Blog

球根の水耕栽培

原種系チューリップの水耕栽培は失敗か?球根栽培の試行錯誤と意外な結果

こんにちわ。 原種系チューリップの水耕栽培を進めていますが、早いものは花を見せてくれています。 が、最初は根も芽も出ず、、 【前回の育成記録 2】 初心者でも簡単らしい手順で   寒い真冬を感じてもらうための冷蔵処理を始めたのが12月5日。 それから4週間ほどが経過し、1月5日には水分を与えて室内で“暗置”しました。寒い環境から少し温度を上がることで、球根が土の中で春を待つ状況を再現する作戦です。 しかし—— 1月末になっても根も芽も出ない。 「んー、もしかして失敗?」 「このまま終わり…?」 一部の球根には茶色の模様が現れ、さすがに水分不足が過ぎたかな そこで方法を見直し、容器に1cmほど水を溜めて球根を直接浸す方式に変更。 これなら確実に水を吸収し、根の成長を促してくれるはず! すると、驚くことにわずか4〜5日後、あっさりと根が出ました。 今シーズン用に購入したプリッとした大きめの球根は、芽の成長もしっかり。 これが正解だったようです(球根に申し訳なくゴメンナイサイ)  なお、始める際に外皮を剥いだため、3種類あるはずの品種がすでに区別できなくなっています…笑 このまま週に1回ほど水を交換しながら、清潔な状態を保ちつつ根の発育を促すことにしました。   3月初旬、ついに芽が!しかし… 根が出ない間は少しヒヤヒヤしましたが、3月に入ると実に立派な”芽”。 しっかりした根も伸び始めました。    「これでひと安心」と思いきや、ある子は他の子たちと少し様子が違う。 「なんだか他の球根と成長の仕方が違う?」 白かった球根は、なんだかピンク色に色づき始め、、   分球?? 元の球根は割れて、次シーズンに子孫を残すための球根らしき姿が。...

原種系チューリップの水耕栽培は失敗か?球根栽培の試行錯誤と意外な結果

こんにちわ。 原種系チューリップの水耕栽培を進めていますが、早いものは花を見せてくれています。 が、最初は根も芽も出ず、、 【前回の育成記録 2】 初心者でも簡単らしい手順で   寒い真冬を感じてもらうための冷蔵処理を始めたのが12月5日。 それから4週間ほどが経過し、1月5日には水分を与えて室内で“暗置”しました。寒い環境から少し温度を上がることで、球根が土の中で春を待つ状況を再現する作戦です。 しかし—— 1月末になっても根も芽も出ない。 「んー、もしかして失敗?」 「このまま終わり…?」 一部の球根には茶色の模様が現れ、さすがに水分不足が過ぎたかな そこで方法を見直し、容器に1cmほど水を溜めて球根を直接浸す方式に変更。 これなら確実に水を吸収し、根の成長を促してくれるはず! すると、驚くことにわずか4〜5日後、あっさりと根が出ました。 今シーズン用に購入したプリッとした大きめの球根は、芽の成長もしっかり。 これが正解だったようです(球根に申し訳なくゴメンナイサイ)  なお、始める際に外皮を剥いだため、3種類あるはずの品種がすでに区別できなくなっています…笑 このまま週に1回ほど水を交換しながら、清潔な状態を保ちつつ根の発育を促すことにしました。   3月初旬、ついに芽が!しかし… 根が出ない間は少しヒヤヒヤしましたが、3月に入ると実に立派な”芽”。 しっかりした根も伸び始めました。    「これでひと安心」と思いきや、ある子は他の子たちと少し様子が違う。 「なんだか他の球根と成長の仕方が違う?」 白かった球根は、なんだかピンク色に色づき始め、、   分球?? 元の球根は割れて、次シーズンに子孫を残すための球根らしき姿が。...

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

こんにちは。昨シーズンに引き続き、原種系チューリップの育成日記を公開してみます。 今シーズンは土を使わずにチューリップを育てる「水耕栽培」にも挑戦しようと思い立ちました。 水耕栽培は植物の成長を身近で観察できるだけでなく、インテリアとしても楽しめそうですよね。 チューリップは寒さに強く生命力もあるのですが、球根で有名なヒヤシンスに比べると水耕栽培は少し難易度が高いそう。 とはいえ、初めてでも気軽に始められそうなので挑戦してみましょう。具体的な手順と今回の様子をご紹介します。   水耕栽培に必要なもの まずは必要な材料を揃えます。 1. チューリップの球根 球根は大きく、プリッとしたものを選びましょう。 2. 耕栽培用の容器 球根が直接水に触れないような形で、安定感のあるガラス容器や専用キットを用意します。細長いく高い瓶などは安定感はありませんが、咲いた時には映えそうな。 透明な容器を使うと、根の成長も楽しむことができるのでオススメです。 3. 清潔な水 週に一度は水を交換するなど、清潔な水を使うことで球根の腐敗などを防ぎます。   今回の手順 ステップ1:球根の準備 球根を育てる第一歩は冷蔵庫に入れて冷蔵処理をすることです。 これにより球根が「冬がきた」と感じ、庫内から出したときに「春がきた」と認識して発芽準備を始めます。そのため冷蔵庫で保管します。 冷蔵処理の方法 球根を紙袋に入れて、冷蔵庫で4~6週間保存します。冷えすぎもよくないので冷蔵庫(2~8℃)が良いでしょう。 このステップのポイント 冷蔵処理をすることで球根が休眠モードから成長モードに切り替わります。自然界では冬の寒さを経て発芽するため、この過程を再現することが成功の鍵です。   ステップ2:容器の準備 次に球根をセットするための容器を準備しますが、後々、根に触れる水の量を調整できるように球根を載せるプレートを用意。...

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

こんにちは。昨シーズンに引き続き、原種系チューリップの育成日記を公開してみます。 今シーズンは土を使わずにチューリップを育てる「水耕栽培」にも挑戦しようと思い立ちました。 水耕栽培は植物の成長を身近で観察できるだけでなく、インテリアとしても楽しめそうですよね。 チューリップは寒さに強く生命力もあるのですが、球根で有名なヒヤシンスに比べると水耕栽培は少し難易度が高いそう。 とはいえ、初めてでも気軽に始められそうなので挑戦してみましょう。具体的な手順と今回の様子をご紹介します。   水耕栽培に必要なもの まずは必要な材料を揃えます。 1. チューリップの球根 球根は大きく、プリッとしたものを選びましょう。 2. 耕栽培用の容器 球根が直接水に触れないような形で、安定感のあるガラス容器や専用キットを用意します。細長いく高い瓶などは安定感はありませんが、咲いた時には映えそうな。 透明な容器を使うと、根の成長も楽しむことができるのでオススメです。 3. 清潔な水 週に一度は水を交換するなど、清潔な水を使うことで球根の腐敗などを防ぎます。   今回の手順 ステップ1:球根の準備 球根を育てる第一歩は冷蔵庫に入れて冷蔵処理をすることです。 これにより球根が「冬がきた」と感じ、庫内から出したときに「春がきた」と認識して発芽準備を始めます。そのため冷蔵庫で保管します。 冷蔵処理の方法 球根を紙袋に入れて、冷蔵庫で4~6週間保存します。冷えすぎもよくないので冷蔵庫(2~8℃)が良いでしょう。 このステップのポイント 冷蔵処理をすることで球根が休眠モードから成長モードに切り替わります。自然界では冬の寒さを経て発芽するため、この過程を再現することが成功の鍵です。   ステップ2:容器の準備 次に球根をセットするための容器を準備しますが、後々、根に触れる水の量を調整できるように球根を載せるプレートを用意。...

中東のガラスのグラスたち

中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦

春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。   原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。   鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。   水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。   水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...

中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦

春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。   原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。   鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。   水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。   水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...

原種チューリップの球根の違い

球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5

こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで   1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑   2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。   さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...

球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5

こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで   1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑   2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。   さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...

消毒のために殺菌液に浸漬されるチューリップの球根

原種チューリップの球根を消毒、保管するまでの手順とその目的 育成記録4

こんにちわ。 右京のチューリップブログの続編です。 前回にチューリップの球根の収穫と保管の作業をしましたが、実は堀り上げの際に気になったことがありました。 【前回の育成記録 3】 原種のチューリップの球根を収穫して保管する それはカビや病気など。 球根にカビ?病気?のような痕があったのです。 球根からしっかり花を咲かせるためには健康な球根である必要があり、状態が悪いと花が咲かずに葉だけが出て終わる球根もあるそうです。だからキレイな花を咲かせるには堀上げと植付け前に球根を消毒することが欠かせないとのこと。 今回は球根を取り上げてから消毒し、保管するまでの手順をご紹介します。といっても、やっぱり一夜漬け学習の初実践です。   0. 消毒の目的 改めて、球根の消毒には以下のような目的があります。 病気の予防:球根に付着しているカビや菌を取り除き、健康な成長を促します。 害虫の駆除:球根に潜む害虫や卵を駆除して、植え付け後の被害を防ぎます。 健全な発芽:病気や害虫のリスクを減らし、健全な発芽と成長を確保します。 ということで、いよいよ実践です。   1. 球根の取り上げ 前回に書いたように、花が咲き終わった球根を丁寧に取り上げます。しっかり球根に栄養を溜めこむまで待つことがポイント。土を取り除いて水洗い後に乾燥させました。 2. 球根の消毒方法 今回は市販の殺菌剤を使って、以下の方法で簡単に球根を消毒していきます。市販の殺菌剤を使う方法です。 園芸店で販売されている球根用の殺菌剤を購入しました。使ったのはこちら、「オーソサイド水和剤80」という粉末状のものです。 楽天市場で見つけましたが、すぐに着荷しました。ある意味で"毒"ともいえますし、初めて使うので注意書きを丁寧に読んで製品の指示通りに適切な量の水で希釈します。 チューリップの球根に使うための規定では目安は”800倍”だそうで水2リットルに対して粉末を付属スプーンで擦切れ二杯。 今回は2リットルは多すぎるので、ジョーロの1リットル分にしました。粉末も半分の擦切れ一杯です。 球根は分かりやすいように品種別にネットに入れてまして そして、球根を浸漬させます。注意書きに書いてある通り15分ほど漬けておきます。...

原種チューリップの球根を消毒、保管するまでの手順とその目的 育成記録4

こんにちわ。 右京のチューリップブログの続編です。 前回にチューリップの球根の収穫と保管の作業をしましたが、実は堀り上げの際に気になったことがありました。 【前回の育成記録 3】 原種のチューリップの球根を収穫して保管する それはカビや病気など。 球根にカビ?病気?のような痕があったのです。 球根からしっかり花を咲かせるためには健康な球根である必要があり、状態が悪いと花が咲かずに葉だけが出て終わる球根もあるそうです。だからキレイな花を咲かせるには堀上げと植付け前に球根を消毒することが欠かせないとのこと。 今回は球根を取り上げてから消毒し、保管するまでの手順をご紹介します。といっても、やっぱり一夜漬け学習の初実践です。   0. 消毒の目的 改めて、球根の消毒には以下のような目的があります。 病気の予防:球根に付着しているカビや菌を取り除き、健康な成長を促します。 害虫の駆除:球根に潜む害虫や卵を駆除して、植え付け後の被害を防ぎます。 健全な発芽:病気や害虫のリスクを減らし、健全な発芽と成長を確保します。 ということで、いよいよ実践です。   1. 球根の取り上げ 前回に書いたように、花が咲き終わった球根を丁寧に取り上げます。しっかり球根に栄養を溜めこむまで待つことがポイント。土を取り除いて水洗い後に乾燥させました。 2. 球根の消毒方法 今回は市販の殺菌剤を使って、以下の方法で簡単に球根を消毒していきます。市販の殺菌剤を使う方法です。 園芸店で販売されている球根用の殺菌剤を購入しました。使ったのはこちら、「オーソサイド水和剤80」という粉末状のものです。 楽天市場で見つけましたが、すぐに着荷しました。ある意味で"毒"ともいえますし、初めて使うので注意書きを丁寧に読んで製品の指示通りに適切な量の水で希釈します。 チューリップの球根に使うための規定では目安は”800倍”だそうで水2リットルに対して粉末を付属スプーンで擦切れ二杯。 今回は2リットルは多すぎるので、ジョーロの1リットル分にしました。粉末も半分の擦切れ一杯です。 球根は分かりやすいように品種別にネットに入れてまして そして、球根を浸漬させます。注意書きに書いてある通り15分ほど漬けておきます。...

原種系チューリップの球根を育てる

原種系チューリップの球根育成に挑戦。来春へ球根の堀り上げと保管 育成記録3

こんにちわ。 右京です。 今回はしばらくぶりのチューリップ育成記録です。葉を含めて完全に枯れるまで様子を見守る必要があったので更新のタイミングを図っておりました。4月に咲いた3種の原種系チューリップですが来春にも咲かせることを目標に球根を保管することにトライします。 咲いた後のことは調べたりもしましたが品種や書き方によってバラバラ。 プランターの土の中で球根がどのようになっているのか、親球と子球の様子がどんな感じなのかは掘り起こしてみないと分かりません。そんなチューリップ園芸初心者です。 前回の記事はコチラ。 【前回の育成記録 2】 原種系チューリップが咲いた! ということで「6月に堀上げ~夏場は休眠」らしい球根スケジュールに合わせて6月末に球根を掘りおこしてみました。初年度の育成ログとして記録に残したいと思います。はたして来年の春にも花を咲かせることができるのか?詳しい方から愛あるツッコミをいただけたりするのか?とにかくチャレンジ、先々も見据えつつやってみましょう。   1. 花が咲き終わった後の処理 花がら摘み 花が枯れた後、すぐに花がらは切り取ります(切り取りました)無駄なエネルギー消費を避け、球根への栄養供給を優先させるためです。  葉のケア 葉が自然に枯れるまでそのままにしておきます。葉が緑のうちは光合成を行い球根に栄養を蓄えるため葉が完全に枯れるまで待ちます(待ちました) 2. 球根の掘り上げ タイミング 葉が完全に枯れた後に掘り上げます。球根が最大限の栄養を蓄えた状態で収穫できます。 手順 2-1.プランターから球根を掘り起こす 保管するための準備を整えるため球根を掘り起こします。 が、発掘しようと思ったら、こんなものが視界に入り"ドキッ"としながらでしたが どなたでしょう?ここで成虫になって巣立っていったのは。。 気を取り直して、球根収穫のための発掘作業の様子はこちらです。 植え付け時の面影を感じつつ半年前のことが思い出されます。 よく見るとリトルビューティは「植えっぱなし球根」って。。そして、拾い上げた3種の球根たち。リトルビューティ、ポリクロマ、レディージェーン。 分かりますか? よく見ると球根の親玉は消えて無くなって、外皮の中に子球ができているんです。 2-2.球根を丁寧に洗う 洗うことで土や汚れ、病原菌を取り除き、病気や害虫の発生を防ぎます。外皮を剥がしながら洗って、球根の状態を確認しやすくします。...

原種系チューリップの球根育成に挑戦。来春へ球根の堀り上げと保管 育成記録3

こんにちわ。 右京です。 今回はしばらくぶりのチューリップ育成記録です。葉を含めて完全に枯れるまで様子を見守る必要があったので更新のタイミングを図っておりました。4月に咲いた3種の原種系チューリップですが来春にも咲かせることを目標に球根を保管することにトライします。 咲いた後のことは調べたりもしましたが品種や書き方によってバラバラ。 プランターの土の中で球根がどのようになっているのか、親球と子球の様子がどんな感じなのかは掘り起こしてみないと分かりません。そんなチューリップ園芸初心者です。 前回の記事はコチラ。 【前回の育成記録 2】 原種系チューリップが咲いた! ということで「6月に堀上げ~夏場は休眠」らしい球根スケジュールに合わせて6月末に球根を掘りおこしてみました。初年度の育成ログとして記録に残したいと思います。はたして来年の春にも花を咲かせることができるのか?詳しい方から愛あるツッコミをいただけたりするのか?とにかくチャレンジ、先々も見据えつつやってみましょう。   1. 花が咲き終わった後の処理 花がら摘み 花が枯れた後、すぐに花がらは切り取ります(切り取りました)無駄なエネルギー消費を避け、球根への栄養供給を優先させるためです。  葉のケア 葉が自然に枯れるまでそのままにしておきます。葉が緑のうちは光合成を行い球根に栄養を蓄えるため葉が完全に枯れるまで待ちます(待ちました) 2. 球根の掘り上げ タイミング 葉が完全に枯れた後に掘り上げます。球根が最大限の栄養を蓄えた状態で収穫できます。 手順 2-1.プランターから球根を掘り起こす 保管するための準備を整えるため球根を掘り起こします。 が、発掘しようと思ったら、こんなものが視界に入り"ドキッ"としながらでしたが どなたでしょう?ここで成虫になって巣立っていったのは。。 気を取り直して、球根収穫のための発掘作業の様子はこちらです。 植え付け時の面影を感じつつ半年前のことが思い出されます。 よく見るとリトルビューティは「植えっぱなし球根」って。。そして、拾い上げた3種の球根たち。リトルビューティ、ポリクロマ、レディージェーン。 分かりますか? よく見ると球根の親玉は消えて無くなって、外皮の中に子球ができているんです。 2-2.球根を丁寧に洗う 洗うことで土や汚れ、病原菌を取り除き、病気や害虫の発生を防ぎます。外皮を剥がしながら洗って、球根の状態を確認しやすくします。...

原種 チューリップ レディジェーン リトルビューティ

サイト公開の翌日、チューリップが咲いた 育成記録2

中東アラブ圏に原種として生息する原種系チューリップを育成中。 12月に植えた球根が早々に3月末に咲きました。 レディジェーン、ポリクロマ、リトルビューティの3種です。 咲いた後は花を切り落として来シーズンに向けて球根を育てます。

サイト公開の翌日、チューリップが咲いた 育成記録2

中東アラブ圏に原種として生息する原種系チューリップを育成中。 12月に植えた球根が早々に3月末に咲きました。 レディジェーン、ポリクロマ、リトルビューティの3種です。 咲いた後は花を切り落として来シーズンに向けて球根を育てます。

チューリップへの水やり

原種チューリップの球根を鉢植え 育成記録1

Al-Fanarのライター右京が中東の原種のチューリップを育てることに挑戦中。 見たことも聞いたこともない【リトルビューティー】【レディジェーン】【ポリクロマ】を育てています。 今回はプランターに球根を植えて水をやりました。 春の発芽を待ちます。

原種チューリップの球根を鉢植え 育成記録1

Al-Fanarのライター右京が中東の原種のチューリップを育てることに挑戦中。 見たことも聞いたこともない【リトルビューティー】【レディジェーン】【ポリクロマ】を育てています。 今回はプランターに球根を植えて水をやりました。 春の発芽を待ちます。

よく見るチューリップ

原種チューリップの球根を購入 育成記録0

このブログ記事のネタづくりのためにチューリップの開花を目指すことにした。 5月に市場調査した中東イベントでチューリップの原産地がスペインや北アフリカから中国西部にかかっていることを知りメモしていたのだ。特にトルコから中央アジアのエリアには野生種も多いそう。「球根植物って花だけじゃなく球根を育てるイメージもあるしそんなことにも挑戦したい」なんて考えたら1年通して楽しめそうだ。

原種チューリップの球根を購入 育成記録0

このブログ記事のネタづくりのためにチューリップの開花を目指すことにした。 5月に市場調査した中東イベントでチューリップの原産地がスペインや北アフリカから中国西部にかかっていることを知りメモしていたのだ。特にトルコから中央アジアのエリアには野生種も多いそう。「球根植物って花だけじゃなく球根を育てるイメージもあるしそんなことにも挑戦したい」なんて考えたら1年通して楽しめそうだ。