Blog

デーツと塩ヨーグルトドリンク

ラマダン中の食事のとり方とは? デーツ、サフール、イフタール、、

ラマダン ムバラク!(=ラマダンおめでとう) Sunaoです。この時期、ムスリムの知人や友人にはこの挨拶が欠かせません。もしラマダン期間中にムスリムの方と会うことがあれば、ぜひ「ラマダンムバラク!」と声をかけてみてください。 きっと笑顔になってくれますよ。 さて、今回も前回に引き続きラマダンにまつわる話題。 テーマは 「ラマダン中の食事」 についてです。 【前回の記事】 ラマダンって厳しいの?幸せな1か月の習慣 ラマダンの食事は1日2回 ラマダン中、ムスリムの方々は 日の出から日没まで断食します。 食事の回数は基本的に2回 で、 サフール(Sahur) … 夜明け前の食事 イフタール(Iftar) … 日没後の食事 このようなサイクルで食事を取るのが一般的です。 サフールとは?夜食?早朝の朝食? サフールとは、日の出前に食べる食事のこと。「夜食」と言うのか、、「朝食」と言うにも早朝すぎる。。 まさに夜食と朝食の間の食事という感じですね。サフールのために一度起きて食事を取り、また寝ることもあるそうです。 「断食が始まる前に思いっきり食べてお腹を満たしておくのか?」と思いきや、意外にも軽めに済ませる人が多いとのこと。 イフタールとは?断食明けの楽しみな食事 日没後、ついに断食明け! これが「イフタール(Iftar)」です。ただし、空っぽのお腹にいきなりドカ食いすると胃に負担がかかるため、 デーツ(ナツメヤシ)...

ラマダン中の食事のとり方とは? デーツ、サフール、イフタール、、

ラマダン ムバラク!(=ラマダンおめでとう) Sunaoです。この時期、ムスリムの知人や友人にはこの挨拶が欠かせません。もしラマダン期間中にムスリムの方と会うことがあれば、ぜひ「ラマダンムバラク!」と声をかけてみてください。 きっと笑顔になってくれますよ。 さて、今回も前回に引き続きラマダンにまつわる話題。 テーマは 「ラマダン中の食事」 についてです。 【前回の記事】 ラマダンって厳しいの?幸せな1か月の習慣 ラマダンの食事は1日2回 ラマダン中、ムスリムの方々は 日の出から日没まで断食します。 食事の回数は基本的に2回 で、 サフール(Sahur) … 夜明け前の食事 イフタール(Iftar) … 日没後の食事 このようなサイクルで食事を取るのが一般的です。 サフールとは?夜食?早朝の朝食? サフールとは、日の出前に食べる食事のこと。「夜食」と言うのか、、「朝食」と言うにも早朝すぎる。。 まさに夜食と朝食の間の食事という感じですね。サフールのために一度起きて食事を取り、また寝ることもあるそうです。 「断食が始まる前に思いっきり食べてお腹を満たしておくのか?」と思いきや、意外にも軽めに済ませる人が多いとのこと。 イフタールとは?断食明けの楽しみな食事 日没後、ついに断食明け! これが「イフタール(Iftar)」です。ただし、空っぽのお腹にいきなりドカ食いすると胃に負担がかかるため、 デーツ(ナツメヤシ)...

イスラムのイメージ

ラマダンって厳しいの?実は楽しい!ムスリムにとって幸せな1か月の習慣

こんにちは、Sunaoです。 本当はラマダンが始まる前にこの記事を書こうと思っていたのですが、 間に合いませんでした!(2025年のラマダン、すでに始まっております) さて、「ラマダン」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、「ラマダン=断食」と誤解している方もいらっしゃるのでは? 実は、ラマダンとはイスラム教が使うヒジュラ暦における月の名前。つまり、ヒジュラ暦の9月にあたるのがラマダンです。 そして、このラマダン月には約1か月の断食が行われるのですが、「ひと月の間ずっと何も食べないの?」と思ってしまう人もいるでしょう。   実際は、断食するは日の出から日没まで。夜になれば食事ができますし、子供、妊婦、高齢者、病人、旅行者、重労働者などは免除されるそうです。 もし期間中に断食できなかった場合は、後でその分を埋め合わせる必要があるそうですが、周りが普通に食べている中での”おひとりさま断食”はなかなか大変そうですね。(私の勝手な感想ですが)   ラマダンは厳しい?それとも楽しい? 日本では「ラマダン=厳しくて辛い」というイメージが強いかもしれません。 でも、アラブ人のムスリムの友人たちは、みんな口をそろえて「ラマダンは楽しく、待ち遠しい。」と言います。実際、空腹感も2~3日で体が慣れてくるのだとか。 では、なぜラマダンが楽しいのでしょうか? それは普段と違うから。 たとえば、日没後の食事「イフタール」。 これが普段より豪華になることが多いそうで、家族や親戚、友人たちと一緒に食卓を囲みます。まるで、日本のお盆や年末年始のような家族団らんの時間。 親しい人たちとの絆が深まる、特別なひとときなのです。   ラマダン中の街の雰囲気 この時期、レストランやホテルでは特別なラマダンメニューが登場し、家族や友人と外食する機会も増えます。 町中やショッピングモールにはラマダンを祝う装飾が施され、ラマダンセールやイベントも盛りだくさん。営業時間も深夜や朝方まで延長され、生活リズムは完全に夜型に。 たとえば、ラマダンセールのテントには「Ramadan Kareem(ラマダン カリーム)」というフレーズが掲げられています。 これは「恵み多きラマダン」「寛大なラマダン」といった意味で、ラマダン中の挨拶としても使われます。 また、イフタールには欠かせないデーツ(ナツメヤシの実)も、特別なラマダン仕様のパッケージで売られています。 日本でいうクリスマスや正月のような、ワクワク感のあるシーズン。それが1か月も続んです。 夢のようじゃないですか? 日中の断食は大変でも、楽しみも多いのです。...

ラマダンって厳しいの?実は楽しい!ムスリムにとって幸せな1か月の習慣

こんにちは、Sunaoです。 本当はラマダンが始まる前にこの記事を書こうと思っていたのですが、 間に合いませんでした!(2025年のラマダン、すでに始まっております) さて、「ラマダン」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、「ラマダン=断食」と誤解している方もいらっしゃるのでは? 実は、ラマダンとはイスラム教が使うヒジュラ暦における月の名前。つまり、ヒジュラ暦の9月にあたるのがラマダンです。 そして、このラマダン月には約1か月の断食が行われるのですが、「ひと月の間ずっと何も食べないの?」と思ってしまう人もいるでしょう。   実際は、断食するは日の出から日没まで。夜になれば食事ができますし、子供、妊婦、高齢者、病人、旅行者、重労働者などは免除されるそうです。 もし期間中に断食できなかった場合は、後でその分を埋め合わせる必要があるそうですが、周りが普通に食べている中での”おひとりさま断食”はなかなか大変そうですね。(私の勝手な感想ですが)   ラマダンは厳しい?それとも楽しい? 日本では「ラマダン=厳しくて辛い」というイメージが強いかもしれません。 でも、アラブ人のムスリムの友人たちは、みんな口をそろえて「ラマダンは楽しく、待ち遠しい。」と言います。実際、空腹感も2~3日で体が慣れてくるのだとか。 では、なぜラマダンが楽しいのでしょうか? それは普段と違うから。 たとえば、日没後の食事「イフタール」。 これが普段より豪華になることが多いそうで、家族や親戚、友人たちと一緒に食卓を囲みます。まるで、日本のお盆や年末年始のような家族団らんの時間。 親しい人たちとの絆が深まる、特別なひとときなのです。   ラマダン中の街の雰囲気 この時期、レストランやホテルでは特別なラマダンメニューが登場し、家族や友人と外食する機会も増えます。 町中やショッピングモールにはラマダンを祝う装飾が施され、ラマダンセールやイベントも盛りだくさん。営業時間も深夜や朝方まで延長され、生活リズムは完全に夜型に。 たとえば、ラマダンセールのテントには「Ramadan Kareem(ラマダン カリーム)」というフレーズが掲げられています。 これは「恵み多きラマダン」「寛大なラマダン」といった意味で、ラマダン中の挨拶としても使われます。 また、イフタールには欠かせないデーツ(ナツメヤシの実)も、特別なラマダン仕様のパッケージで売られています。 日本でいうクリスマスや正月のような、ワクワク感のあるシーズン。それが1か月も続んです。 夢のようじゃないですか? 日中の断食は大変でも、楽しみも多いのです。...

ヨルダンの食器

【UAE ひとり旅】アブダビの雑貨の展示会に行ってみた!中東の魅力あふれるブランド巡り

何年も前のこと。 いつものように Instagram を眺めていたら、アブダビ(UAE)で毎年開催される雑貨の展示販売会の投稿を発見しました。 そこには中東の素敵な雑貨ブランドが大集結。まるで宝箱を開けたような気持ちになり、気分が上がってしまいました。 さらにクウェートの友人でアーティストの Salah も毎年この展示会に出店していたので、 「いつか絶対に行く!」と、ひとつの夢としてしました。 【UAE/アブダビについて】 UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? こんにちわ。 Sunaoです。今回はUAEのアブダビで雑貨の展示会で見てきた雑貨を紹介します。   「行きたい!」という憧れを持ちつつ数年が経ち、そのチャンスが巡ってきたのは2017年のこと。 この展示会、毎年微妙に開催時期が変わっているようで、この年はたまたまゴールデンウィークとぴったり重なっていたのです。 「これは運命!」とばかりに、急遽航空券を手配。 すぐに Salah にもワクワクしながら「今年、展示会に行ける!」とメッセージを送ると—— 「私、今年は出店しないよ。」 と、まさかの返答(笑) 「マジか!?」と一瞬固まりましたが、「まぁいいか。他にも素敵な雑貨ブランドがたくさんあるし。」 気を取り直し、旅の準備を進めました。   現地に行くと、Salah には会えなかったのですが、嬉しい偶然が! Salah の姪っ子である Khawla や...

【UAE ひとり旅】アブダビの雑貨の展示会に行ってみた!中東の魅力あふれるブランド巡り

何年も前のこと。 いつものように Instagram を眺めていたら、アブダビ(UAE)で毎年開催される雑貨の展示販売会の投稿を発見しました。 そこには中東の素敵な雑貨ブランドが大集結。まるで宝箱を開けたような気持ちになり、気分が上がってしまいました。 さらにクウェートの友人でアーティストの Salah も毎年この展示会に出店していたので、 「いつか絶対に行く!」と、ひとつの夢としてしました。 【UAE/アブダビについて】 UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? こんにちわ。 Sunaoです。今回はUAEのアブダビで雑貨の展示会で見てきた雑貨を紹介します。   「行きたい!」という憧れを持ちつつ数年が経ち、そのチャンスが巡ってきたのは2017年のこと。 この展示会、毎年微妙に開催時期が変わっているようで、この年はたまたまゴールデンウィークとぴったり重なっていたのです。 「これは運命!」とばかりに、急遽航空券を手配。 すぐに Salah にもワクワクしながら「今年、展示会に行ける!」とメッセージを送ると—— 「私、今年は出店しないよ。」 と、まさかの返答(笑) 「マジか!?」と一瞬固まりましたが、「まぁいいか。他にも素敵な雑貨ブランドがたくさんあるし。」 気を取り直し、旅の準備を進めました。   現地に行くと、Salah には会えなかったのですが、嬉しい偶然が! Salah の姪っ子である Khawla や...

ドリップバッグコーヒーの香りを引き出して楽しむウラ技【イエメンのモカコーヒー】

ドリップバッグコーヒーの香りを引き出して楽しむウラ技【イエメンのモカコーヒー】

コーヒーを毎日の生活に欠かせないものとして楽しんでいる方も多いでしょう。健康維持法として毎朝1杯のコーヒーを飲んでいらっしゃる方もあります。 コーヒーが広まった地のひとつとして知られるのがアラビア半島南端に位置する国であるイエメンです。 イエメンも長い歴史と豊かな文化を持ち港街の名前から世界中に名を広めた「”モカ”コーヒー」の生まれ故郷としても有名です。 イエメンの基本情報と特徴 地理と歴史 イエメンはアラビア半島の南端に位置し、紅海とアデン湾に面した国です。その地理的位置から古代より交易の要所として栄え、多くの文明が交差する地となりました。 人々と生活 イエメンの人々は親しみやすく生活の多くがイスラム文化の価値観と結びついています。モスクでの祈りや家族との時間を大切にし、伝統的なライフスタイルを守っています。   モカコーヒーの歴史 モカ港とコーヒーの発祥 コーヒーの名前「モカ」はかつてイエメン南西部にあった港町「モカ(Mocha)」に由来します。 この港は16世紀から18世紀にかけてコーヒーの輸出の中心地として世界中の商人たちが集まる場所でした。 モカコーヒーの特徴 イエメン産モカコーヒーはその独特の風味で知られています。 チョコレートのような香りとフルーティーな酸味を兼ね備えた複雑な味わいが特長です。 コーヒー豆は標高の高い山岳地帯で栽培され、自然環境の中で時間をかけて成熟します。これにより、他の地域のコーヒーにはない深みのある風味が生まれます。 現代において イエメンは現在、内戦や経済的な困難に直面していますがコーヒー文化は守り続けられています。 小規模農家が伝統的な方法で栽培を続け、世界中のコーヒー愛好家たちにその価値を届けています。 フェアトレードや国際的な支援がイエメンのコーヒー産業の維持に貢献しています。 ドリップバッグコーヒーの淹れ方 ドリップバッグコーヒーの入れ方・飲み方にひと手間加えます。楽しむ香りが増すとともに洗い物も増えますが、このひと息は格別なものでしょう。 今回のドリップバッグはこちら。頂きもののイエメンコーヒーです。 手順 ①開封します ②ドリップバッグのコーヒー粉を一度容器にあけます(都合のよいコーヒーポットが無いのでティーボトルで代用) ③ボトルにお湯を注ぎ入れます ポイントはお湯を注ぐと泡が出てガスが抜けます。コーヒー粉とお湯が馴染んでコーヒーが出てくるのです。 ④軽くかき混ぜて蓋をして1分ほど蒸らします...

ドリップバッグコーヒーの香りを引き出して楽しむウラ技【イエメンのモカコーヒー】

コーヒーを毎日の生活に欠かせないものとして楽しんでいる方も多いでしょう。健康維持法として毎朝1杯のコーヒーを飲んでいらっしゃる方もあります。 コーヒーが広まった地のひとつとして知られるのがアラビア半島南端に位置する国であるイエメンです。 イエメンも長い歴史と豊かな文化を持ち港街の名前から世界中に名を広めた「”モカ”コーヒー」の生まれ故郷としても有名です。 イエメンの基本情報と特徴 地理と歴史 イエメンはアラビア半島の南端に位置し、紅海とアデン湾に面した国です。その地理的位置から古代より交易の要所として栄え、多くの文明が交差する地となりました。 人々と生活 イエメンの人々は親しみやすく生活の多くがイスラム文化の価値観と結びついています。モスクでの祈りや家族との時間を大切にし、伝統的なライフスタイルを守っています。   モカコーヒーの歴史 モカ港とコーヒーの発祥 コーヒーの名前「モカ」はかつてイエメン南西部にあった港町「モカ(Mocha)」に由来します。 この港は16世紀から18世紀にかけてコーヒーの輸出の中心地として世界中の商人たちが集まる場所でした。 モカコーヒーの特徴 イエメン産モカコーヒーはその独特の風味で知られています。 チョコレートのような香りとフルーティーな酸味を兼ね備えた複雑な味わいが特長です。 コーヒー豆は標高の高い山岳地帯で栽培され、自然環境の中で時間をかけて成熟します。これにより、他の地域のコーヒーにはない深みのある風味が生まれます。 現代において イエメンは現在、内戦や経済的な困難に直面していますがコーヒー文化は守り続けられています。 小規模農家が伝統的な方法で栽培を続け、世界中のコーヒー愛好家たちにその価値を届けています。 フェアトレードや国際的な支援がイエメンのコーヒー産業の維持に貢献しています。 ドリップバッグコーヒーの淹れ方 ドリップバッグコーヒーの入れ方・飲み方にひと手間加えます。楽しむ香りが増すとともに洗い物も増えますが、このひと息は格別なものでしょう。 今回のドリップバッグはこちら。頂きもののイエメンコーヒーです。 手順 ①開封します ②ドリップバッグのコーヒー粉を一度容器にあけます(都合のよいコーヒーポットが無いのでティーボトルで代用) ③ボトルにお湯を注ぎ入れます ポイントはお湯を注ぐと泡が出てガスが抜けます。コーヒー粉とお湯が馴染んでコーヒーが出てくるのです。 ④軽くかき混ぜて蓋をして1分ほど蒸らします...

クウェートでのショッピング

クウェートでのショッピングは宝探し! フライデーマーケットで掘り出し物を探そう

こんにちわ。 Sunaoです。 今回はクウェートに行った時の買い物体験のお話です。 クウェート、、というか中東に行く理由はいつも2つ。友人家族を訪ねること、そしてショッピングです! 中東を訪れるたびに、本当にこの2つが定番の楽しみです。特に友人とリサイクル市に行くのは楽しいのですが、そのリサイクル市の「フライデーマーケット」についてです。 でも名前に惑わされないでください。実はこのマーケット、毎日開いているようなのです。   フライデーマーケットの魅力 マーケットの魅力は何と言っても、ありとあらゆる商品が並ぶその規模。 雑貨、手芸用品、布、アクセサリー、古着、家電、家具、香水、自転車など、挙げればキリがありません。ハッキリいって、しばらくいると疲れます(笑) どこを見渡しても商品が山積みで広大な敷地に広がっています。 お目当てのものを探しているだけでワクワクが止まりませんが、ふと気づけば足が疲れてしまっていることも。 マーケットは朝の8時半ごろからオープン。 掘り出し物を狙うなら、ぜひ早起きして行ってみましょう。昼頃になると人で混雑し始めて、良いものはすぐに売り切れてしまうそうです。   私の掘り出し物たち 私の狙いはアラビアンな布、香炉やトレイの真鍮製品。 前回にはシリアの寄せ木テーブルと美しい香炉を破格でゲットできたのです。今では自宅のインテリアの一部として愛用しています。 アラビックコーヒーポットやトレイ、ちょっと変わった置物など、見ているだけでも楽しめるアイテムがたくさん並んでいます。 なんてカオスな雑貨アイテムたち。 ただし購入する前には商品の状態をよくチェック! 中には壊れているものもあります。特にアンティーク系のアイテムが使えるかどうかは自分の目利き次第。 お手頃価格ですから自宅のアラビアンデコレーションを夢見ながら慎重に選んでいきましょう。 そして、フライデーマーケットでは「交渉」が定番です。 ですが、私の現地の友人は自分の欲しい価格を相手に言って、強引にその価格でお金を渡すというスタイル(笑) 彼女は交渉ではなく、価格提示。現地在住の彼女の場合、価格交渉は楽しみでもなんでもないんでしょう(笑) モチロンこれが通用しないこともありますが、価格が折り合わずに店を離れると、相手のほうから価格を下げてくることも。 アラブのスーク(市場)ならではの風景です。この方法を使うにはある程度の相場感が必要ですね。   お目当ての布探し そして布探しも。...

クウェートでのショッピングは宝探し! フライデーマーケットで掘り出し物を探そう

こんにちわ。 Sunaoです。 今回はクウェートに行った時の買い物体験のお話です。 クウェート、、というか中東に行く理由はいつも2つ。友人家族を訪ねること、そしてショッピングです! 中東を訪れるたびに、本当にこの2つが定番の楽しみです。特に友人とリサイクル市に行くのは楽しいのですが、そのリサイクル市の「フライデーマーケット」についてです。 でも名前に惑わされないでください。実はこのマーケット、毎日開いているようなのです。   フライデーマーケットの魅力 マーケットの魅力は何と言っても、ありとあらゆる商品が並ぶその規模。 雑貨、手芸用品、布、アクセサリー、古着、家電、家具、香水、自転車など、挙げればキリがありません。ハッキリいって、しばらくいると疲れます(笑) どこを見渡しても商品が山積みで広大な敷地に広がっています。 お目当てのものを探しているだけでワクワクが止まりませんが、ふと気づけば足が疲れてしまっていることも。 マーケットは朝の8時半ごろからオープン。 掘り出し物を狙うなら、ぜひ早起きして行ってみましょう。昼頃になると人で混雑し始めて、良いものはすぐに売り切れてしまうそうです。   私の掘り出し物たち 私の狙いはアラビアンな布、香炉やトレイの真鍮製品。 前回にはシリアの寄せ木テーブルと美しい香炉を破格でゲットできたのです。今では自宅のインテリアの一部として愛用しています。 アラビックコーヒーポットやトレイ、ちょっと変わった置物など、見ているだけでも楽しめるアイテムがたくさん並んでいます。 なんてカオスな雑貨アイテムたち。 ただし購入する前には商品の状態をよくチェック! 中には壊れているものもあります。特にアンティーク系のアイテムが使えるかどうかは自分の目利き次第。 お手頃価格ですから自宅のアラビアンデコレーションを夢見ながら慎重に選んでいきましょう。 そして、フライデーマーケットでは「交渉」が定番です。 ですが、私の現地の友人は自分の欲しい価格を相手に言って、強引にその価格でお金を渡すというスタイル(笑) 彼女は交渉ではなく、価格提示。現地在住の彼女の場合、価格交渉は楽しみでもなんでもないんでしょう(笑) モチロンこれが通用しないこともありますが、価格が折り合わずに店を離れると、相手のほうから価格を下げてくることも。 アラブのスーク(市場)ならではの風景です。この方法を使うにはある程度の相場感が必要ですね。   お目当ての布探し そして布探しも。...

バーレーンの魅力はここにある:中東では珍しい特徴【ひとこと解説】

バーレーンの魅力はここにある:中東では珍しい特徴【ひとこと解説】

バーレーンって、どんな国? 戦争やテロなどのイメージが強い中東ですが、その中でもテレビやメディアを通して少し異色な話を耳にすることがあります。 イスラム教徒が多い国であっても、比較的簡単にお酒を手に入れることができたり、一部のレストランで飲酒が可能であったり。※現地のルールはあるそうですので往訪の際には御注意くださいサッカーのワールドカップ予選やアジア圏の大会では日本と対戦する機会も多く、よく耳にする中東の国のひとつではないでしょうか。 とっつきやすいテーマについて、私たち Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。   バーレーンの基本情報 バーレーンはペルシャ湾に浮かぶ小さな島国で、「二つの海」という意味のアラビア語が国名の由来です。その名の通り、海に囲まれたこの国は古くから中東と他の地域をつなぐ交流の窓口としての役割を果たしてきました。首都はマナーマ、公用語はアラビア語ですが英語も広く使われているため訪れる際にも少し安心です。 日本の外務省によれば、宮城県仙台市くらいの大きさの島に157万人(バーレーン人は72万人ほど)が居住しています。   歴史と文化の交差点 バーレーンは長い歴史の中で周辺国の影響を受けつつも、独自の文化とアイデンティティを築き上げてきました。古代から貿易の要所として栄え、多様な文化が交わる場所として発展してきたため、その文化は非常に豊かです。   豊かな考古学的遺産 バーレーンは考古学的遺産が豊富な国でもあります。古代のディルムン文明はメソポタミア文明やインダス文明と交易があったとされ、その中心地であったバーレーンには、紀元前2300年に遡るバーレーン要塞(Qal'at al-Bahrain)や、世界最大級の古代墓地であるアアリの古墳群など、貴重な遺跡が点在しています。これらの遺跡は、訪れる人々にとって歴史を感じる素晴らしい場所となっています。   バーレーン要塞(Qal'at al-Bahrain) この島を占領したポルトガル人が1522年に建設した要塞跡ですが、調査が進められた結果、この場所の歴史は更に古く、古代文明ディルムンの都市であることが判明しました。多彩な様式の建造物群が一箇所の遺跡に蓄積していることが評価され、2005年にUNESCO世界遺産に登録されました。この要塞の南側城壁下には発掘中のディルムン文明時代の住居跡群を見ることができます。引用:バーレーン観光案内   ポツンと一本木 バーレーンで『生命の樹 (Tree of Life)』と呼ばれ観光名所になっています。 砂漠の中で400年以上も生き続けているとされる神秘的な一本の木です。この木は、アラビア砂漠で周囲に水源がないにもかかわらず繁茂し続けています。そのため、どうやって生き延びているのか多くの謎に包まれています。一説では、地下深くに根を伸ばして隠れた水源から吸水しているとも、空気中から水分を得ていると考える人もいるそうです。この驚異的な生命力が多くの観光客を惹きつけています。   生命の樹(Bahrain's Tree...

バーレーンの魅力はここにある:中東では珍しい特徴【ひとこと解説】

バーレーンって、どんな国? 戦争やテロなどのイメージが強い中東ですが、その中でもテレビやメディアを通して少し異色な話を耳にすることがあります。 イスラム教徒が多い国であっても、比較的簡単にお酒を手に入れることができたり、一部のレストランで飲酒が可能であったり。※現地のルールはあるそうですので往訪の際には御注意くださいサッカーのワールドカップ予選やアジア圏の大会では日本と対戦する機会も多く、よく耳にする中東の国のひとつではないでしょうか。 とっつきやすいテーマについて、私たち Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。   バーレーンの基本情報 バーレーンはペルシャ湾に浮かぶ小さな島国で、「二つの海」という意味のアラビア語が国名の由来です。その名の通り、海に囲まれたこの国は古くから中東と他の地域をつなぐ交流の窓口としての役割を果たしてきました。首都はマナーマ、公用語はアラビア語ですが英語も広く使われているため訪れる際にも少し安心です。 日本の外務省によれば、宮城県仙台市くらいの大きさの島に157万人(バーレーン人は72万人ほど)が居住しています。   歴史と文化の交差点 バーレーンは長い歴史の中で周辺国の影響を受けつつも、独自の文化とアイデンティティを築き上げてきました。古代から貿易の要所として栄え、多様な文化が交わる場所として発展してきたため、その文化は非常に豊かです。   豊かな考古学的遺産 バーレーンは考古学的遺産が豊富な国でもあります。古代のディルムン文明はメソポタミア文明やインダス文明と交易があったとされ、その中心地であったバーレーンには、紀元前2300年に遡るバーレーン要塞(Qal'at al-Bahrain)や、世界最大級の古代墓地であるアアリの古墳群など、貴重な遺跡が点在しています。これらの遺跡は、訪れる人々にとって歴史を感じる素晴らしい場所となっています。   バーレーン要塞(Qal'at al-Bahrain) この島を占領したポルトガル人が1522年に建設した要塞跡ですが、調査が進められた結果、この場所の歴史は更に古く、古代文明ディルムンの都市であることが判明しました。多彩な様式の建造物群が一箇所の遺跡に蓄積していることが評価され、2005年にUNESCO世界遺産に登録されました。この要塞の南側城壁下には発掘中のディルムン文明時代の住居跡群を見ることができます。引用:バーレーン観光案内   ポツンと一本木 バーレーンで『生命の樹 (Tree of Life)』と呼ばれ観光名所になっています。 砂漠の中で400年以上も生き続けているとされる神秘的な一本の木です。この木は、アラビア砂漠で周囲に水源がないにもかかわらず繁茂し続けています。そのため、どうやって生き延びているのか多くの謎に包まれています。一説では、地下深くに根を伸ばして隠れた水源から吸水しているとも、空気中から水分を得ていると考える人もいるそうです。この驚異的な生命力が多くの観光客を惹きつけています。   生命の樹(Bahrain's Tree...

湾岸アラブでのショッピング体験。お会計はつまみ食いの後で?

湾岸アラブでのショッピング体験。お会計はつまみ食いの後で?

こんにちわ。 Sunaoです。今回はカタールへの中東旅行の折にスーパーマーケットで買い物した時のビックリ体験です。 中東文化や国民性、価値観の違いなどが感じられると思いますが、日本や日本人がどう見られ、どう思われているか?など反対も想像すると面白いかもしれません。   カタールの友人、Hayaと一緒に現地の大型スーパーマーケットで買い物をしていた時のこと。 果物売り場に行くとHayaは積まれていたブドウの山から一粒を手に取り次の瞬間、パクリッと口の中に入れたんです! 「え?!食べちゃったの?」 と驚く私に、Hayaは笑いながら 「なんで?問題ないよ。美味しいか、味見しただけじゃん。」 しかも、そのまま買わない(笑) 美味しくなかったのか?それとも本当にただの味見? 私は気になって仕方がないわけです。 「お店の売り物を勝手に食べちゃって大丈夫なの?」「自分なら誰かの食べかけのグレープは買いたくないけど、、」 そんな日本人的な発想を持つ私にHayaは 「別に問題無いんだから味見したらいいじゃん!」と軽く言うけど、 一人でいる時には特に実行する勇気がありません。 だって、何の、どこまでがOKでどこまでがNGなのか、全くもって判断がつかないんですもん(笑) ぶどう一粒はOKで、ついつい一房いっちゃったらどうなの?リンゴ一個をマルッと食べきっちゃったらNG??   でも、湾岸アラブ(クウェート、カタール、UAE)の大型スーパーマーケットでは割と目にする光景です。 例えば、会計前のお菓子や飲み物を店内で開封して食べている子供、 時には親も一緒に食べていたり、量り売りのナッツやお菓子、オリーブなどの商品をつまみ食いしている大人たち。 初めて見たときには驚きのあまり凝視してしまいましたが、店員も他のお客さんももちろん無反応で。 そしてそれは、スーパーマーケットだけじゃないんです。 普通の商店でも、量り売りのお菓子の包み紙を開けて当たり前のように食べている人を見かけました。カタールやクウェートの友人に聞いてみると、これには“正当な”理由があるそうです。 買う前に味がいいかどうか確認したい ファミリーパックのお菓子など、大量購入する前に味を知りたい 買い物途中に子供が我慢できないから仕方ない 量り売りの食べ物だから、一粒つまんでも問題ない とにかく店を出る前にちゃんと支払えば良い、という。(ちゃんとって、あなたブドウ一粒の支払いはしてないわよね??) 実際、レジに並んでいる人をよく見ると、空っぽのお菓子の袋や飲み干したジュースの瓶を持っていて、店員さんも未開封の商品と同じように空の商品のバーコードをスキャンしているのです。...

湾岸アラブでのショッピング体験。お会計はつまみ食いの後で?

こんにちわ。 Sunaoです。今回はカタールへの中東旅行の折にスーパーマーケットで買い物した時のビックリ体験です。 中東文化や国民性、価値観の違いなどが感じられると思いますが、日本や日本人がどう見られ、どう思われているか?など反対も想像すると面白いかもしれません。   カタールの友人、Hayaと一緒に現地の大型スーパーマーケットで買い物をしていた時のこと。 果物売り場に行くとHayaは積まれていたブドウの山から一粒を手に取り次の瞬間、パクリッと口の中に入れたんです! 「え?!食べちゃったの?」 と驚く私に、Hayaは笑いながら 「なんで?問題ないよ。美味しいか、味見しただけじゃん。」 しかも、そのまま買わない(笑) 美味しくなかったのか?それとも本当にただの味見? 私は気になって仕方がないわけです。 「お店の売り物を勝手に食べちゃって大丈夫なの?」「自分なら誰かの食べかけのグレープは買いたくないけど、、」 そんな日本人的な発想を持つ私にHayaは 「別に問題無いんだから味見したらいいじゃん!」と軽く言うけど、 一人でいる時には特に実行する勇気がありません。 だって、何の、どこまでがOKでどこまでがNGなのか、全くもって判断がつかないんですもん(笑) ぶどう一粒はOKで、ついつい一房いっちゃったらどうなの?リンゴ一個をマルッと食べきっちゃったらNG??   でも、湾岸アラブ(クウェート、カタール、UAE)の大型スーパーマーケットでは割と目にする光景です。 例えば、会計前のお菓子や飲み物を店内で開封して食べている子供、 時には親も一緒に食べていたり、量り売りのナッツやお菓子、オリーブなどの商品をつまみ食いしている大人たち。 初めて見たときには驚きのあまり凝視してしまいましたが、店員も他のお客さんももちろん無反応で。 そしてそれは、スーパーマーケットだけじゃないんです。 普通の商店でも、量り売りのお菓子の包み紙を開けて当たり前のように食べている人を見かけました。カタールやクウェートの友人に聞いてみると、これには“正当な”理由があるそうです。 買う前に味がいいかどうか確認したい ファミリーパックのお菓子など、大量購入する前に味を知りたい 買い物途中に子供が我慢できないから仕方ない 量り売りの食べ物だから、一粒つまんでも問題ない とにかく店を出る前にちゃんと支払えば良い、という。(ちゃんとって、あなたブドウ一粒の支払いはしてないわよね??) 実際、レジに並んでいる人をよく見ると、空っぽのお菓子の袋や飲み干したジュースの瓶を持っていて、店員さんも未開封の商品と同じように空の商品のバーコードをスキャンしているのです。...

UAE ドバイの川

UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? 他国と違うアラブ首長国連邦の特徴は【ひとこと解説】

中東諸国の中でも日本人に最もポピュラーな国と言えるのはトルコ、UAE(アラブ首長国連邦)ではないでしょうか。不安定な情勢が続く中東圏でも旅行やビジネスで比較的訪れやすい国だと思います。国名としても特徴的で「首長国連邦」という変わった名前がつきまが、「UAE」と「ドバイ」の違いってご存じですか? もし【 UAE:国名、ドバイ:首都】と思われていたら、それは誤りです。他国との違いや魅力について、Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。   UAEの概要 アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)はペルシャ湾とオマーン湾に面し、砂漠と海に囲まれていることはユニークで魅力的です。豊かな石油資源をもとに近年では経済に繁栄し、世界中から観光客やビジネスマンが集まっています。主要都市にはドバイとアブダビがあり、それぞれが国の異なる側面を表しています。ドバイは近未来的な建築やショッピングやエンターテインメントの中心地として知られ、首都であるアブダビが政治的・文化的な中心地としての役割を担っています。 7つの首長国の連邦制 UAEは7つの首長国(エミレーツ)からなる連邦国家であり、それぞれの首長国ごとに独自の文化や特徴を持っています。この連邦制は各首長国が自らの行政機構を持ちながら、連邦政府によって統合されるという珍しい政治構造をとっています。 刺繍トートバッグ イスラム文字カリグラフィレバノン製ハンドメイド    連邦制国家とUAEの違い 連邦制を取っている代表的な国は、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、オーストラリア、ブラジル、インド、ロシア、スイス、メキシコ、などです。  ・構成国の独立性 UAEは7つの首長国(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、ラアス・アル=ハイマ、フジャイラ)から構成されており、それぞれが高い独立性を持っています。各首長国は自らの法律、警察、裁判所を持っており、独自の統治体制を敷いています。 ・首長国の政治体制 各首長国は君主制を採用しており、世襲の首長が統治しています。これに対して多くの他の連邦制国家では、地方政府は選挙によって選ばれることが一般的です。またUAEの連邦政府の首長は最高評議会のメンバーによって選ばれますが、慣習的に大統領をアブダビの統治者が務め、副大統領と首相をドバイの統治者が務めています。 ・経済と資源 UAEの各首長国は独自の経済政策を持ち、特にアブダビとドバイが経済の中心となっています。アブダビは豊富な石油資源を持ち、ドバイは商業と観光業で発展しています。 ・UAEの連邦政府の役割 連邦政府は各首長国の独立性を尊重しながら国家全体の統一や調和を図る重要な役割を担っています。特に外交政策や防衛については全権を有していて、経済政策や財政管理などを行いながらインフラ整備や教育と医療などの公共サービスを提供します。 主な首長国の特長 ●アブダビ UAEの首都であり、政治と文化の中心地です。石油資源の豊富さから国の経済の大部分を支えています。観光面では、シェイク・ザイード・グランドモスクやルーブル・アブダビなど、文化施設が豊富です。 想像より大きいシェイク ザイード グランド...

UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? 他国と違うアラブ首長国連邦の特徴は【ひとこと解説】

中東諸国の中でも日本人に最もポピュラーな国と言えるのはトルコ、UAE(アラブ首長国連邦)ではないでしょうか。不安定な情勢が続く中東圏でも旅行やビジネスで比較的訪れやすい国だと思います。国名としても特徴的で「首長国連邦」という変わった名前がつきまが、「UAE」と「ドバイ」の違いってご存じですか? もし【 UAE:国名、ドバイ:首都】と思われていたら、それは誤りです。他国との違いや魅力について、Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。   UAEの概要 アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)はペルシャ湾とオマーン湾に面し、砂漠と海に囲まれていることはユニークで魅力的です。豊かな石油資源をもとに近年では経済に繁栄し、世界中から観光客やビジネスマンが集まっています。主要都市にはドバイとアブダビがあり、それぞれが国の異なる側面を表しています。ドバイは近未来的な建築やショッピングやエンターテインメントの中心地として知られ、首都であるアブダビが政治的・文化的な中心地としての役割を担っています。 7つの首長国の連邦制 UAEは7つの首長国(エミレーツ)からなる連邦国家であり、それぞれの首長国ごとに独自の文化や特徴を持っています。この連邦制は各首長国が自らの行政機構を持ちながら、連邦政府によって統合されるという珍しい政治構造をとっています。 刺繍トートバッグ イスラム文字カリグラフィレバノン製ハンドメイド    連邦制国家とUAEの違い 連邦制を取っている代表的な国は、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、オーストラリア、ブラジル、インド、ロシア、スイス、メキシコ、などです。  ・構成国の独立性 UAEは7つの首長国(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、ラアス・アル=ハイマ、フジャイラ)から構成されており、それぞれが高い独立性を持っています。各首長国は自らの法律、警察、裁判所を持っており、独自の統治体制を敷いています。 ・首長国の政治体制 各首長国は君主制を採用しており、世襲の首長が統治しています。これに対して多くの他の連邦制国家では、地方政府は選挙によって選ばれることが一般的です。またUAEの連邦政府の首長は最高評議会のメンバーによって選ばれますが、慣習的に大統領をアブダビの統治者が務め、副大統領と首相をドバイの統治者が務めています。 ・経済と資源 UAEの各首長国は独自の経済政策を持ち、特にアブダビとドバイが経済の中心となっています。アブダビは豊富な石油資源を持ち、ドバイは商業と観光業で発展しています。 ・UAEの連邦政府の役割 連邦政府は各首長国の独立性を尊重しながら国家全体の統一や調和を図る重要な役割を担っています。特に外交政策や防衛については全権を有していて、経済政策や財政管理などを行いながらインフラ整備や教育と医療などの公共サービスを提供します。 主な首長国の特長 ●アブダビ UAEの首都であり、政治と文化の中心地です。石油資源の豊富さから国の経済の大部分を支えています。観光面では、シェイク・ザイード・グランドモスクやルーブル・アブダビなど、文化施設が豊富です。 想像より大きいシェイク ザイード グランド...

大皿のカタール料理

もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い

Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。   こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...

もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い

Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。   こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...

UAE アブダビ シェイク・ザイード・グランド・モスク

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編

中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編

中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...

ドバイの街並みと道のり

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~資源・経済編

2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の経済や資源について基本的なことを"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 1. 中東の主要な資源とは?  ・石油と天然ガスの重要 2. 石油産業の歴史は?  ・石油発見の歴史  ・主要な産油国とその影響 3. 経済構造と方向性は?  ・資源依存型経済の特徴  ・非石油産業の発展 4. OPECとは何か?  ・OPECの役割と歴史  ・世界経済への影響 5. 経済発展と今後の課題とは?  ・経済成長の現状  ・雇用と社会問題 6. 中東と日本の関係性は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。   1. 中東の主要な資源とは? 石油と天然ガスの重要性...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~資源・経済編

2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の経済や資源について基本的なことを"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 1. 中東の主要な資源とは?  ・石油と天然ガスの重要 2. 石油産業の歴史は?  ・石油発見の歴史  ・主要な産油国とその影響 3. 経済構造と方向性は?  ・資源依存型経済の特徴  ・非石油産業の発展 4. OPECとは何か?  ・OPECの役割と歴史  ・世界経済への影響 5. 経済発展と今後の課題とは?  ・経済成長の現状  ・雇用と社会問題 6. 中東と日本の関係性は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。   1. 中東の主要な資源とは? 石油と天然ガスの重要性...

夜のモスク

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~宗教、政治・社会編

2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次  ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の行事にはどんなものがあるのか?  ●政治と社会 なぜ中東は紛争が多いのか? 中東の政治体制はどのようになっているのか? 「アラブの春」とは何か?その影響は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。   ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? 中東は複数の宗教の発祥地として知られており、エルサレムには次の代表的な三宗教の聖地が存在しています。イスラム教:サウジアラビアのメッカが最大の聖地。中東で最も広く信仰されている宗教で、サウジアラビア、イラン、イラクなど多くの国で国教となっています。 キリスト教:レバノンやエジプトなどで多くの信者がいます。 ユダヤ教:イスラエルを中心に信仰されています。   イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教は7世紀に預言者ムハンマドによって現在のサウジアラビアで創始されたとされています。ムハンマドの教えは迅速にアラビア半島全域に広がり、その後のイスラム帝国の拡大によって中東全域、さらには北アフリカやアジア、ヨーロッパの一部にまで影響を及ぼしました。 イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の基本的な教えはクルアーン(コーラン)と呼ばれる聖典に基づいています。主な教義には以下の五行があります。  シャハーダ(信仰告白):アッラーの唯一性とムハンマドの預言者としての役割を信じ声に出すこと サラート(礼拝):一日五回、メッカの方向に向かって祈ること ザカート(喜捨):貧しい人々に対して施しを行うこと サウム(断食):ラマダーン月に日の出から日没まで断食すること ハッジ(巡礼):生涯に一度、メッカを訪れること...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~宗教、政治・社会編

2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次  ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の行事にはどんなものがあるのか?  ●政治と社会 なぜ中東は紛争が多いのか? 中東の政治体制はどのようになっているのか? 「アラブの春」とは何か?その影響は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。   ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? 中東は複数の宗教の発祥地として知られており、エルサレムには次の代表的な三宗教の聖地が存在しています。イスラム教:サウジアラビアのメッカが最大の聖地。中東で最も広く信仰されている宗教で、サウジアラビア、イラン、イラクなど多くの国で国教となっています。 キリスト教:レバノンやエジプトなどで多くの信者がいます。 ユダヤ教:イスラエルを中心に信仰されています。   イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教は7世紀に預言者ムハンマドによって現在のサウジアラビアで創始されたとされています。ムハンマドの教えは迅速にアラビア半島全域に広がり、その後のイスラム帝国の拡大によって中東全域、さらには北アフリカやアジア、ヨーロッパの一部にまで影響を及ぼしました。 イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の基本的な教えはクルアーン(コーラン)と呼ばれる聖典に基づいています。主な教義には以下の五行があります。  シャハーダ(信仰告白):アッラーの唯一性とムハンマドの預言者としての役割を信じ声に出すこと サラート(礼拝):一日五回、メッカの方向に向かって祈ること ザカート(喜捨):貧しい人々に対して施しを行うこと サウム(断食):ラマダーン月に日の出から日没まで断食すること ハッジ(巡礼):生涯に一度、メッカを訪れること...