「中東の良いものや文化を日本に広めたい」
「戦争やテロなど、中東の悪いイメージを払拭したい」
そんな思いでこのサイトを立ち上げました。
コンセプトは
暮らしに、くつろぎとゆとりを
魅力的で実用的な中東の雑貨や文化を紹介しながら、チャリティバザーやポップアップ店舗で中東雑貨を販売しています。
Now On Sale
メルカリ店で販売中
Blog
すべてを表示する-
ドバイチョコの次は「トルコチョコレート」がブームに!?トルコ発の高級菓子ブランド「ディヴァン(...
こんにちは!甘いもの大好きインスタ担当のスタッフです。 今回は国内でも中東を楽しめるスポットとして、東京・松屋銀座の1店舗のみの出店となる「ディヴァン」に取材をしてきました。 トルコ・イスタンブール発の一流ブランドで、そのクオリティの高さは国内外で高い評価を得ています。 今回は、人気の「チョコレート」と「ターキッシュディライト(ロクム)」を実食しレビューします! 映えるカラフルなチョコレート 青、緑、オレンジ、ピンクとテンション上がる色とりどりのチョコレート!! どれも素敵すぎて、選ぶのに迷いましたが、定番商品だと言う『アドワーズチョコレート クラシック』を購入しました。 ターコイズブルーのパッケージが可愛い『アドワーズチョコレート クラシック』 断面はこんな感じです。 いざ実食! ザクザク「・・・!?」 チョコレートの滑らかな食感を予想していたので全然違う食感が来たのにびっくり。 中に挟まれていたのは、キャラメリゼされたアーモンドでした。甘さ控えめで、外国のチョコレートは「甘い!甘すぎる!!」というイメージも覆され、ホテルも経営する財閥が手掛けるブランドだけあって、上品な味わいのチョコレートでした! 巷では「ドバイチョコ」がTikTok中心に話題を呼んでいますが、『それに続くヒットになるかも!?』な商品でした。 トルコの伝統菓子ターキッシュディライト(ロクム)に初挑戦! 続いては、「divan」のNo.1人気商品、ターキッシュディライト(ロクム)を実食していきます! ターキッシュディライト(ロクム)って? 初めて聞く方も多いかもしれませんが、ターキッシュディライト(ロクム)は、日本の菓子の“ゆべし”に似たもちもち食感とほのかな甘さが特長の伝統菓子です。 なんと6世紀もの歴史があり、世界最古のお菓子のひとつと言われています。 「ディバン」のターキッシュディライト(ロクム)は、ピスタチオやバラ風味など高級感あるフレーバーが揃っています。 「ピスタチオ味には外れがない」という私の信念の下、「ピスタチオ味」を選びました!幾何学模様の可愛い缶に入っているのもポイントです。 断面はこんな感じ。 いざ実食。ほど良い甘さとピスタチオの香ばしさが良い感じ。 もっちりとした食感で、嚙むと口の中でふんわり溶けていきます。“求肥”が好きな方なら、間違いなくハマるはずです! 銀座松屋でしか購入できないという特別感もあるので、珍しいお土産や贈り物として喜ばれる商品だと思います。 可愛いパッケージと、個包装の商品なので職場や友達への配りやすさもポイントです。持ち帰り用の袋もおしゃれで可愛い~ divan...
ドバイチョコの次は「トルコチョコレート」がブームに!?トルコ発の高級菓子ブランド「ディヴァン(...
こんにちは!甘いもの大好きインスタ担当のスタッフです。 今回は国内でも中東を楽しめるスポットとして、東京・松屋銀座の1店舗のみの出店となる「ディヴァン」に取材をしてきました。 トルコ・イスタンブール発の一流ブランドで、そのクオリティの高さは国内外で高い評価を得ています。 今回は、人気の「チョコレート」と「ターキッシュディライト(ロクム)」を実食しレビューします! 映えるカラフルなチョコレート 青、緑、オレンジ、ピンクとテンション上がる色とりどりのチョコレート!! どれも素敵すぎて、選ぶのに迷いましたが、定番商品だと言う『アドワーズチョコレート クラシック』を購入しました。 ターコイズブルーのパッケージが可愛い『アドワーズチョコレート クラシック』 断面はこんな感じです。 いざ実食! ザクザク「・・・!?」 チョコレートの滑らかな食感を予想していたので全然違う食感が来たのにびっくり。 中に挟まれていたのは、キャラメリゼされたアーモンドでした。甘さ控えめで、外国のチョコレートは「甘い!甘すぎる!!」というイメージも覆され、ホテルも経営する財閥が手掛けるブランドだけあって、上品な味わいのチョコレートでした! 巷では「ドバイチョコ」がTikTok中心に話題を呼んでいますが、『それに続くヒットになるかも!?』な商品でした。 トルコの伝統菓子ターキッシュディライト(ロクム)に初挑戦! 続いては、「divan」のNo.1人気商品、ターキッシュディライト(ロクム)を実食していきます! ターキッシュディライト(ロクム)って? 初めて聞く方も多いかもしれませんが、ターキッシュディライト(ロクム)は、日本の菓子の“ゆべし”に似たもちもち食感とほのかな甘さが特長の伝統菓子です。 なんと6世紀もの歴史があり、世界最古のお菓子のひとつと言われています。 「ディバン」のターキッシュディライト(ロクム)は、ピスタチオやバラ風味など高級感あるフレーバーが揃っています。 「ピスタチオ味には外れがない」という私の信念の下、「ピスタチオ味」を選びました!幾何学模様の可愛い缶に入っているのもポイントです。 断面はこんな感じ。 いざ実食。ほど良い甘さとピスタチオの香ばしさが良い感じ。 もっちりとした食感で、嚙むと口の中でふんわり溶けていきます。“求肥”が好きな方なら、間違いなくハマるはずです! 銀座松屋でしか購入できないという特別感もあるので、珍しいお土産や贈り物として喜ばれる商品だと思います。 可愛いパッケージと、個包装の商品なので職場や友達への配りやすさもポイントです。持ち帰り用の袋もおしゃれで可愛い~ divan...
-
中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦
春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。 原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。 鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。 水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。 水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...
中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦
春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。 原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。 鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。 水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。 水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...
-
球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5
こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで 1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑 2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。 さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...
球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5
こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで 1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑 2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。 さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...
-
トルコ発!でも東京のお土産にぴったり!! バクラヴァの高級菓子ブランド 「ナーディル・ギュル(...
はじめまして。 普段は主にインスタ(@al.fanar.jp)を担当しているスタッフです! 文章は書くのは苦手ですが(笑)バクラヴァを美味しく食べるコツをお伝えしたくて、今回ブログ記事に初挑戦してみました~。 イスタンブールに本店を構える老舗ブランド 1843年創業、トルコ・イスタンブールの最も古いエリアのひとつ、カラキョイに本店を構える老舗ブランドです。「バクラヴァの王様」として知られ、現在6代目ムラット・ギュル氏が経営。 2022年11月に海外初店舗として、東京・松屋銀座店がオープンしました。 今回はブランドが誇る「バクラヴァ」の味わいと魅力を徹底レポートします!! 現地そのままの味を再現された「バクラヴァ」 ナーディル・ギュルのバクラヴァは、トルコ随一のピスタチオの産地であるガジアンテップ産のピスタチオをたっぷりと使用。 また、他の素材もトルコで厳選された最高品質のものを使い、レシピの改変や代替品の使用は一切してないそう。添加物も不使用で、熟練した職人による手作業でそれぞれの工程を丁寧に仕上げています。 そのため、賞味期限は製造日より29日と設定されています。 ふむふむ。初めて値段を見たときは「なんて高級品なの!?」と驚いたのですが、素材や手間などの徹底ぶりを知ると納得ですね。 こだわりぬいた「バクラヴァ」をいざ実食! 少々高額なお値段に完全にビビりまくりの私を見かねて、スタッフの方が 「松屋銀座限定商品なら、3種類のバクラヴァを同時にお楽しみいただけますよ。」 との事で購入決定! <アソート内容> ・ピスタチオバクラヴァ 2個 ・くるみバクラヴァ 2個 ・パレスバクラヴァ 2個 価格 ¥3,780(税込) パッケージの豪華さにテンションUP! 松屋銀座の外観が描かれて高級感もあり「これはお土産にぴったりだなぁ」と感じました。 「ピスタチオバクラヴァ」...
トルコ発!でも東京のお土産にぴったり!! バクラヴァの高級菓子ブランド 「ナーディル・ギュル(...
はじめまして。 普段は主にインスタ(@al.fanar.jp)を担当しているスタッフです! 文章は書くのは苦手ですが(笑)バクラヴァを美味しく食べるコツをお伝えしたくて、今回ブログ記事に初挑戦してみました~。 イスタンブールに本店を構える老舗ブランド 1843年創業、トルコ・イスタンブールの最も古いエリアのひとつ、カラキョイに本店を構える老舗ブランドです。「バクラヴァの王様」として知られ、現在6代目ムラット・ギュル氏が経営。 2022年11月に海外初店舗として、東京・松屋銀座店がオープンしました。 今回はブランドが誇る「バクラヴァ」の味わいと魅力を徹底レポートします!! 現地そのままの味を再現された「バクラヴァ」 ナーディル・ギュルのバクラヴァは、トルコ随一のピスタチオの産地であるガジアンテップ産のピスタチオをたっぷりと使用。 また、他の素材もトルコで厳選された最高品質のものを使い、レシピの改変や代替品の使用は一切してないそう。添加物も不使用で、熟練した職人による手作業でそれぞれの工程を丁寧に仕上げています。 そのため、賞味期限は製造日より29日と設定されています。 ふむふむ。初めて値段を見たときは「なんて高級品なの!?」と驚いたのですが、素材や手間などの徹底ぶりを知ると納得ですね。 こだわりぬいた「バクラヴァ」をいざ実食! 少々高額なお値段に完全にビビりまくりの私を見かねて、スタッフの方が 「松屋銀座限定商品なら、3種類のバクラヴァを同時にお楽しみいただけますよ。」 との事で購入決定! <アソート内容> ・ピスタチオバクラヴァ 2個 ・くるみバクラヴァ 2個 ・パレスバクラヴァ 2個 価格 ¥3,780(税込) パッケージの豪華さにテンションUP! 松屋銀座の外観が描かれて高級感もあり「これはお土産にぴったりだなぁ」と感じました。 「ピスタチオバクラヴァ」...
-
クウェート訪問のキッカケと滞在した時の思い出
こんにちわ。Sunaoです。 今回の記事は私が中東好きになったエピソード6です。 前回【エピソード5】 Henna(ヘナタトゥー)で広がったご縁と生活 クウェート訪問のきっかけ そしてクウェートに行くチャンスが訪れました。 これまで休暇といえば、カタールに住む“家族”のような存在であるHayaとその家族に会いに行くのが定番でしたが、その時はカタール滞在中に少し足を伸ばしてクウェートを訪れることにしたのです。 Salahと特別な交流 クウェート行きを決めた私は、現地の雑貨アーティストであるSalahにInstagramで連絡を取りました。 数年前にやりとりしたことのある日本人だと伝えると 「覚えているよ!」 快く歓迎してくれたのです。 さらに彼の雑貨製作に使えそうだと考えていた古着の帯も忘れずに持参することにしました。 後日談として、、 この帯が彼の手によって素敵なインテリア雑貨に生まれ変わり、和とクウェートの融合作品に驚きと感動を覚えました。(その作品はこちらから) Salahの家族との心温まるひととき クウェートに到着すると、Salahは姪っ子のKhawlaとAlaaと一緒に迎えに来てくれていました。 この姪っ子たちとの出会いもまた不思議な縁で、私の“中東好き人生”においてかけがえのない存在になっています。 その後、Salahの実家に招かれ家族と一緒に昼食をいただきました。 彼の家族も日本を好きでいてくれて、とても温かく迎えてくれました。そのホスピタリティに触れ、心が癒されるひとときでした。 Salahの雑貨との出会い 昼食後、ブティックを訪れる予定でしたが、向かったのは彼の倉庫でした。 その時は、半ば期待ハズレな感じもあったのですが、、 「好きな雑貨を自由に持っていっていいよ!」 と言ってくれるではありませんか。 もともと購入するつもりでいたのですが、図々しくもご好意にあまえさせていただいて、いくつかいただいてしまい、さらにはプレゼントまで用意してくれました。 そのとき手に入れた彼の雑貨は今でも我が家の“家宝”として大切に使っています。...
クウェート訪問のキッカケと滞在した時の思い出
こんにちわ。Sunaoです。 今回の記事は私が中東好きになったエピソード6です。 前回【エピソード5】 Henna(ヘナタトゥー)で広がったご縁と生活 クウェート訪問のきっかけ そしてクウェートに行くチャンスが訪れました。 これまで休暇といえば、カタールに住む“家族”のような存在であるHayaとその家族に会いに行くのが定番でしたが、その時はカタール滞在中に少し足を伸ばしてクウェートを訪れることにしたのです。 Salahと特別な交流 クウェート行きを決めた私は、現地の雑貨アーティストであるSalahにInstagramで連絡を取りました。 数年前にやりとりしたことのある日本人だと伝えると 「覚えているよ!」 快く歓迎してくれたのです。 さらに彼の雑貨製作に使えそうだと考えていた古着の帯も忘れずに持参することにしました。 後日談として、、 この帯が彼の手によって素敵なインテリア雑貨に生まれ変わり、和とクウェートの融合作品に驚きと感動を覚えました。(その作品はこちらから) Salahの家族との心温まるひととき クウェートに到着すると、Salahは姪っ子のKhawlaとAlaaと一緒に迎えに来てくれていました。 この姪っ子たちとの出会いもまた不思議な縁で、私の“中東好き人生”においてかけがえのない存在になっています。 その後、Salahの実家に招かれ家族と一緒に昼食をいただきました。 彼の家族も日本を好きでいてくれて、とても温かく迎えてくれました。そのホスピタリティに触れ、心が癒されるひとときでした。 Salahの雑貨との出会い 昼食後、ブティックを訪れる予定でしたが、向かったのは彼の倉庫でした。 その時は、半ば期待ハズレな感じもあったのですが、、 「好きな雑貨を自由に持っていっていいよ!」 と言ってくれるではありませんか。 もともと購入するつもりでいたのですが、図々しくもご好意にあまえさせていただいて、いくつかいただいてしまい、さらにはプレゼントまで用意してくれました。 そのとき手に入れた彼の雑貨は今でも我が家の“家宝”として大切に使っています。...
-
ドリップバッグコーヒーの香りを引き出して楽しむウラ技【イエメンのモカコーヒー】
コーヒーを毎日の生活に欠かせないものとして楽しんでいる方も多いでしょう。健康維持法として毎朝1杯のコーヒーを飲んでいらっしゃる方もあります。 コーヒーが広まった地のひとつとして知られるのがアラビア半島南端に位置する国であるイエメンです。 イエメンも長い歴史と豊かな文化を持ち港街の名前から世界中に名を広めた「”モカ”コーヒー」の生まれ故郷としても有名です。 イエメンの基本情報と特徴 地理と歴史 イエメンはアラビア半島の南端に位置し、紅海とアデン湾に面した国です。その地理的位置から古代より交易の要所として栄え、多くの文明が交差する地となりました。 人々と生活 イエメンの人々は親しみやすく生活の多くがイスラム文化の価値観と結びついています。モスクでの祈りや家族との時間を大切にし、伝統的なライフスタイルを守っています。 モカコーヒーの歴史 モカ港とコーヒーの発祥 コーヒーの名前「モカ」はかつてイエメン南西部にあった港町「モカ(Mocha)」に由来します。 この港は16世紀から18世紀にかけてコーヒーの輸出の中心地として世界中の商人たちが集まる場所でした。 モカコーヒーの特徴 イエメン産モカコーヒーはその独特の風味で知られています。 チョコレートのような香りとフルーティーな酸味を兼ね備えた複雑な味わいが特長です。 コーヒー豆は標高の高い山岳地帯で栽培され、自然環境の中で時間をかけて成熟します。これにより、他の地域のコーヒーにはない深みのある風味が生まれます。 現代において イエメンは現在、内戦や経済的な困難に直面していますがコーヒー文化は守り続けられています。 小規模農家が伝統的な方法で栽培を続け、世界中のコーヒー愛好家たちにその価値を届けています。 フェアトレードや国際的な支援がイエメンのコーヒー産業の維持に貢献しています。 ドリップバッグコーヒーの淹れ方 ドリップバッグコーヒーの入れ方・飲み方にひと手間加えます。楽しむ香りが増すとともに洗い物も増えますが、このひと息は格別なものでしょう。 今回のドリップバッグはこちら。頂きもののイエメンコーヒーです。 手順 ①開封します ②ドリップバッグのコーヒー粉を一度容器にあけます(都合のよいコーヒーポットが無いのでティーボトルで代用) ③ボトルにお湯を注ぎ入れます ポイントはお湯を注ぐと泡が出てガスが抜けます。コーヒー粉とお湯が馴染んでコーヒーが出てくるのです。 ④軽くかき混ぜて蓋をして1分ほど蒸らします...
ドリップバッグコーヒーの香りを引き出して楽しむウラ技【イエメンのモカコーヒー】
コーヒーを毎日の生活に欠かせないものとして楽しんでいる方も多いでしょう。健康維持法として毎朝1杯のコーヒーを飲んでいらっしゃる方もあります。 コーヒーが広まった地のひとつとして知られるのがアラビア半島南端に位置する国であるイエメンです。 イエメンも長い歴史と豊かな文化を持ち港街の名前から世界中に名を広めた「”モカ”コーヒー」の生まれ故郷としても有名です。 イエメンの基本情報と特徴 地理と歴史 イエメンはアラビア半島の南端に位置し、紅海とアデン湾に面した国です。その地理的位置から古代より交易の要所として栄え、多くの文明が交差する地となりました。 人々と生活 イエメンの人々は親しみやすく生活の多くがイスラム文化の価値観と結びついています。モスクでの祈りや家族との時間を大切にし、伝統的なライフスタイルを守っています。 モカコーヒーの歴史 モカ港とコーヒーの発祥 コーヒーの名前「モカ」はかつてイエメン南西部にあった港町「モカ(Mocha)」に由来します。 この港は16世紀から18世紀にかけてコーヒーの輸出の中心地として世界中の商人たちが集まる場所でした。 モカコーヒーの特徴 イエメン産モカコーヒーはその独特の風味で知られています。 チョコレートのような香りとフルーティーな酸味を兼ね備えた複雑な味わいが特長です。 コーヒー豆は標高の高い山岳地帯で栽培され、自然環境の中で時間をかけて成熟します。これにより、他の地域のコーヒーにはない深みのある風味が生まれます。 現代において イエメンは現在、内戦や経済的な困難に直面していますがコーヒー文化は守り続けられています。 小規模農家が伝統的な方法で栽培を続け、世界中のコーヒー愛好家たちにその価値を届けています。 フェアトレードや国際的な支援がイエメンのコーヒー産業の維持に貢献しています。 ドリップバッグコーヒーの淹れ方 ドリップバッグコーヒーの入れ方・飲み方にひと手間加えます。楽しむ香りが増すとともに洗い物も増えますが、このひと息は格別なものでしょう。 今回のドリップバッグはこちら。頂きもののイエメンコーヒーです。 手順 ①開封します ②ドリップバッグのコーヒー粉を一度容器にあけます(都合のよいコーヒーポットが無いのでティーボトルで代用) ③ボトルにお湯を注ぎ入れます ポイントはお湯を注ぐと泡が出てガスが抜けます。コーヒー粉とお湯が馴染んでコーヒーが出てくるのです。 ④軽くかき混ぜて蓋をして1分ほど蒸らします...
-
中東に触れて:Henna(ヘナ タトゥー)がつないだご縁で広がった生活
こんにちわ。Sunaoです。 私が中東を好きになったエピソード第5弾です。このシリーズもおかげさまで5本目のブログ記事になりました。 前回【エピソード4】 アラビア書道とその恩人とご縁 Henna(ヘナ タトゥー)を始める前、私の周りには“中東好き”な人がほとんどいませんでした。気にすることはなかったものの、「中東好きの個性的な人」という見方をされることもあったようです。 ところが、ヘナアーティストとして中東カルチャー系イベントに参加するようになってから状況が一変。 本当にたくさんの中東好きな方々や中東出身の方々に出会えるようになったのです。 今では知人や友人の多くが“中東好き”という共通点を持っています。 おしゃべりをしたり情報交換をしたりする時間は、好きなものが同じだからこそ心地よく、とても楽しいひととき。 私の生活の中には、いつも何らかの形で“中東”が身近にあります。 中東旅行とアラブ文化との深い結びつき 私が中東やアラブ諸国を旅行で訪れるようになったのは、まさにその頃です。会社の冬休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇には、海外旅行が生きがいになりました(笑) 旅行の楽しみは、現地の友人に会ったり、おいしいアラブ料理を食べたり文化を学び体験すること、そしてショッピングでした。 もともと雑貨好きだった私は、アラビア文字が書かれたアイテムや日本では見かけないデザインの雑貨を見つけるたびに 「かわいい!」「ステキ~」 が止まらなくなり、帰りのスーツケースはいつも重量ギリギリ、またはオーバーするほどに買い漁っていました。 「日本でもこんな素敵な雑貨があればいいのに。なぜ無いんだろう?」と何度も思ったものです。 幾何学模様のフェイスタオル 安心の今治産 (欲しいけど現地にも無いので作ったオリジナル商品) Instagramから広がるインスピレーション いつの頃からか、インターネットやSNSで中東関連の情報や雑貨を検索するのが楽しみになりました。 気になる画像を保存して、暇なときに眺めるだけで幸せを感じていました(笑) そんな中、とても個性的なインテリア雑貨を手掛けるクウェートのアーティストに出会いました。 彼のInstagram(by_baraka)で目にしたのは、アラビア語デザインのクッションや布雑貨、食器。...
中東に触れて:Henna(ヘナ タトゥー)がつないだご縁で広がった生活
こんにちわ。Sunaoです。 私が中東を好きになったエピソード第5弾です。このシリーズもおかげさまで5本目のブログ記事になりました。 前回【エピソード4】 アラビア書道とその恩人とご縁 Henna(ヘナ タトゥー)を始める前、私の周りには“中東好き”な人がほとんどいませんでした。気にすることはなかったものの、「中東好きの個性的な人」という見方をされることもあったようです。 ところが、ヘナアーティストとして中東カルチャー系イベントに参加するようになってから状況が一変。 本当にたくさんの中東好きな方々や中東出身の方々に出会えるようになったのです。 今では知人や友人の多くが“中東好き”という共通点を持っています。 おしゃべりをしたり情報交換をしたりする時間は、好きなものが同じだからこそ心地よく、とても楽しいひととき。 私の生活の中には、いつも何らかの形で“中東”が身近にあります。 中東旅行とアラブ文化との深い結びつき 私が中東やアラブ諸国を旅行で訪れるようになったのは、まさにその頃です。会社の冬休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇には、海外旅行が生きがいになりました(笑) 旅行の楽しみは、現地の友人に会ったり、おいしいアラブ料理を食べたり文化を学び体験すること、そしてショッピングでした。 もともと雑貨好きだった私は、アラビア文字が書かれたアイテムや日本では見かけないデザインの雑貨を見つけるたびに 「かわいい!」「ステキ~」 が止まらなくなり、帰りのスーツケースはいつも重量ギリギリ、またはオーバーするほどに買い漁っていました。 「日本でもこんな素敵な雑貨があればいいのに。なぜ無いんだろう?」と何度も思ったものです。 幾何学模様のフェイスタオル 安心の今治産 (欲しいけど現地にも無いので作ったオリジナル商品) Instagramから広がるインスピレーション いつの頃からか、インターネットやSNSで中東関連の情報や雑貨を検索するのが楽しみになりました。 気になる画像を保存して、暇なときに眺めるだけで幸せを感じていました(笑) そんな中、とても個性的なインテリア雑貨を手掛けるクウェートのアーティストに出会いました。 彼のInstagram(by_baraka)で目にしたのは、アラビア語デザインのクッションや布雑貨、食器。...
-
「三日月と星」がモチーフに使われるようになった由来って? トルコの歴史から
三日月と星がセットでモチーフになっている商品は多くありますが、これはもともと中東文化の象徴的コンビネーションと考えます。 イスラム諸国の国旗や建築、日常的な物品にも取り入れられており、長い歴史と文化的な意義を持っているのです。 三日月と星のコンビの由来を中東文化やトルコの歴史からひも解いて、かんたんに紹介していきます。 コンビの起源と歴史的背景 三日月と星のモチーフが中東文化において広く使用されるようになった背景には長い歴史が影響しています。 古くは15世紀ごろ、オスマン帝国(1299年〜1922年)においてシンボルとして取り入れられ始め、それから関係する各地域で親しまれるようになりました。 オスマン帝国は長期的かつ広範囲にわたって影響力を持っていたため、このシンボルはその支配領域で自然と文化的アイデンティティの一部になっていったのです。 トルコ国旗とその由来 トルコ国旗は赤地に白い三日月と星が描かれたデザインが特徴的です。 この国旗のデザインには複数の伝説や解釈が存在しますが、オスマン帝国時代の逸話が多く、現在の国旗デザインのルーツになったようです。 トルコ国旗に使われている赤色は勇気や犠牲を象徴し、白い三日月と星は各行事の日どりや道しるべに使われたことから未来への希望や進歩を表すとされます。 こうした象徴は長い歴史を通じてトルコ文化に深く根付いたものでしょう。 三日月は イスラム文化において再生や新たな始まりを連想させます。イスラム暦において月の満ち欠けが重要な意味を持ち、ラマダン(断食)や祝日(イード)などの行事は月の変化に基づいて決められます。 このため三日月は信仰と日常生活において重要な意味を持っているのです。 星は 砂漠地帯での夜間の移動や生活において重要視され、古くから「導き」の存在です。 夜空の星は信頼できる道しるべであり、その位置や明るさは進むべき方向を示す手がかりとして役立ってきました。 こうした文化的背景から、星は「希望」や「未来」を象徴するモチーフとして認識されるようになり、中東地域のデザインにも取り入れられています。 デザインにおける役割 中東文化において三日月と星は建築、衣服、陶器、ジュエリーなど、さまざまな場面でモチーフとして表現されます。 アラベスク模様やイスラム幾何学模様、アラビア文字のカリグラフィと並行して用いられ、美しい・かわいいデザインとなるのです。 特に建築物ではモスクのドームや尖塔の上に三日月が配置されるなど、周囲の風景にも調和するシンボルとして機能します。 月と星のトレイ ダイニングテーブルでまとめる × 飾る...
「三日月と星」がモチーフに使われるようになった由来って? トルコの歴史から
三日月と星がセットでモチーフになっている商品は多くありますが、これはもともと中東文化の象徴的コンビネーションと考えます。 イスラム諸国の国旗や建築、日常的な物品にも取り入れられており、長い歴史と文化的な意義を持っているのです。 三日月と星のコンビの由来を中東文化やトルコの歴史からひも解いて、かんたんに紹介していきます。 コンビの起源と歴史的背景 三日月と星のモチーフが中東文化において広く使用されるようになった背景には長い歴史が影響しています。 古くは15世紀ごろ、オスマン帝国(1299年〜1922年)においてシンボルとして取り入れられ始め、それから関係する各地域で親しまれるようになりました。 オスマン帝国は長期的かつ広範囲にわたって影響力を持っていたため、このシンボルはその支配領域で自然と文化的アイデンティティの一部になっていったのです。 トルコ国旗とその由来 トルコ国旗は赤地に白い三日月と星が描かれたデザインが特徴的です。 この国旗のデザインには複数の伝説や解釈が存在しますが、オスマン帝国時代の逸話が多く、現在の国旗デザインのルーツになったようです。 トルコ国旗に使われている赤色は勇気や犠牲を象徴し、白い三日月と星は各行事の日どりや道しるべに使われたことから未来への希望や進歩を表すとされます。 こうした象徴は長い歴史を通じてトルコ文化に深く根付いたものでしょう。 三日月は イスラム文化において再生や新たな始まりを連想させます。イスラム暦において月の満ち欠けが重要な意味を持ち、ラマダン(断食)や祝日(イード)などの行事は月の変化に基づいて決められます。 このため三日月は信仰と日常生活において重要な意味を持っているのです。 星は 砂漠地帯での夜間の移動や生活において重要視され、古くから「導き」の存在です。 夜空の星は信頼できる道しるべであり、その位置や明るさは進むべき方向を示す手がかりとして役立ってきました。 こうした文化的背景から、星は「希望」や「未来」を象徴するモチーフとして認識されるようになり、中東地域のデザインにも取り入れられています。 デザインにおける役割 中東文化において三日月と星は建築、衣服、陶器、ジュエリーなど、さまざまな場面でモチーフとして表現されます。 アラベスク模様やイスラム幾何学模様、アラビア文字のカリグラフィと並行して用いられ、美しい・かわいいデザインとなるのです。 特に建築物ではモスクのドームや尖塔の上に三日月が配置されるなど、周囲の風景にも調和するシンボルとして機能します。 月と星のトレイ ダイニングテーブルでまとめる × 飾る...
-
新宿サザンテラス マルシェ出店時の販売予定商品の一部を公開
新宿サザンテラスで定期的に開かれている新宿サザンテラスマルシェにポップアップ出店します。 中東現地から仕入れた商品と中東をモチーフにしたオリジナル雑貨を販売予定です。 ブログで紹介できていない商品もありますが、POPUP出店時の限定商品もあります。質感やサイズ感などは現地で確認頂けたら幸いです。 出店概要 期日:2024年11月16日(土)時間:12時~19時 場所:新宿サザンテラス広場 イベントスペース (新宿駅南口/新南口から徒歩1分) ※雨天時は中止の可能性があります 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 次の販売機会をお待ちいただくか、ECショップ(メルカリ店)をご覧ください。 ★新商品缶入りマグカップ(セット) AF-MUG101BLSET 3,960円(税込) 原産国:中国 250ml ★新商品マグカップ(1色) AF-MGC101PK0 2,750円(税込) 原産国:中国 220ml マグカップ(1色) AF-MGC101BK0 2,970円(税込) 原産国:中国 250ml 刺繍クッションカバー(4色) AF-CUC101 シリーズ 4,400円(税込) 原産国:レバノン 商品紹介...
新宿サザンテラス マルシェ出店時の販売予定商品の一部を公開
新宿サザンテラスで定期的に開かれている新宿サザンテラスマルシェにポップアップ出店します。 中東現地から仕入れた商品と中東をモチーフにしたオリジナル雑貨を販売予定です。 ブログで紹介できていない商品もありますが、POPUP出店時の限定商品もあります。質感やサイズ感などは現地で確認頂けたら幸いです。 出店概要 期日:2024年11月16日(土)時間:12時~19時 場所:新宿サザンテラス広場 イベントスペース (新宿駅南口/新南口から徒歩1分) ※雨天時は中止の可能性があります 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 次の販売機会をお待ちいただくか、ECショップ(メルカリ店)をご覧ください。 ★新商品缶入りマグカップ(セット) AF-MUG101BLSET 3,960円(税込) 原産国:中国 250ml ★新商品マグカップ(1色) AF-MGC101PK0 2,750円(税込) 原産国:中国 220ml マグカップ(1色) AF-MGC101BK0 2,970円(税込) 原産国:中国 250ml 刺繍クッションカバー(4色) AF-CUC101 シリーズ 4,400円(税込) 原産国:レバノン 商品紹介...
-
あの大投手のソウルフード!?イランのハーブシチュー「ゴルメサブジ」を試食してみた
お久しぶりの右京です、こんにちわ。しばらくぶりの私のブログ記事はSunaoさんによる中東教育シリーズの続編です。 先日にいただいたイラン製缶詰め、ふた月?ほど経っちゃいましたがなんでもハーブ系?ベジタブル系?の煮込み料理「ゴルメサブズィ」というもの。Sunaoさん曰く、過去の缶詰めとは違って難易度やレベルが少し高いそう。 過去のイラン缶詰め試食集 イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? ハーブの煮込み料理となると草っぽい香りや独特な個性を想像しますが、私の中東ステージも勝手に上げられているようです。 何だかよく分からないものは口に入れない私ですので、当然、まずはネット調査です。 すると、日本のプロ野球(NPB)や米国メジャーリーグ(MLB)で大活躍されているダルビッシュ有投手のソウルフードだそうじゃないですか。ご本人のブログで紹介されている記事を発見し、中東とは違った意味で興味を持ちました笑 ゴルメサブジとは? ゴルメサブジはイラン料理を代表する伝統的なハーブシチューです。新鮮なハーブ、赤いんげん豆、肉などを煮込んだ料理で、その独特な酸味と深い味わいが魅力です。 イラン国内では家族の集まりや特別な日に欠かせない料理の一つとされています。 ゴルメサブジの主な材料 ゴルメサブジの特徴的な風味は、パセリ、シラントロ(コリアンダー)、フェヌグリークといったハーブから生まれます。また、乾燥ライムを使って特有の酸味を加えます。 そして小豆や鶏肉・牛肉も一緒に煮込みます。 今回のチャレンジ いただいた缶詰め商品はこちら。 過去に続いて、何だかさっぱり分かりません。 「Vegetable Ghormeh Stew」、材料は「数種類のハーブと小豆(あずき)とお肉、スパイス」と書いてありますが特徴的といえばやはりハーブが多そうなことです。 缶詰めは手で開けやすいタイプのもので、これは助かります。 まともにパッキングしてあるタイプの缶詰めは、スプーンの柄を挿しこんだり手間だったりするのです。 そして、例によって器に移してレンジでチン。 試食です。 ですが、開封した時から特別クセのある感じもなく、食べてみてもハーブハーブしてるわけでもなく、スパイス感が強いわけでもなく、お肉も牛肉なので、普通に食べれて美味しいんです。...
あの大投手のソウルフード!?イランのハーブシチュー「ゴルメサブジ」を試食してみた
お久しぶりの右京です、こんにちわ。しばらくぶりの私のブログ記事はSunaoさんによる中東教育シリーズの続編です。 先日にいただいたイラン製缶詰め、ふた月?ほど経っちゃいましたがなんでもハーブ系?ベジタブル系?の煮込み料理「ゴルメサブズィ」というもの。Sunaoさん曰く、過去の缶詰めとは違って難易度やレベルが少し高いそう。 過去のイラン缶詰め試食集 イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? ハーブの煮込み料理となると草っぽい香りや独特な個性を想像しますが、私の中東ステージも勝手に上げられているようです。 何だかよく分からないものは口に入れない私ですので、当然、まずはネット調査です。 すると、日本のプロ野球(NPB)や米国メジャーリーグ(MLB)で大活躍されているダルビッシュ有投手のソウルフードだそうじゃないですか。ご本人のブログで紹介されている記事を発見し、中東とは違った意味で興味を持ちました笑 ゴルメサブジとは? ゴルメサブジはイラン料理を代表する伝統的なハーブシチューです。新鮮なハーブ、赤いんげん豆、肉などを煮込んだ料理で、その独特な酸味と深い味わいが魅力です。 イラン国内では家族の集まりや特別な日に欠かせない料理の一つとされています。 ゴルメサブジの主な材料 ゴルメサブジの特徴的な風味は、パセリ、シラントロ(コリアンダー)、フェヌグリークといったハーブから生まれます。また、乾燥ライムを使って特有の酸味を加えます。 そして小豆や鶏肉・牛肉も一緒に煮込みます。 今回のチャレンジ いただいた缶詰め商品はこちら。 過去に続いて、何だかさっぱり分かりません。 「Vegetable Ghormeh Stew」、材料は「数種類のハーブと小豆(あずき)とお肉、スパイス」と書いてありますが特徴的といえばやはりハーブが多そうなことです。 缶詰めは手で開けやすいタイプのもので、これは助かります。 まともにパッキングしてあるタイプの缶詰めは、スプーンの柄を挿しこんだり手間だったりするのです。 そして、例によって器に移してレンジでチン。 試食です。 ですが、開封した時から特別クセのある感じもなく、食べてみてもハーブハーブしてるわけでもなく、スパイス感が強いわけでもなく、お肉も牛肉なので、普通に食べれて美味しいんです。...
-
砂漠で生きるラクダの特徴をひとこと解説~ヒトとの適応力の違い
英語でCamel(キャメル)、「砂漠の船」として知られるラクダは世界の中でもユニークな特長をもつ生き物のひとつです。 特に中東で重要な役割を果たしてきたこの動物は、その適応能力と文化的な存在感から、多くの人々の関心を引き続け共存しています。 この記事では、らくだの生態や文化的な価値、そしてあまり知られていないであろう事を簡単にひとこと解説してきます。 らくだの魅力 ラクダは乾燥した砂漠地帯で何世紀にもわたり生き延びてきた砂漠の象徴的な動物です。 厳しい環境で繁栄し続けてきたラクダはさまざまな特性を持ち合わせていますが、その本当の姿はあまり知られていないのではないでしょうか。 らくだの置き物小物入れ アクセサリー飾る×まとめる小物入れ 種類と砂漠適応力 ラクダは砂漠での耐久力で知られる生き物ですが、主に2つの種に分類されます。 ヒトコブラクダ 主に中東とアフリカに生息し、コブが1つです。フタコブラクダに比べると軽快で速く動けるので砂地の移動に適しています。コブは脂肪の貯蔵庫として機能し、長期間の食物不足をしのぐ助けとなります。 フタコブラクダ フタコブラクダは中央アジアに生息し、2つのコブを持っています。寒冷地により適応しており、より重厚な体つきと厚い毛皮が特徴です。これにより年間の温度差が50度以上にもなるゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの厳しい気候の中でも生き抜くことができます。 近年は絶滅危惧種に指定されており、保護活動が進められています。 砂漠適応力 ラクダの驚異的な水分保持能力はよく知られていますが、それだけではありません。ラクダの足は2本指で肉球のような分厚いパッドが柔らかく、砂地を歩く際に体重を分散させて歩きやすいスタイルになっています。 長いまつげで砂嵐から目を守り、広がる鼻孔は必要に応じて閉じることができます。 さらに、ラクダは気候に合わせて体温を変動させることで発汗を最小限に抑えることが可能です。 中東文化におけるらくだの役割 ラクダは何世紀にもわたり中東の生活と文化に欠かせない存在でした。彼らの役割は単なる移動手段にとどまりません。 ベドウィンの生活 かつての遊牧民であるベドウィンは砂漠の過酷な環境をラクダとともに生き抜いてきました。ラクダは移動手段だけでなく、食料(肉や乳)、衣類(毛皮)、そして家畜用の皮革製品など、生活のあらゆる面で役立てられていました。ベドウィンにとってラクダは富と地位の象徴でもあり、婚礼の際の贈り物や祭りの装飾に使われることもありました。 ミルクと肉 ラクダのミルクは複数の研究によって病気の治療効果をもつ可能性があるとされています。ラクダの乳製品はバターやチーズなどにも加工されることがあり、特に乾燥地帯では貴重な食料源とされています。ラクダの肉は祝祭や特別な行事で提供されることもあり、食文化にも深く根付いているのです。 ...
砂漠で生きるラクダの特徴をひとこと解説~ヒトとの適応力の違い
英語でCamel(キャメル)、「砂漠の船」として知られるラクダは世界の中でもユニークな特長をもつ生き物のひとつです。 特に中東で重要な役割を果たしてきたこの動物は、その適応能力と文化的な存在感から、多くの人々の関心を引き続け共存しています。 この記事では、らくだの生態や文化的な価値、そしてあまり知られていないであろう事を簡単にひとこと解説してきます。 らくだの魅力 ラクダは乾燥した砂漠地帯で何世紀にもわたり生き延びてきた砂漠の象徴的な動物です。 厳しい環境で繁栄し続けてきたラクダはさまざまな特性を持ち合わせていますが、その本当の姿はあまり知られていないのではないでしょうか。 らくだの置き物小物入れ アクセサリー飾る×まとめる小物入れ 種類と砂漠適応力 ラクダは砂漠での耐久力で知られる生き物ですが、主に2つの種に分類されます。 ヒトコブラクダ 主に中東とアフリカに生息し、コブが1つです。フタコブラクダに比べると軽快で速く動けるので砂地の移動に適しています。コブは脂肪の貯蔵庫として機能し、長期間の食物不足をしのぐ助けとなります。 フタコブラクダ フタコブラクダは中央アジアに生息し、2つのコブを持っています。寒冷地により適応しており、より重厚な体つきと厚い毛皮が特徴です。これにより年間の温度差が50度以上にもなるゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの厳しい気候の中でも生き抜くことができます。 近年は絶滅危惧種に指定されており、保護活動が進められています。 砂漠適応力 ラクダの驚異的な水分保持能力はよく知られていますが、それだけではありません。ラクダの足は2本指で肉球のような分厚いパッドが柔らかく、砂地を歩く際に体重を分散させて歩きやすいスタイルになっています。 長いまつげで砂嵐から目を守り、広がる鼻孔は必要に応じて閉じることができます。 さらに、ラクダは気候に合わせて体温を変動させることで発汗を最小限に抑えることが可能です。 中東文化におけるらくだの役割 ラクダは何世紀にもわたり中東の生活と文化に欠かせない存在でした。彼らの役割は単なる移動手段にとどまりません。 ベドウィンの生活 かつての遊牧民であるベドウィンは砂漠の過酷な環境をラクダとともに生き抜いてきました。ラクダは移動手段だけでなく、食料(肉や乳)、衣類(毛皮)、そして家畜用の皮革製品など、生活のあらゆる面で役立てられていました。ベドウィンにとってラクダは富と地位の象徴でもあり、婚礼の際の贈り物や祭りの装飾に使われることもありました。 ミルクと肉 ラクダのミルクは複数の研究によって病気の治療効果をもつ可能性があるとされています。ラクダの乳製品はバターやチーズなどにも加工されることがあり、特に乾燥地帯では貴重な食料源とされています。ラクダの肉は祝祭や特別な行事で提供されることもあり、食文化にも深く根付いているのです。 ...
-
国際アラビアンダンス協会【発表会&Show】|販売予定の雑貨商品を公開
無事に終了いたしました。 ご来店、ご購入いただいた皆様には心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第25回国際アラビアンダンス協会【発表会&Show】(10月27日@関内ホール)にポップアップ出店します。 今回は新商品を加えて、販売予定である中東現地から仕入れた商品と日本製のオリジナル商品の一部を紹介します。 ブログで紹介できていない商品もありますが、質感やサイズ感は現地で確認頂けたら幸いです。※入場は有料となります 期日:2024年10月27日(日)時間:14:00会場/14:30開演(19:00終了予定)入場:前売り 2,000円 当日 2,500円(全席自由席) 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 次の販売機会やECショップ(開店準備中)をご期待ください。 缶入りマグカップ(セット) AF-MUG101BLSET 3,960円(税込) 原産国:中国 マグカップ AF-MGC101PK0 2,750円(税込) 原産国:中国 刺繍クッションカバー(4色) AF-CUC101 シリーズ 4,400円(税込) 原産国:レバノン 商品紹介 刺繍ティッシュカバー(4色) AF-TIC101 シリーズ...
国際アラビアンダンス協会【発表会&Show】|販売予定の雑貨商品を公開
無事に終了いたしました。 ご来店、ご購入いただいた皆様には心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第25回国際アラビアンダンス協会【発表会&Show】(10月27日@関内ホール)にポップアップ出店します。 今回は新商品を加えて、販売予定である中東現地から仕入れた商品と日本製のオリジナル商品の一部を紹介します。 ブログで紹介できていない商品もありますが、質感やサイズ感は現地で確認頂けたら幸いです。※入場は有料となります 期日:2024年10月27日(日)時間:14:00会場/14:30開演(19:00終了予定)入場:前売り 2,000円 当日 2,500円(全席自由席) 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 次の販売機会やECショップ(開店準備中)をご期待ください。 缶入りマグカップ(セット) AF-MUG101BLSET 3,960円(税込) 原産国:中国 マグカップ AF-MGC101PK0 2,750円(税込) 原産国:中国 刺繍クッションカバー(4色) AF-CUC101 シリーズ 4,400円(税込) 原産国:レバノン 商品紹介 刺繍ティッシュカバー(4色) AF-TIC101 シリーズ...
News
すべてを表示する-
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます 旧年中はAl-Fanarをご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。 2025年も、皆さまの暮らしに「くつろぎとゆとり」をお届けするために、心を込めた商品と情報をお届けしてまいります。引き続き、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 新たな年も魅力的な商品や出店機会を随時ご案内してまいります。 ぜひ楽しみにしていてください! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 Al-Fanar 関係者一同
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます 旧年中はAl-Fanarをご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。 2025年も、皆さまの暮らしに「くつろぎとゆとり」をお届けするために、心を込めた商品と情報をお届けしてまいります。引き続き、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 新たな年も魅力的な商品や出店機会を随時ご案内してまいります。 ぜひ楽しみにしていてください! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 Al-Fanar 関係者一同
-
年末年始休業のお知らせ
平素よりAl-Fanarをご利用いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 年内最終27日(金)は9~14時までの変則的な営業時間となりますが、この休業期間にいただきましたご注文やお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)より順次対応させていただきます。 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 引き続き、Al-Fanarをよろしくお願い申し上げます。
年末年始休業のお知らせ
平素よりAl-Fanarをご利用いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 年内最終27日(金)は9~14時までの変則的な営業時間となりますが、この休業期間にいただきましたご注文やお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)より順次対応させていただきます。 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 引き続き、Al-Fanarをよろしくお願い申し上げます。
-
【出店情報】新宿サザンテラス マルシェ(2024/11/16)
新宿サザンテラスで定期的に開かれている新宿サザンテラスマルシェにポップアップ出店することになりました。 中東現地から仕入れた商品と中東をモチーフにしたオリジナル雑貨を販売予定です。 ブログで紹介できていない商品もありますが、POPUP出店時の限定商品もあります。質感やサイズ感などは現地で確認頂けたら幸いです。 販売情報を公開し、一部の商品をブログで紹介中。 ぜひ遊びに来てください。 新宿サザンテラス マルシェ 出店概要 ◆期日:2024年11月16日(土)◆時間:12時~19時◆場所:新宿サザンテラス広場 イベントスペース (新宿駅南口/新南口から徒歩1分) ※雨天時は中止の可能性があります 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 ◆お問合せ◆ 出店や商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。▶︎ Contact
【出店情報】新宿サザンテラス マルシェ(2024/11/16)
新宿サザンテラスで定期的に開かれている新宿サザンテラスマルシェにポップアップ出店することになりました。 中東現地から仕入れた商品と中東をモチーフにしたオリジナル雑貨を販売予定です。 ブログで紹介できていない商品もありますが、POPUP出店時の限定商品もあります。質感やサイズ感などは現地で確認頂けたら幸いです。 販売情報を公開し、一部の商品をブログで紹介中。 ぜひ遊びに来てください。 新宿サザンテラス マルシェ 出店概要 ◆期日:2024年11月16日(土)◆時間:12時~19時◆場所:新宿サザンテラス広場 イベントスペース (新宿駅南口/新南口から徒歩1分) ※雨天時は中止の可能性があります 遠方の方やご都合が悪い方は申し訳ございません。 ◆お問合せ◆ 出店や商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。▶︎ Contact
-
オンラインショップ【 Al-Fanar メルカリ店 】オープンのお知らせ
いつもAl-Fanarをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたびAl-Fanarは「メルカリ」にショップをオープンし、オンラインでのご購入が可能となりました。 「Al-Fanar メルカリ店」では、これまでPOPUPショップ出店時に会場へ足を運ぶことが難しかったお客様や遠方のお客様にも、私たちの厳選した中東の雑貨を手軽にお楽しみいただけるよう、オンラインで商品をご提供いたします。 メルカリ店での取り扱い商品はコチラから より身近にAl-Fanarのアイテムを感じていただけることを願っています。 ぜひ、この機会に「Al-Fanar メルカリ店」をご覧いただき、特別なアイテムをお探しください。※ご購入の際にはメルカリのアカウントが必要になります。 引き続きAl-Fanarのサイトを分かりやすく使いやすくしていけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆お問合せ◆ 出店や商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。 ▶︎ Contact
オンラインショップ【 Al-Fanar メルカリ店 】オープンのお知らせ
いつもAl-Fanarをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたびAl-Fanarは「メルカリ」にショップをオープンし、オンラインでのご購入が可能となりました。 「Al-Fanar メルカリ店」では、これまでPOPUPショップ出店時に会場へ足を運ぶことが難しかったお客様や遠方のお客様にも、私たちの厳選した中東の雑貨を手軽にお楽しみいただけるよう、オンラインで商品をご提供いたします。 メルカリ店での取り扱い商品はコチラから より身近にAl-Fanarのアイテムを感じていただけることを願っています。 ぜひ、この機会に「Al-Fanar メルカリ店」をご覧いただき、特別なアイテムをお探しください。※ご購入の際にはメルカリのアカウントが必要になります。 引き続きAl-Fanarのサイトを分かりやすく使いやすくしていけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆お問合せ◆ 出店や商品などに関するお問い合わせはコチラからお願いします。 ▶︎ Contact