こんにちわ。右京です。
今回はしばらくぶりのチューリップ育成記録。
葉が完全に枯れるまでじっくりと見守り、そのタイミングを待っていました。
4月に咲いてくれた3種類の原種系チューリップたち。
「来春も咲かせてみたい」という思いから、初めて球根の取り上げと保管に挑戦します。
初心者なりに調べてはみたものの、品種やサイトによって情報はさまざま。
実際にプランターの中で球根がどうなっているのかは掘ってみないとわかりません。
そんな心持ちでの作業記録、良ければご一緒にどうぞ。
原種系チューリップが咲いた! |
花が咲き終わった後のケア
花がら摘み
花が枯れた後は、早めに花がらを切り取りました。
エネルギーが種づくりに使われないよう、球根に栄養をまわすための大切な作業です。
葉のケア
葉は完全に枯れるまで残しておきました。
緑の葉が光合成を通じて球根へ栄養を蓄えてくれるため、自然に枯れるまで見守ります。

球根の掘り上げ作業
掘り上げのタイミング
葉が完全に枯れた6月末、いよいよ掘り上げのタイミング。
球根がしっかりと栄養を蓄え、休眠に入る準備が整った頃合いです。
掘り上げ作業
1)プランターから掘り起こす
球根の掘り上げを始めると…… まず現れたのが思わぬ「お客さま」。

どなたでしょう? ここで成虫になって巣立っていったのは・・
気を取り直して、球根の掘り出し作業を続行。

半年前に植え付けたときの姿を思い出しながら、そっと土を崩していきました。

2)収穫した球根たち
掘り上げた品種:リトルビューティ、ポリクロマ、レディジェーン
それぞれの球根はこちら。



親球は消えていて、外皮の中に小さな子球ができているのが印象的でした。

球根の洗浄と分球
1)丁寧に洗う
土や汚れを取り除きながら丁寧に水洗いしますが、外皮を剥がしつつ外観の状態を確認していきます。
あきらかに中が空洞になって、軽すぎる子球もありました。
やはりサイズや質に差が出るものですね。
2)分球する
洗いながら、手で簡単に分球。
「数は増えているけれど、どれもかなり小さいな……」というのが正直な感想。
乾燥
掘り上げた球根は、湿気がこもらないようしっかりと乾燥させます。

球根の保管|静かな休眠期間へ
乾燥後は、湿気の少ない涼しい場所で休眠へ。
こうすることで腐敗や病気を防ぎ、次のシーズンに健やかに再成長できるよう準備します。
今回は計20個ほどの球根が収穫できましたが、その多くが小ぶり。
来春にどれだけ咲いてくれるかは未知数です。
どうやら球根を太らせるコツもあるようで、もう少し学びが必要そう。
それもまた、次の楽しみにしていきたいと思います。
球根の消毒と保管方法 |
【 INDEX 】
#0 原種チューリップの球根を購入
#1 原種チューリップの球根を鉢植え
#2 チューリップが咲いた
#3 来春のために球根の掘り上げ
#4 球根の消毒と保管まで
#5 球根を育ててみよう
よろしければ感想などをお寄せいただけると嬉しいです。
▶︎ 感想を送る