをいただきました。 トルコの人々は急がず、ゆっくりとした時間を大切にするため 「まぁまぁ、とりあえず座って」 から始まって 「お茶にする?コーヒーがいい?」 と、まずは駆けつけ一杯、世間話をしながら一緒にお茶を楽しむのが毎回の自然な流れでした。 仕事の話もしなければいけないのですが、穏やかな雰囲気に触れいろいろな楽しみを感じることができました。けれども数ヶ所の訪問先を回った午後にはお腹がタプタプです(笑)本当に「1日で何杯飲んだかなぁ」という感じ。 美しいトルコの茶器 トルコの茶文化を語る上で欠かせないのが美しい茶器です。 チャイグラスの形は細長く、持ち手がないのが特徴です。このデザインは熱々のチャイを冷めにくくするための工夫でガラスの厚みと細長くくびれた形状が中の熱を逃がしにくくしお茶の温度を長く保ちながら、上の部分は開いて飲み口辺りの温度は下がる役割を果たしているそうな。 ガラス越しの赤茶色のチャイ、見るだけでも心が和みますね。 トルココーヒーのカップもエレガントなデザインが多くて金の縁取りや華やかな模様が施されたものが多いです。 幾何学模様のかわいいものも。 これらの美しい茶器やお気に入りのカップを使うと日常的なことでも小さな贅沢や充足感を感じられそうですね。 フェイスタオル イスラム幾何学模様安心の今治産...

金色の「月と星のトレイ」を使ってインテリアと生活に輝きをプラスする
今年の夏は、去年までとは違う気がしている8月初旬。 朝から30℃を超えるどころか日中には「40℃」という表示が見られ、帰宅途中にはゲリラ豪雨に遭遇すること複数回。一時の嵐の影響で電車が不通になり乗換駅で足止めされ帰宅困難者となりました。 そんな時、筆者は振替輸送よりも飲み屋さんに入ることを優先します。 最近はゲリラ雷雨との遭遇率が高くなり、異常気象の異常さがさらに増して今夏は天候リスクのステージが1つ上がってしまった感じすらしますね。 ただ、乾いた喉をサーッと一瞬で流れ落ちる冷えたビールは暑い分だけとことん美味しい。食道と胃の形を感じることができ、暑さにやられた気分がフッと切り替わります。 熱帯夜の喉を潤す冷えたビールと同じくらいに生活や気持ちを豊かにしてくれるアイテム、それが「月と星のトレイ」なのです。 キッチンや食卓周りで活躍するであろうアイテムですが、何といってもイチバンは物を一か所にまとめて置けるというメリットではないでしょうか。 手に取りやすいところに調味料や食べ物を集めておけば移動の際には一度に持ち運べる安心感があります。さらに後片付けもとてもスムーズ。 特別な日や来客時だけでなく、日常のダイニングテーブルやローテーブルにも相性が良さそう。「かわいく飾る」というインテリア的な機能が魅力です。 コーヒーカップなどの茶器やカトラリー、果物やデザート、スイーツなどを乗せても良いですね。 我が社の会議室での一コマ。 普段はフルーツなんて置いてありませんが、アラビアンなグッズで雰囲気だけアメリカンな会議室に。ほんの少しの普通の果物でも少しのエレガントさが加わった印象です(笑) そして中国出張からの帰国者が増えるとこうなります。 トレイを使ってサーブすることでテーブル上が華やかになり、ささやかでも”おもてなし”の心を引き立てられるのではないでしょうか。 シンプルなスタイリングから、話題の1つも提供してくれそうです。 トルコフェスティバルに出店した時には、特に女性に人気のアイテムで「小物を乗せたい」と仰って購入された方もいらっしゃいましたが、日常生活の中で見るたびにちょっとした幸せを感じてくれてたり充足感が少しだけ増していたら嬉しい。 6月に出店したトルコフェスティバルを目標に仕入れた商品ですが、お手頃な価格もあって完売御礼となりました。 ありがとうございます。 「月と星」のアイテムも私たちが積極的に取り扱いたいモチーフです。今後にもご期待ください。 価格(税込) 3,200円(Sold Out) お問合せ 商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。▶︎ Contact 諸注意...
金色の「月と星のトレイ」を使ってインテリアと生活に輝きをプラスする
今年の夏は、去年までとは違う気がしている8月初旬。 朝から30℃を超えるどころか日中には「40℃」という表示が見られ、帰宅途中にはゲリラ豪雨に遭遇すること複数回。一時の嵐の影響で電車が不通になり乗換駅で足止めされ帰宅困難者となりました。 そんな時、筆者は振替輸送よりも飲み屋さんに入ることを優先します。 最近はゲリラ雷雨との遭遇率が高くなり、異常気象の異常さがさらに増して今夏は天候リスクのステージが1つ上がってしまった感じすらしますね。 ただ、乾いた喉をサーッと一瞬で流れ落ちる冷えたビールは暑い分だけとことん美味しい。食道と胃の形を感じることができ、暑さにやられた気分がフッと切り替わります。 熱帯夜の喉を潤す冷えたビールと同じくらいに生活や気持ちを豊かにしてくれるアイテム、それが「月と星のトレイ」なのです。 キッチンや食卓周りで活躍するであろうアイテムですが、何といってもイチバンは物を一か所にまとめて置けるというメリットではないでしょうか。 手に取りやすいところに調味料や食べ物を集めておけば移動の際には一度に持ち運べる安心感があります。さらに後片付けもとてもスムーズ。 特別な日や来客時だけでなく、日常のダイニングテーブルやローテーブルにも相性が良さそう。「かわいく飾る」というインテリア的な機能が魅力です。 コーヒーカップなどの茶器やカトラリー、果物やデザート、スイーツなどを乗せても良いですね。 我が社の会議室での一コマ。 普段はフルーツなんて置いてありませんが、アラビアンなグッズで雰囲気だけアメリカンな会議室に。ほんの少しの普通の果物でも少しのエレガントさが加わった印象です(笑) そして中国出張からの帰国者が増えるとこうなります。 トレイを使ってサーブすることでテーブル上が華やかになり、ささやかでも”おもてなし”の心を引き立てられるのではないでしょうか。 シンプルなスタイリングから、話題の1つも提供してくれそうです。 トルコフェスティバルに出店した時には、特に女性に人気のアイテムで「小物を乗せたい」と仰って購入された方もいらっしゃいましたが、日常生活の中で見るたびにちょっとした幸せを感じてくれてたり充足感が少しだけ増していたら嬉しい。 6月に出店したトルコフェスティバルを目標に仕入れた商品ですが、お手頃な価格もあって完売御礼となりました。 ありがとうございます。 「月と星」のアイテムも私たちが積極的に取り扱いたいモチーフです。今後にもご期待ください。 価格(税込) 3,200円(Sold Out) お問合せ 商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。▶︎ Contact 諸注意...

インテリアにも魅力的!タジン鍋がモチーフのガラスの小物入れ
こんにちわ、右京です。今回の右京ブログの記事企画は”ボツ”ネタ、ボツ商品の紹介です。 ある理由で仕入れや販売に至らなかった商品を公開してみようかと思います。 タジン鍋の形をしたガラス製の容器なのですが読者の皆さまはこういう商品にご興味ありますか? ちなみに手のひらに乗るくらいのサイズ感(外形で直径13cmほど)です。 タジン鍋について簡単に調査&まとめると、 タジン鍋とは? タジン鍋はモロッコ料理で使われる伝統的な調理器具です。円錐形が特徴的な蓋(ふた)がついたこの鍋は、均一な熱伝導が蒸し煮調理に適しており、食材の風味を引き出しつつ栄養素をしっかりと保ちます。伝統的なものは主に陶器、鋳鉄から手作業で生産されているものです。 タジン鍋の歴史と起源 タジン鍋はアラブ圏でもある北アフリカ、特にモロッコで古くから愛用されてきました。水を使わずに砂漠地帯で調理するために考案されたとされるこの鍋は現代でもその便利さと健康効果で世界中のキッチンに広がっています。 改めて調べてビックリ! 砂漠地域で水を使わずに無水調理するためのタジン鍋だったなんて今日、私は初めて知りました! 「中東に関わって良かった」と思えるくらいの発見と感動です笑 さて、そのような背景を持つタジン鍋ですが、実は仕入れ担当がタジン鍋をモチーフにしたトルコのガラス製の容器を見つけていました。 商品をサンプル購入してみた 販売する商品は仕入れ担当が現地視察やInstagramなどSNSで見つけて仕入れ交渉を試みますが仕入れる前には必ず商品のサンプルを入手します。「CMF(カラー、マテリアル、フィニッシュ)」とも言われる色味や質感、出来栄えなど、仕様や写真では伝わらない要素を現物現認するためです。サンプル手配の依頼や仕入交渉をしていた時期はちょうどラマダン時期でもあり担当者との連絡が困難でした。先方への連絡に対するレスポンスがよくないのです。それでも希望のカラーを指定し、粘り強く連絡を送りつけ続け初連絡から2~3ヶ月が過ぎてようやくサンプルが届いたのです。 が、指定の色と違う商品が複数混入していました。 仕入れができない事態が発覚、、 正式な販売に至らなかった理由はいくつかあるのですがそもそもの理由として、この商品はベンダーさん側で製造販売を終了した廃番商品だったのです。私たちの仕入れ意向に対して、担当者は何も言ってくれなかったのですが指定した色のサンプルが同梱されていなかった旨を連絡した時に先方の責任者に言われたのは「すでに廃番になった商品で、大きなロットの注文なら再生産できるけど在庫は無い。」とのことでした。完全なる肩透かしをキレイにくらって土が付いた感じですが海外の方との初めてのやり取りではよくある事象。海外諸国との交渉事は想定通りにいかないことは多々あります。黎明期、関わり始めの時は特に難しいです。結局、販売したかった商品の色味は確認できませんでしたし、蓋のトップについているアクセサリーは樹脂製で期待よりチープ。 さらに蓋内側は”ネジむき出し"状態で担当の好みではなかったことで、こだわることなくサラッと諦めキリッと前を向いて次に切り替えました。 それでもボツでも、インテリアや容器的にも魅力的 自宅のダイニングテーブルでは晩酌用のおつまみナッツ入れに。 食器として輸入販売する場合にも漏れなく食品衛生法など法規制を複数クリアする必要があるのですが今回は自己評価レビュー用に私個人の限定使用です。 写真上はスッキリ何も映っていませんが普段は雑多なテーブル上にさらに物が増えてカオスな現実。さらに口元がさびしい時や退屈な時に無意識かつ便利にナッツを口に運べてしまうので余計な摂取カロリー増にもつながりそう。 なので、我が家に向けて私のためにはオススメできません。洗面所や洗面台周りでの綿棒入れのケースにも良さそうです。 宿泊施設や温浴施設の脱衣スペースなどでもよく見かけますが雰囲気やデザインの相性さえ良ければ理に適った使い方です。 化粧台やドレッサーとも相性良さそう。蓋は外しやすく、サイズも外形13cm/内径11cmほどなので蓋のある小物入れとして便利に使いやすいサイズです。...
インテリアにも魅力的!タジン鍋がモチーフのガラスの小物入れ
こんにちわ、右京です。今回の右京ブログの記事企画は”ボツ”ネタ、ボツ商品の紹介です。 ある理由で仕入れや販売に至らなかった商品を公開してみようかと思います。 タジン鍋の形をしたガラス製の容器なのですが読者の皆さまはこういう商品にご興味ありますか? ちなみに手のひらに乗るくらいのサイズ感(外形で直径13cmほど)です。 タジン鍋について簡単に調査&まとめると、 タジン鍋とは? タジン鍋はモロッコ料理で使われる伝統的な調理器具です。円錐形が特徴的な蓋(ふた)がついたこの鍋は、均一な熱伝導が蒸し煮調理に適しており、食材の風味を引き出しつつ栄養素をしっかりと保ちます。伝統的なものは主に陶器、鋳鉄から手作業で生産されているものです。 タジン鍋の歴史と起源 タジン鍋はアラブ圏でもある北アフリカ、特にモロッコで古くから愛用されてきました。水を使わずに砂漠地帯で調理するために考案されたとされるこの鍋は現代でもその便利さと健康効果で世界中のキッチンに広がっています。 改めて調べてビックリ! 砂漠地域で水を使わずに無水調理するためのタジン鍋だったなんて今日、私は初めて知りました! 「中東に関わって良かった」と思えるくらいの発見と感動です笑 さて、そのような背景を持つタジン鍋ですが、実は仕入れ担当がタジン鍋をモチーフにしたトルコのガラス製の容器を見つけていました。 商品をサンプル購入してみた 販売する商品は仕入れ担当が現地視察やInstagramなどSNSで見つけて仕入れ交渉を試みますが仕入れる前には必ず商品のサンプルを入手します。「CMF(カラー、マテリアル、フィニッシュ)」とも言われる色味や質感、出来栄えなど、仕様や写真では伝わらない要素を現物現認するためです。サンプル手配の依頼や仕入交渉をしていた時期はちょうどラマダン時期でもあり担当者との連絡が困難でした。先方への連絡に対するレスポンスがよくないのです。それでも希望のカラーを指定し、粘り強く連絡を送りつけ続け初連絡から2~3ヶ月が過ぎてようやくサンプルが届いたのです。 が、指定の色と違う商品が複数混入していました。 仕入れができない事態が発覚、、 正式な販売に至らなかった理由はいくつかあるのですがそもそもの理由として、この商品はベンダーさん側で製造販売を終了した廃番商品だったのです。私たちの仕入れ意向に対して、担当者は何も言ってくれなかったのですが指定した色のサンプルが同梱されていなかった旨を連絡した時に先方の責任者に言われたのは「すでに廃番になった商品で、大きなロットの注文なら再生産できるけど在庫は無い。」とのことでした。完全なる肩透かしをキレイにくらって土が付いた感じですが海外の方との初めてのやり取りではよくある事象。海外諸国との交渉事は想定通りにいかないことは多々あります。黎明期、関わり始めの時は特に難しいです。結局、販売したかった商品の色味は確認できませんでしたし、蓋のトップについているアクセサリーは樹脂製で期待よりチープ。 さらに蓋内側は”ネジむき出し"状態で担当の好みではなかったことで、こだわることなくサラッと諦めキリッと前を向いて次に切り替えました。 それでもボツでも、インテリアや容器的にも魅力的 自宅のダイニングテーブルでは晩酌用のおつまみナッツ入れに。 食器として輸入販売する場合にも漏れなく食品衛生法など法規制を複数クリアする必要があるのですが今回は自己評価レビュー用に私個人の限定使用です。 写真上はスッキリ何も映っていませんが普段は雑多なテーブル上にさらに物が増えてカオスな現実。さらに口元がさびしい時や退屈な時に無意識かつ便利にナッツを口に運べてしまうので余計な摂取カロリー増にもつながりそう。 なので、我が家に向けて私のためにはオススメできません。洗面所や洗面台周りでの綿棒入れのケースにも良さそうです。 宿泊施設や温浴施設の脱衣スペースなどでもよく見かけますが雰囲気やデザインの相性さえ良ければ理に適った使い方です。 化粧台やドレッサーとも相性良さそう。蓋は外しやすく、サイズも外形13cm/内径11cmほどなので蓋のある小物入れとして便利に使いやすいサイズです。...

屋外レジャーでかわいく目立つ!アクティビティの楽しみも増すフェイスタオルのレビュー
今年も梅雨が明けそうで、本格的な猛暑の夏が近づいていますね。夏休みの計画はもう立てましたか?子育て中のお母さま方は子どもたちが楽しめるアイテムを揃えるのに思いを巡らせているかもしれません。 はじめに 今回はイスラム幾何学模様の今治産フェイスタオル(AF-TOW101シリーズ)に改めて触れてそのデザインや実際の使用感について紹介したいと思います。 子供たちが一緒なら多めが便利 プールや海水浴、BBQやピクニックなどの屋外アクティビティでタオルがどれだけ便利か、お母さま方はご存じですよね。 近所の公園の水遊びとか。 子どもたちの身体を拭くだけでなく、頭にかけて日よけにしたり地面に敷けばレジャーシート代わりにもなる多機能アイテムです。 特にお子さまを連れて家族で出かけるときは多めに持って行くと何かと便利です。清潔なタオルをいつでも使える安心感があります。 イスラム幾何学模様がカワイイ イスラム幾何学模様は、その幾何学的なパターンと対称性が美しいポイントです。花形や星形の模様が浮かび上がるこのデザインは特にかわいいと評判です。 そして繰り返されるパターンは安心感や安定感を与えてくれます。 このフェイスタオルは今治産のあげ落ちジャガード織りで作られておりブルーとパープルの2色展開。 濃すぎず薄すぎず、ホワイトを引き立てるカラーも使いやすいと好評です。 実際の使用感と評判 ●購入して2~3回洗濯した後から購入時は少し硬いかもしれませんが普通に洗濯機で2~3回洗うとタオル本来の柔軟性と吸水性が出てくることを実感できます。●高校野球と女子大生甲子園を目指す高校野球の予選大会の応援に行った時のこと。応援に来ていた同校OGの知り合いの女子大生に「こんにちわ。かわいいタオルですね。」と声をかけられました。頭からかけて直射日光から顔と首を守りつつ汗を拭っていたシーンで、高校球児と共にこのタオルも大活躍でした。●自宅の客人に好評かわいいからこそ『目に触れるところで使いたい』ということで日常的に自宅の洗面所で使っている女性スタッフは 洗面所をたまたま使った客人から「洗面所のタオル、いいね。」と言われたそうです。お気に入りのものを褒められると嬉しいものですね。●バスタオル不要社内の男性スタッフの一人は、シャワーを浴びた後にバスタオルを使わずにこのタオル1枚で済ませています。タオルの吸水性にこだわる人にはパイルが少ないことを指摘されますが今治産の吸水力で入浴後はこのタオル1枚で十分だそうですよ。 使用時の注意点:乾燥機に注意! 試作品サンプルを試験的に乾燥機にかけてみたところたった1回で心配になるほど縮んでしまいました。。(使えないわけではありません) タオルの生地が波を打つようになってしまったので洗濯後は風通しの良い場所に干すことをオススメします。手間を惜しまず、乾燥機は使わないようにしてください。 まとめ イスラム幾何学模様の今治産フェイスタオルはそのデザインと品質で屋外のレジャーを一層楽しくしてくれるアイテムです。ご家族みんなが満足できるこのタオルをぜひお試しください。 商品購入は、 メルカリで見る 商品の詳細情報はこちらから。...
屋外レジャーでかわいく目立つ!アクティビティの楽しみも増すフェイスタオルのレビュー
今年も梅雨が明けそうで、本格的な猛暑の夏が近づいていますね。夏休みの計画はもう立てましたか?子育て中のお母さま方は子どもたちが楽しめるアイテムを揃えるのに思いを巡らせているかもしれません。 はじめに 今回はイスラム幾何学模様の今治産フェイスタオル(AF-TOW101シリーズ)に改めて触れてそのデザインや実際の使用感について紹介したいと思います。 子供たちが一緒なら多めが便利 プールや海水浴、BBQやピクニックなどの屋外アクティビティでタオルがどれだけ便利か、お母さま方はご存じですよね。 近所の公園の水遊びとか。 子どもたちの身体を拭くだけでなく、頭にかけて日よけにしたり地面に敷けばレジャーシート代わりにもなる多機能アイテムです。 特にお子さまを連れて家族で出かけるときは多めに持って行くと何かと便利です。清潔なタオルをいつでも使える安心感があります。 イスラム幾何学模様がカワイイ イスラム幾何学模様は、その幾何学的なパターンと対称性が美しいポイントです。花形や星形の模様が浮かび上がるこのデザインは特にかわいいと評判です。 そして繰り返されるパターンは安心感や安定感を与えてくれます。 このフェイスタオルは今治産のあげ落ちジャガード織りで作られておりブルーとパープルの2色展開。 濃すぎず薄すぎず、ホワイトを引き立てるカラーも使いやすいと好評です。 実際の使用感と評判 ●購入して2~3回洗濯した後から購入時は少し硬いかもしれませんが普通に洗濯機で2~3回洗うとタオル本来の柔軟性と吸水性が出てくることを実感できます。●高校野球と女子大生甲子園を目指す高校野球の予選大会の応援に行った時のこと。応援に来ていた同校OGの知り合いの女子大生に「こんにちわ。かわいいタオルですね。」と声をかけられました。頭からかけて直射日光から顔と首を守りつつ汗を拭っていたシーンで、高校球児と共にこのタオルも大活躍でした。●自宅の客人に好評かわいいからこそ『目に触れるところで使いたい』ということで日常的に自宅の洗面所で使っている女性スタッフは 洗面所をたまたま使った客人から「洗面所のタオル、いいね。」と言われたそうです。お気に入りのものを褒められると嬉しいものですね。●バスタオル不要社内の男性スタッフの一人は、シャワーを浴びた後にバスタオルを使わずにこのタオル1枚で済ませています。タオルの吸水性にこだわる人にはパイルが少ないことを指摘されますが今治産の吸水力で入浴後はこのタオル1枚で十分だそうですよ。 使用時の注意点:乾燥機に注意! 試作品サンプルを試験的に乾燥機にかけてみたところたった1回で心配になるほど縮んでしまいました。。(使えないわけではありません) タオルの生地が波を打つようになってしまったので洗濯後は風通しの良い場所に干すことをオススメします。手間を惜しまず、乾燥機は使わないようにしてください。 まとめ イスラム幾何学模様の今治産フェイスタオルはそのデザインと品質で屋外のレジャーを一層楽しくしてくれるアイテムです。ご家族みんなが満足できるこのタオルをぜひお試しください。 商品購入は、 メルカリで見る 商品の詳細情報はこちらから。...

原種チューリップの球根を消毒、保管するまでの手順とその目的 育成記録4
こんにちわ。右京のチューリップブログ続編です。 前回は原種系チューリップの球根掘り上げと保管準備について記録しました。 実はその作業の中でカビや病気らしき痕が見つかり、改めて「球根の消毒」が大切な作業だと痛感しました。 【前回の育成記録 3】 原種のチューリップの球根を収穫して保管する 花を咲かせるには健康な球根が欠かせません。 球根の状態が悪いと葉だけが出て花が咲かないこともあるそう。 そのため掘り上げ後と植付け前の「消毒」はとても重要な工程なのです。 今回は球根の消毒と保管の手順について、初心者目線で実践した記録をご紹介します。 消毒の目的 改めて、球根の消毒には以下のような目的があります: 病気の予防:球根に付着したカビや菌を取り除き、健康な成長を促す 害虫の駆除:球根に潜む害虫や卵を駆除し、植え付け後の被害を防ぐ 健全な発芽:病気や害虫リスクを減らし、元気な発芽と成長を目指す さっそく実践です。 球根の取り上げと乾燥 前回記事にも書いた通り、花が咲き終わってからじっくり栄養を溜めた球根を丁寧に掘り上げ。 土を落とし水洗い後、しっかり乾燥させておきました。 球根の消毒方法 今回は市販の殺菌剤を使って消毒していきます。 使用した殺菌剤 園芸店で購入した「オーソサイド水和剤80」という粉末タイプの殺菌剤を使用。 楽天市場で購入しましたが、発送もスムーズでした。 希釈と準備 「毒」と言ってもいいものなので、説明書をよく読み慎重に扱います。 チューリップ球根の場合は800倍希釈が目安。...
原種チューリップの球根を消毒、保管するまでの手順とその目的 育成記録4
こんにちわ。右京のチューリップブログ続編です。 前回は原種系チューリップの球根掘り上げと保管準備について記録しました。 実はその作業の中でカビや病気らしき痕が見つかり、改めて「球根の消毒」が大切な作業だと痛感しました。 【前回の育成記録 3】 原種のチューリップの球根を収穫して保管する 花を咲かせるには健康な球根が欠かせません。 球根の状態が悪いと葉だけが出て花が咲かないこともあるそう。 そのため掘り上げ後と植付け前の「消毒」はとても重要な工程なのです。 今回は球根の消毒と保管の手順について、初心者目線で実践した記録をご紹介します。 消毒の目的 改めて、球根の消毒には以下のような目的があります: 病気の予防:球根に付着したカビや菌を取り除き、健康な成長を促す 害虫の駆除:球根に潜む害虫や卵を駆除し、植え付け後の被害を防ぐ 健全な発芽:病気や害虫リスクを減らし、元気な発芽と成長を目指す さっそく実践です。 球根の取り上げと乾燥 前回記事にも書いた通り、花が咲き終わってからじっくり栄養を溜めた球根を丁寧に掘り上げ。 土を落とし水洗い後、しっかり乾燥させておきました。 球根の消毒方法 今回は市販の殺菌剤を使って消毒していきます。 使用した殺菌剤 園芸店で購入した「オーソサイド水和剤80」という粉末タイプの殺菌剤を使用。 楽天市場で購入しましたが、発送もスムーズでした。 希釈と準備 「毒」と言ってもいいものなので、説明書をよく読み慎重に扱います。 チューリップ球根の場合は800倍希釈が目安。...

原種系チューリップの球根育成に挑戦。来春へ球根の堀り上げと保管 育成記録3
こんにちわ。右京です。 今回はしばらくぶりのチューリップ育成記録。 葉が完全に枯れるまでじっくりと見守り、そのタイミングを待っていました。 4月に咲いてくれた3種類の原種系チューリップたち。 「来春も咲かせてみたい」という思いから、初めて球根の取り上げと保管に挑戦します。 初心者なりに調べてはみたものの、品種やサイトによって情報はさまざま。 実際にプランターの中で球根がどうなっているのかは掘ってみないとわかりません。 そんな心持ちでの作業記録、良ければご一緒にどうぞ。 【前回の育成記録 2】 原種系チューリップが咲いた! 花が咲き終わった後のケア 花がら摘み 花が枯れた後は、早めに花がらを切り取りました。 エネルギーが種づくりに使われないよう、球根に栄養をまわすための大切な作業です。 葉のケア 葉は完全に枯れるまで残しておきました。 緑の葉が光合成を通じて球根へ栄養を蓄えてくれるため、自然に枯れるまで見守ります。 球根の掘り上げ作業 掘り上げのタイミング 葉が完全に枯れた6月末、いよいよ掘り上げのタイミング。 球根がしっかりと栄養を蓄え、休眠に入る準備が整った頃合いです。 掘り上げ作業 1)プランターから掘り起こす 球根の掘り上げを始めると…… まず現れたのが思わぬ「お客さま」。 どなたでしょう? ここで成虫になって巣立っていったのは・・ 気を取り直して、球根の掘り出し作業を続行。 半年前に植え付けたときの姿を思い出しながら、そっと土を崩していきました。 2)収穫した球根たち...
原種系チューリップの球根育成に挑戦。来春へ球根の堀り上げと保管 育成記録3
こんにちわ。右京です。 今回はしばらくぶりのチューリップ育成記録。 葉が完全に枯れるまでじっくりと見守り、そのタイミングを待っていました。 4月に咲いてくれた3種類の原種系チューリップたち。 「来春も咲かせてみたい」という思いから、初めて球根の取り上げと保管に挑戦します。 初心者なりに調べてはみたものの、品種やサイトによって情報はさまざま。 実際にプランターの中で球根がどうなっているのかは掘ってみないとわかりません。 そんな心持ちでの作業記録、良ければご一緒にどうぞ。 【前回の育成記録 2】 原種系チューリップが咲いた! 花が咲き終わった後のケア 花がら摘み 花が枯れた後は、早めに花がらを切り取りました。 エネルギーが種づくりに使われないよう、球根に栄養をまわすための大切な作業です。 葉のケア 葉は完全に枯れるまで残しておきました。 緑の葉が光合成を通じて球根へ栄養を蓄えてくれるため、自然に枯れるまで見守ります。 球根の掘り上げ作業 掘り上げのタイミング 葉が完全に枯れた6月末、いよいよ掘り上げのタイミング。 球根がしっかりと栄養を蓄え、休眠に入る準備が整った頃合いです。 掘り上げ作業 1)プランターから掘り起こす 球根の掘り上げを始めると…… まず現れたのが思わぬ「お客さま」。 どなたでしょう? ここで成虫になって巣立っていったのは・・ 気を取り直して、球根の掘り出し作業を続行。 半年前に植え付けたときの姿を思い出しながら、そっと土を崩していきました。 2)収穫した球根たち...

じゃがいものゲイメとは?日本人にもウケそうなイランの家庭料理の魅力を紹介
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、あっという間にひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? フェセンジャンに続いて今回は「ゲイメの缶詰めを食べてみた」ブログです。 じゃがいものゲイメ(Gheimeh Stew)とは ゲイメはイランの伝統的な家庭料理の一つで肉、豆、トマト、乾燥ライム、じゃがいもを使って一緒に煮込む料理です。この料理はトマトの酸味と乾燥ライムの爽やかな香りが特長でホクホクのじゃがいもが加わることでさらに豊かな味わいを楽しめます。 缶詰めを実際に食べてみた フェセンジャンの時は開封から苦戦しましたがゲイメの方は楽ちんでした。 右上に出ているベロの部分をペリッとめくったら開いたからです。(写真では分かり難いですが)カップラーメンと同じ手軽さで フェセンジャンでは開けられない蓋とガヂッと種にやられましたが全く違う封にも少々困惑。 例によって器に移してレンチンするのですがシチューらしい”とろみ”は全然なく、さらさらっとスープのようでした。 ジャガイモはパッケージ写真のゴロッとした感じではなく、ファーストフード店でよく見られるポテトです。「ポテト感、残ってるかな?」「べチャッとしちゃってるかな?」と思っちゃいます。 電子レンジでチンして香ってきたのは思っていた通りのトマトの酸味。想像通りなので思い出してみてください。 とても馴染み深いですよ、これは。よく食べるトマトソースやスープと同じですからね。 スープとして試食したからというのもあるかもしれませんが、ひと言で感想を伝えるならば「ミネストローネ!」でした。 数種類の具材が煮込まれたトマト味のスープです。酸味もとても心地よく美味しく感じられましたが乾燥ライムも入っているので、その酸味もあるでしょう。 酸味の刺々しいキツさも皆無なので美味しかったです。 ミネストローネと少し違う印象を受けたとすれば具材ですね。 ミネストローネって、とまとの他に人参、玉ねぎ、豆、ソーセージやベーコン、さまざま入っているイメージですがこちらのゲイメの方は豆とお肉とポテトです。 酸味豊かで淡白なミネストローネといった印象でした。 けれども、お肉はパサつきはあったもののゴロッと感のある牛肉だったので肉系は充実。煮込んだ豆もはずれないですし、クセもなく美味しくいただけました。 ゲイメの歴史と背景 この煮込み料理「ゲイメ」は古代ペルシャ時代にまで遡る歴史を持ちイラン全土で愛されているそうです。もともとは宮廷料理として上流階級の人々に提供されていましたが時を経て一般家庭にも広まりました。 イランでも家族の絆を深めるために料理は重要な役割を果たしておりゲイメもその一品として親しまれています。祝祭や特別な日に供されることも多く、家庭ごとの味が受け継がれています。 ...
じゃがいものゲイメとは?日本人にもウケそうなイランの家庭料理の魅力を紹介
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、あっという間にひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? フェセンジャンに続いて今回は「ゲイメの缶詰めを食べてみた」ブログです。 じゃがいものゲイメ(Gheimeh Stew)とは ゲイメはイランの伝統的な家庭料理の一つで肉、豆、トマト、乾燥ライム、じゃがいもを使って一緒に煮込む料理です。この料理はトマトの酸味と乾燥ライムの爽やかな香りが特長でホクホクのじゃがいもが加わることでさらに豊かな味わいを楽しめます。 缶詰めを実際に食べてみた フェセンジャンの時は開封から苦戦しましたがゲイメの方は楽ちんでした。 右上に出ているベロの部分をペリッとめくったら開いたからです。(写真では分かり難いですが)カップラーメンと同じ手軽さで フェセンジャンでは開けられない蓋とガヂッと種にやられましたが全く違う封にも少々困惑。 例によって器に移してレンチンするのですがシチューらしい”とろみ”は全然なく、さらさらっとスープのようでした。 ジャガイモはパッケージ写真のゴロッとした感じではなく、ファーストフード店でよく見られるポテトです。「ポテト感、残ってるかな?」「べチャッとしちゃってるかな?」と思っちゃいます。 電子レンジでチンして香ってきたのは思っていた通りのトマトの酸味。想像通りなので思い出してみてください。 とても馴染み深いですよ、これは。よく食べるトマトソースやスープと同じですからね。 スープとして試食したからというのもあるかもしれませんが、ひと言で感想を伝えるならば「ミネストローネ!」でした。 数種類の具材が煮込まれたトマト味のスープです。酸味もとても心地よく美味しく感じられましたが乾燥ライムも入っているので、その酸味もあるでしょう。 酸味の刺々しいキツさも皆無なので美味しかったです。 ミネストローネと少し違う印象を受けたとすれば具材ですね。 ミネストローネって、とまとの他に人参、玉ねぎ、豆、ソーセージやベーコン、さまざま入っているイメージですがこちらのゲイメの方は豆とお肉とポテトです。 酸味豊かで淡白なミネストローネといった印象でした。 けれども、お肉はパサつきはあったもののゴロッと感のある牛肉だったので肉系は充実。煮込んだ豆もはずれないですし、クセもなく美味しくいただけました。 ゲイメの歴史と背景 この煮込み料理「ゲイメ」は古代ペルシャ時代にまで遡る歴史を持ちイラン全土で愛されているそうです。もともとは宮廷料理として上流階級の人々に提供されていましたが時を経て一般家庭にも広まりました。 イランでも家族の絆を深めるために料理は重要な役割を果たしておりゲイメもその一品として親しまれています。祝祭や特別な日に供されることも多く、家庭ごとの味が受け継がれています。 ...

ザクロとくるみが織りなす味わいが魅力。健康効果も期待できるイラン料理のフェセンジャン
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、ひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? ひと月、本当にあっという間です。その頂いた缶詰めをちょっとドキドキしながら食しました。 フェセンジャン(Fesenjan Stew)とは ザクロとくるみを主な食材とするイランの伝統的な煮込み料理でざくろペーストの甘酸っぱい風味と砕いたクルミのコクのある味わいが特長のシチューです。イランの祝祭事や特別な日に家族で楽しむ料理として愛され続けています。 缶詰めを実際に食べてみた まずは開封時、電子レンジで温めるにはどうしよう・・からのスタートです。 こんな四角い缶詰めなのですが、缶詰めなのでしっかり密閉されていて器部分と蓋の間にスプーンやフォークを挿し込もうにも上手くいかず、一辺にハサミで切り込みを入れて中身を食器に移しました。移した途端にピリ辛っぽいスパイスの香り、レンチン後には酸味の香りも感じられ一番のオススメだという白ご飯と一緒に食しました。 パンと合わせて食べても良いそうですがそういう意味でも、やっぱり『シチュー』ですね。ざくろと思われる甘酸っぱい風味、クルミの濃厚なコクがマッチしていて独特で深みのある複雑な味わいを感じます。ここが特に美味しかった。見た目や香りほどの辛みは無く、ざくろペーストの甘みが寄り添って包んでいる感じ。辛みとナッツの組み合わせは四川の汁無し担々麺を感じさせ、中華好きな私には好印象で美味しく頂けるものでした。ツブツブと細かく砕かれたナッツの食感もガチ中華っぽい笑独特のクセのある感じはスパイス?と思った面もあるのですが遠くにラムの姿(風味)を薄っすら感じたので、記載のあった原材料の「15% Red Meat」は羊肉でしょうか。そんな感じで気分よく食べていたのですが、突然「ガヂッ!」と、歯をダメにしそうなほど硬い異物感。 美味しく食べていたテンションが不信感で一気にかき消されます。 うーん、これはさすがに怖すぎる。。 ライスではなくフランスパンと一緒にしっかり咀嚼(そしゃく)してたら、 確実に歯の一部を失ってましたわ。早々に犯人捜しを試みるわけですが”柿の種”のようなサイズ感をしながら”梅干しの種”のような硬い種が2つも。 たぶん、この種で、 パッケージをよくよく見ると原材料記載にも『Plum with core』ですってけど、 core って「種」って意味もあるんですか? 噛めないほどの硬い種も食材なのか??イランの煮込み料理ということで「試食してください」と頂きましたが油断大敵でした。 けれども、普通に美味しかったです。 ざくろとクルミの健康効果...
ザクロとくるみが織りなす味わいが魅力。健康効果も期待できるイラン料理のフェセンジャン
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、ひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? ひと月、本当にあっという間です。その頂いた缶詰めをちょっとドキドキしながら食しました。 フェセンジャン(Fesenjan Stew)とは ザクロとくるみを主な食材とするイランの伝統的な煮込み料理でざくろペーストの甘酸っぱい風味と砕いたクルミのコクのある味わいが特長のシチューです。イランの祝祭事や特別な日に家族で楽しむ料理として愛され続けています。 缶詰めを実際に食べてみた まずは開封時、電子レンジで温めるにはどうしよう・・からのスタートです。 こんな四角い缶詰めなのですが、缶詰めなのでしっかり密閉されていて器部分と蓋の間にスプーンやフォークを挿し込もうにも上手くいかず、一辺にハサミで切り込みを入れて中身を食器に移しました。移した途端にピリ辛っぽいスパイスの香り、レンチン後には酸味の香りも感じられ一番のオススメだという白ご飯と一緒に食しました。 パンと合わせて食べても良いそうですがそういう意味でも、やっぱり『シチュー』ですね。ざくろと思われる甘酸っぱい風味、クルミの濃厚なコクがマッチしていて独特で深みのある複雑な味わいを感じます。ここが特に美味しかった。見た目や香りほどの辛みは無く、ざくろペーストの甘みが寄り添って包んでいる感じ。辛みとナッツの組み合わせは四川の汁無し担々麺を感じさせ、中華好きな私には好印象で美味しく頂けるものでした。ツブツブと細かく砕かれたナッツの食感もガチ中華っぽい笑独特のクセのある感じはスパイス?と思った面もあるのですが遠くにラムの姿(風味)を薄っすら感じたので、記載のあった原材料の「15% Red Meat」は羊肉でしょうか。そんな感じで気分よく食べていたのですが、突然「ガヂッ!」と、歯をダメにしそうなほど硬い異物感。 美味しく食べていたテンションが不信感で一気にかき消されます。 うーん、これはさすがに怖すぎる。。 ライスではなくフランスパンと一緒にしっかり咀嚼(そしゃく)してたら、 確実に歯の一部を失ってましたわ。早々に犯人捜しを試みるわけですが”柿の種”のようなサイズ感をしながら”梅干しの種”のような硬い種が2つも。 たぶん、この種で、 パッケージをよくよく見ると原材料記載にも『Plum with core』ですってけど、 core って「種」って意味もあるんですか? 噛めないほどの硬い種も食材なのか??イランの煮込み料理ということで「試食してください」と頂きましたが油断大敵でした。 けれども、普通に美味しかったです。 ざくろとクルミの健康効果...