Blog

丈夫で大きめ、荷物で使い分けできる2WAYエコバッグ/中東デザイナーのおしゃれ柄

丈夫で大きめ、荷物で使い分けできる2WAYエコバッグ/中東デザイナーのおしゃれ柄

エコバッグ、ちゃんと“使いやすい”ですか? 荷物が入りきらなかったり、斜めに傾いてしまったり──「もっと便利に使いたい・・」なんてこと、ありませんか? 今回ご紹介するのは、見た目も使い勝手も妥協しない Al-Fanar オリジナルの2WAY エコバッグです。   見惚れるクウェート人デザイナーの幾何学模様 美しいイスラム幾何学模様、単なる装飾ではありません。 中東でよく見られる神聖さと秩序を象徴するイスラム幾何学模様をクウェート在住のクウェート人デザイナーと Al-Fanar が共同でアレンジ。 花と星のパターンとも言われるイスラム幾何学模様、隠れた「花」と「星」が見えますか? パターンや色合いを何度も吟味し、社内の雑貨好き女性スタッフなどの声も取り入れて、ようやくカタチになった他にはない独自のオリジナル柄です。 ファッションの一部としても映える“大人の遊び心”を感じさせる商品に仕上がりました。   大容量の安心感 2リットルのペットボトルが6本も、A4コピー用紙1,000枚もすっぽり サイズは約53×40cm、耐荷重はなんと約20kg。素材は厚めで丈夫、環境にも優しい再生ポリエステル100%。 2Lペットボトル×6本も余裕で収納 コピー用紙A4×1,000枚の重みでも問題なし 間口の広がりを抑えるヒモ付き 素材は“シャカシャカしすぎない”柔らかさ 「シャカシャカなのに高級感ある。生地が厚めだから?」 「思ってたよりずっとしっかりしてた」 「普通のエコバッグより大きくて日常の買い物に重宝」 ──使用感として、そんな感想が届いています。   2WAY 仕様で...

丈夫で大きめ、荷物で使い分けできる2WAYエコバッグ/中東デザイナーのおしゃれ柄

エコバッグ、ちゃんと“使いやすい”ですか? 荷物が入りきらなかったり、斜めに傾いてしまったり──「もっと便利に使いたい・・」なんてこと、ありませんか? 今回ご紹介するのは、見た目も使い勝手も妥協しない Al-Fanar オリジナルの2WAY エコバッグです。   見惚れるクウェート人デザイナーの幾何学模様 美しいイスラム幾何学模様、単なる装飾ではありません。 中東でよく見られる神聖さと秩序を象徴するイスラム幾何学模様をクウェート在住のクウェート人デザイナーと Al-Fanar が共同でアレンジ。 花と星のパターンとも言われるイスラム幾何学模様、隠れた「花」と「星」が見えますか? パターンや色合いを何度も吟味し、社内の雑貨好き女性スタッフなどの声も取り入れて、ようやくカタチになった他にはない独自のオリジナル柄です。 ファッションの一部としても映える“大人の遊び心”を感じさせる商品に仕上がりました。   大容量の安心感 2リットルのペットボトルが6本も、A4コピー用紙1,000枚もすっぽり サイズは約53×40cm、耐荷重はなんと約20kg。素材は厚めで丈夫、環境にも優しい再生ポリエステル100%。 2Lペットボトル×6本も余裕で収納 コピー用紙A4×1,000枚の重みでも問題なし 間口の広がりを抑えるヒモ付き 素材は“シャカシャカしすぎない”柔らかさ 「シャカシャカなのに高級感ある。生地が厚めだから?」 「思ってたよりずっとしっかりしてた」 「普通のエコバッグより大きくて日常の買い物に重宝」 ──使用感として、そんな感想が届いています。   2WAY 仕様で...

イスラム幾何学模様のフェイスタオル

中東×今治産 かわいいフェイスタオル|タオルに“文化”を織り込む

日々を丁寧に過ごす、大人の女性のみなさまへ お気に入りのハンドクリーム、香りの良いコーヒーやお茶、手に馴染んだコップ。 そんな「暮らしの中の小さなこだわり」の中に、“文化の香り”をまとうタオルを加えてみませんか?   イスラム幾何学模様──神秘と秩序のデザイン モスクの内装や、建築物のタイルや装飾。 中東の街角を歩けば、いたるところに「幾何学模様」が息づいています。 その起源は、イスラムの美意識にあります。 思想を映し出すように、同じ模様がリズムよく無限に繰り返されるこの柄模様は、見る人に、ゆとりや整った安心感を与えてくれます。 けれども実は── このイスラム幾何学模様が“タオル”に落とし込まれている商品は中東現地でもほとんど見られません。   だからこそ「自分たちで作る」 現地の市場や雑貨店を歩く中で、 「“あの模様”のかわいいタオルがほしい。でも、無い、、」 そんな思いから、私たちは完全オリジナルの商品企画をスタート。 幾何学模様をプリントではなく立体的に表現したい 普段使いできる品質がほしい 中東らしさと日本の仕事や技術を両立させたい   ──そう考えたとき、たどり着いたのが「今治産」でした。   コットン100%、今治産の“織りで魅せる”立体感 このタオルに使用されているのは「あげ落ちジャガード織り」という技法。 糸の長さや織りの高低差を活かして、幾何学模様を立体的に浮かび上がらせることができます。 これはプリントではありません。 色落ちの心配なし 表裏で柄が反転、2つの表情を楽しめる しっかりとしたパイルの織りと吸水性 素材は綿100%、肌にふれたときのふわっと優しい感触と、「ステキな模様ね」と気づかれるさりげない美しさ。...

中東×今治産 かわいいフェイスタオル|タオルに“文化”を織り込む

日々を丁寧に過ごす、大人の女性のみなさまへ お気に入りのハンドクリーム、香りの良いコーヒーやお茶、手に馴染んだコップ。 そんな「暮らしの中の小さなこだわり」の中に、“文化の香り”をまとうタオルを加えてみませんか?   イスラム幾何学模様──神秘と秩序のデザイン モスクの内装や、建築物のタイルや装飾。 中東の街角を歩けば、いたるところに「幾何学模様」が息づいています。 その起源は、イスラムの美意識にあります。 思想を映し出すように、同じ模様がリズムよく無限に繰り返されるこの柄模様は、見る人に、ゆとりや整った安心感を与えてくれます。 けれども実は── このイスラム幾何学模様が“タオル”に落とし込まれている商品は中東現地でもほとんど見られません。   だからこそ「自分たちで作る」 現地の市場や雑貨店を歩く中で、 「“あの模様”のかわいいタオルがほしい。でも、無い、、」 そんな思いから、私たちは完全オリジナルの商品企画をスタート。 幾何学模様をプリントではなく立体的に表現したい 普段使いできる品質がほしい 中東らしさと日本の仕事や技術を両立させたい   ──そう考えたとき、たどり着いたのが「今治産」でした。   コットン100%、今治産の“織りで魅せる”立体感 このタオルに使用されているのは「あげ落ちジャガード織り」という技法。 糸の長さや織りの高低差を活かして、幾何学模様を立体的に浮かび上がらせることができます。 これはプリントではありません。 色落ちの心配なし 表裏で柄が反転、2つの表情を楽しめる しっかりとしたパイルの織りと吸水性 素材は綿100%、肌にふれたときのふわっと優しい感触と、「ステキな模様ね」と気づかれるさりげない美しさ。...

デーツと塩ヨーグルトドリンク

ラマダン中の食事のとり方とは? デーツ、サフール、イフタール、、

ラマダン ムバラク!(=ラマダンおめでとう) Sunaoです。この時期、ムスリムの知人や友人にはこの挨拶が欠かせません。もしラマダン期間中にムスリムの方と会うことがあれば、ぜひ「ラマダンムバラク!」と声をかけてみてください。 きっと笑顔になってくれますよ。 さて、今回も前回に引き続きラマダンにまつわる話題。 テーマは 「ラマダン中の食事」 についてです。 【前回の記事】 ラマダンって厳しいの?幸せな1か月の習慣 ラマダンの食事は1日2回 ラマダン中、ムスリムの方々は 日の出から日没まで断食します。 食事の回数は基本的に2回 で、 サフール(Sahur) … 夜明け前の食事 イフタール(Iftar) … 日没後の食事 このようなサイクルで食事を取るのが一般的です。 サフールとは?夜食?早朝の朝食? サフールとは、日の出前に食べる食事のこと。「夜食」と言うのか、、「朝食」と言うにも早朝すぎる。。 まさに夜食と朝食の間の食事という感じですね。サフールのために一度起きて食事を取り、また寝ることもあるそうです。 「断食が始まる前に思いっきり食べてお腹を満たしておくのか?」と思いきや、意外にも軽めに済ませる人が多いとのこと。 イフタールとは?断食明けの楽しみな食事 日没後、ついに断食明け! これが「イフタール(Iftar)」です。ただし、空っぽのお腹にいきなりドカ食いすると胃に負担がかかるため、 デーツ(ナツメヤシ)...

ラマダン中の食事のとり方とは? デーツ、サフール、イフタール、、

ラマダン ムバラク!(=ラマダンおめでとう) Sunaoです。この時期、ムスリムの知人や友人にはこの挨拶が欠かせません。もしラマダン期間中にムスリムの方と会うことがあれば、ぜひ「ラマダンムバラク!」と声をかけてみてください。 きっと笑顔になってくれますよ。 さて、今回も前回に引き続きラマダンにまつわる話題。 テーマは 「ラマダン中の食事」 についてです。 【前回の記事】 ラマダンって厳しいの?幸せな1か月の習慣 ラマダンの食事は1日2回 ラマダン中、ムスリムの方々は 日の出から日没まで断食します。 食事の回数は基本的に2回 で、 サフール(Sahur) … 夜明け前の食事 イフタール(Iftar) … 日没後の食事 このようなサイクルで食事を取るのが一般的です。 サフールとは?夜食?早朝の朝食? サフールとは、日の出前に食べる食事のこと。「夜食」と言うのか、、「朝食」と言うにも早朝すぎる。。 まさに夜食と朝食の間の食事という感じですね。サフールのために一度起きて食事を取り、また寝ることもあるそうです。 「断食が始まる前に思いっきり食べてお腹を満たしておくのか?」と思いきや、意外にも軽めに済ませる人が多いとのこと。 イフタールとは?断食明けの楽しみな食事 日没後、ついに断食明け! これが「イフタール(Iftar)」です。ただし、空っぽのお腹にいきなりドカ食いすると胃に負担がかかるため、 デーツ(ナツメヤシ)...

イスラムのイメージ

ラマダンって厳しいの?実は楽しい!ムスリムにとって幸せな1か月の習慣

こんにちは、Sunaoです。 本当はラマダンが始まる前にこの記事を書こうと思っていたのですが、 間に合いませんでした!(2025年のラマダン、すでに始まっております) さて、「ラマダン」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、「ラマダン=断食」と誤解している方もいらっしゃるのでは? 実は、ラマダンとはイスラム教が使うヒジュラ暦における月の名前。つまり、ヒジュラ暦の9月にあたるのがラマダンです。 そして、このラマダン月には約1か月の断食が行われるのですが、「ひと月の間ずっと何も食べないの?」と思ってしまう人もいるでしょう。   実際は、断食するは日の出から日没まで。夜になれば食事ができますし、子供、妊婦、高齢者、病人、旅行者、重労働者などは免除されるそうです。 もし期間中に断食できなかった場合は、後でその分を埋め合わせる必要があるそうですが、周りが普通に食べている中での”おひとりさま断食”はなかなか大変そうですね。(私の勝手な感想ですが)   ラマダンは厳しい?それとも楽しい? 日本では「ラマダン=厳しくて辛い」というイメージが強いかもしれません。 でも、アラブ人のムスリムの友人たちは、みんな口をそろえて「ラマダンは楽しく、待ち遠しい。」と言います。実際、空腹感も2~3日で体が慣れてくるのだとか。 では、なぜラマダンが楽しいのでしょうか? それは普段と違うから。 たとえば、日没後の食事「イフタール」。 これが普段より豪華になることが多いそうで、家族や親戚、友人たちと一緒に食卓を囲みます。まるで、日本のお盆や年末年始のような家族団らんの時間。 親しい人たちとの絆が深まる、特別なひとときなのです。   ラマダン中の街の雰囲気 この時期、レストランやホテルでは特別なラマダンメニューが登場し、家族や友人と外食する機会も増えます。 町中やショッピングモールにはラマダンを祝う装飾が施され、ラマダンセールやイベントも盛りだくさん。営業時間も深夜や朝方まで延長され、生活リズムは完全に夜型に。 たとえば、ラマダンセールのテントには「Ramadan Kareem(ラマダン カリーム)」というフレーズが掲げられています。 これは「恵み多きラマダン」「寛大なラマダン」といった意味で、ラマダン中の挨拶としても使われます。 また、イフタールには欠かせないデーツ(ナツメヤシの実)も、特別なラマダン仕様のパッケージで売られています。 日本でいうクリスマスや正月のような、ワクワク感のあるシーズン。それが1か月も続んです。 夢のようじゃないですか? 日中の断食は大変でも、楽しみも多いのです。...

ラマダンって厳しいの?実は楽しい!ムスリムにとって幸せな1か月の習慣

こんにちは、Sunaoです。 本当はラマダンが始まる前にこの記事を書こうと思っていたのですが、 間に合いませんでした!(2025年のラマダン、すでに始まっております) さて、「ラマダン」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、「ラマダン=断食」と誤解している方もいらっしゃるのでは? 実は、ラマダンとはイスラム教が使うヒジュラ暦における月の名前。つまり、ヒジュラ暦の9月にあたるのがラマダンです。 そして、このラマダン月には約1か月の断食が行われるのですが、「ひと月の間ずっと何も食べないの?」と思ってしまう人もいるでしょう。   実際は、断食するは日の出から日没まで。夜になれば食事ができますし、子供、妊婦、高齢者、病人、旅行者、重労働者などは免除されるそうです。 もし期間中に断食できなかった場合は、後でその分を埋め合わせる必要があるそうですが、周りが普通に食べている中での”おひとりさま断食”はなかなか大変そうですね。(私の勝手な感想ですが)   ラマダンは厳しい?それとも楽しい? 日本では「ラマダン=厳しくて辛い」というイメージが強いかもしれません。 でも、アラブ人のムスリムの友人たちは、みんな口をそろえて「ラマダンは楽しく、待ち遠しい。」と言います。実際、空腹感も2~3日で体が慣れてくるのだとか。 では、なぜラマダンが楽しいのでしょうか? それは普段と違うから。 たとえば、日没後の食事「イフタール」。 これが普段より豪華になることが多いそうで、家族や親戚、友人たちと一緒に食卓を囲みます。まるで、日本のお盆や年末年始のような家族団らんの時間。 親しい人たちとの絆が深まる、特別なひとときなのです。   ラマダン中の街の雰囲気 この時期、レストランやホテルでは特別なラマダンメニューが登場し、家族や友人と外食する機会も増えます。 町中やショッピングモールにはラマダンを祝う装飾が施され、ラマダンセールやイベントも盛りだくさん。営業時間も深夜や朝方まで延長され、生活リズムは完全に夜型に。 たとえば、ラマダンセールのテントには「Ramadan Kareem(ラマダン カリーム)」というフレーズが掲げられています。 これは「恵み多きラマダン」「寛大なラマダン」といった意味で、ラマダン中の挨拶としても使われます。 また、イフタールには欠かせないデーツ(ナツメヤシの実)も、特別なラマダン仕様のパッケージで売られています。 日本でいうクリスマスや正月のような、ワクワク感のあるシーズン。それが1か月も続んです。 夢のようじゃないですか? 日中の断食は大変でも、楽しみも多いのです。...

球根の水耕栽培

原種系チューリップの水耕栽培は失敗か?球根栽培の試行錯誤と意外な結果

こんにちわ。 原種系チューリップの水耕栽培を進めていますが、早いものは花を見せてくれています。 が、最初は根も芽も出ず、、 【前回の育成記録 2】 初心者でも簡単らしい手順で   寒い真冬を感じてもらうための冷蔵処理を始めたのが12月5日。 それから4週間ほどが経過し、1月5日には水分を与えて室内で“暗置”しました。寒い環境から少し温度を上がることで、球根が土の中で春を待つ状況を再現する作戦です。 しかし—— 1月末になっても根も芽も出ない。 「んー、もしかして失敗?」 「このまま終わり…?」 一部の球根には茶色の模様が現れ、さすがに水分不足が過ぎたかな そこで方法を見直し、容器に1cmほど水を溜めて球根を直接浸す方式に変更。 これなら確実に水を吸収し、根の成長を促してくれるはず! すると、驚くことにわずか4〜5日後、あっさりと根が出ました。 今シーズン用に購入したプリッとした大きめの球根は、芽の成長もしっかり。 これが正解だったようです(球根に申し訳なくゴメンナイサイ)  なお、始める際に外皮を剥いだため、3種類あるはずの品種がすでに区別できなくなっています…笑 このまま週に1回ほど水を交換しながら、清潔な状態を保ちつつ根の発育を促すことにしました。   3月初旬、ついに芽が!しかし… 根が出ない間は少しヒヤヒヤしましたが、3月に入ると実に立派な”芽”。 しっかりした根も伸び始めました。    「これでひと安心」と思いきや、ある子は他の子たちと少し様子が違う。 「なんだか他の球根と成長の仕方が違う?」 白かった球根は、なんだかピンク色に色づき始め、、   分球?? 元の球根は割れて、次シーズンに子孫を残すための球根らしき姿が。...

原種系チューリップの水耕栽培は失敗か?球根栽培の試行錯誤と意外な結果

こんにちわ。 原種系チューリップの水耕栽培を進めていますが、早いものは花を見せてくれています。 が、最初は根も芽も出ず、、 【前回の育成記録 2】 初心者でも簡単らしい手順で   寒い真冬を感じてもらうための冷蔵処理を始めたのが12月5日。 それから4週間ほどが経過し、1月5日には水分を与えて室内で“暗置”しました。寒い環境から少し温度を上がることで、球根が土の中で春を待つ状況を再現する作戦です。 しかし—— 1月末になっても根も芽も出ない。 「んー、もしかして失敗?」 「このまま終わり…?」 一部の球根には茶色の模様が現れ、さすがに水分不足が過ぎたかな そこで方法を見直し、容器に1cmほど水を溜めて球根を直接浸す方式に変更。 これなら確実に水を吸収し、根の成長を促してくれるはず! すると、驚くことにわずか4〜5日後、あっさりと根が出ました。 今シーズン用に購入したプリッとした大きめの球根は、芽の成長もしっかり。 これが正解だったようです(球根に申し訳なくゴメンナイサイ)  なお、始める際に外皮を剥いだため、3種類あるはずの品種がすでに区別できなくなっています…笑 このまま週に1回ほど水を交換しながら、清潔な状態を保ちつつ根の発育を促すことにしました。   3月初旬、ついに芽が!しかし… 根が出ない間は少しヒヤヒヤしましたが、3月に入ると実に立派な”芽”。 しっかりした根も伸び始めました。    「これでひと安心」と思いきや、ある子は他の子たちと少し様子が違う。 「なんだか他の球根と成長の仕方が違う?」 白かった球根は、なんだかピンク色に色づき始め、、   分球?? 元の球根は割れて、次シーズンに子孫を残すための球根らしき姿が。...

ヨルダンの食器

【UAE ひとり旅】アブダビの雑貨の展示会に行ってみた!中東の魅力あふれるブランド巡り

何年も前のこと。 いつものように Instagram を眺めていたら、アブダビ(UAE)で毎年開催される雑貨の展示販売会の投稿を発見しました。 そこには中東の素敵な雑貨ブランドが大集結。まるで宝箱を開けたような気持ちになり、気分が上がってしまいました。 さらにクウェートの友人でアーティストの Salah も毎年この展示会に出店していたので、 「いつか絶対に行く!」と、ひとつの夢としてしました。 【UAE/アブダビについて】 UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? こんにちわ。 Sunaoです。今回はUAEのアブダビで雑貨の展示会で見てきた雑貨を紹介します。   「行きたい!」という憧れを持ちつつ数年が経ち、そのチャンスが巡ってきたのは2017年のこと。 この展示会、毎年微妙に開催時期が変わっているようで、この年はたまたまゴールデンウィークとぴったり重なっていたのです。 「これは運命!」とばかりに、急遽航空券を手配。 すぐに Salah にもワクワクしながら「今年、展示会に行ける!」とメッセージを送ると—— 「私、今年は出店しないよ。」 と、まさかの返答(笑) 「マジか!?」と一瞬固まりましたが、「まぁいいか。他にも素敵な雑貨ブランドがたくさんあるし。」 気を取り直し、旅の準備を進めました。   現地に行くと、Salah には会えなかったのですが、嬉しい偶然が! Salah の姪っ子である Khawla や...

【UAE ひとり旅】アブダビの雑貨の展示会に行ってみた!中東の魅力あふれるブランド巡り

何年も前のこと。 いつものように Instagram を眺めていたら、アブダビ(UAE)で毎年開催される雑貨の展示販売会の投稿を発見しました。 そこには中東の素敵な雑貨ブランドが大集結。まるで宝箱を開けたような気持ちになり、気分が上がってしまいました。 さらにクウェートの友人でアーティストの Salah も毎年この展示会に出店していたので、 「いつか絶対に行く!」と、ひとつの夢としてしました。 【UAE/アブダビについて】 UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? こんにちわ。 Sunaoです。今回はUAEのアブダビで雑貨の展示会で見てきた雑貨を紹介します。   「行きたい!」という憧れを持ちつつ数年が経ち、そのチャンスが巡ってきたのは2017年のこと。 この展示会、毎年微妙に開催時期が変わっているようで、この年はたまたまゴールデンウィークとぴったり重なっていたのです。 「これは運命!」とばかりに、急遽航空券を手配。 すぐに Salah にもワクワクしながら「今年、展示会に行ける!」とメッセージを送ると—— 「私、今年は出店しないよ。」 と、まさかの返答(笑) 「マジか!?」と一瞬固まりましたが、「まぁいいか。他にも素敵な雑貨ブランドがたくさんあるし。」 気を取り直し、旅の準備を進めました。   現地に行くと、Salah には会えなかったのですが、嬉しい偶然が! Salah の姪っ子である Khawla や...

ドバイのレストランの羊肉の塊

初めてのドバイ旅行「食の衝撃」 ~ 食べ歩きの女子旅でアラブ料理を堪能

初めまして。 Al-Fanarスタッフのメガネ子です。私の初めてのドバイ旅行での体験をお話ししたいと思います。 心の中の独り言として、お付き合いください。   中東なんて興味なかった私が、、 正直、海外旅行といえば韓国かヨーロッパ。中東なんて全く興味なし。 それでも、そんな私を変えたのは中東大好きSunaoさんの熱量だった。 「中東料理が美味しい!」「現地の雑貨はカワイイ!」「日本と違う文化が楽しい!」 彼女の熱弁を日々聞いているうちに、少しずつ気持ちが揺らいでいった。さらには手料理を振る舞ってもらったり、お店に連れて行ってもらったり。 「中東料理ってどんなもの?」「好き嫌いのある私でも食べられる?」 気づけば、そんな不安は少しずつ薄れていった。   ただひとつ、譲れないこと 私はラム肉が大の苦手。どんなにスパイスでごまかされても、あのニオイは受け入れきれない。 『私、ラム肉は絶対食べませんから!』   「絶対失敗しないので」のような私の宣言もむなしく、Sunaoさんはラム肉料理が美味しいお店で食事することを旅行プランにしっかり組み込んでいた。   ドバイ現地の料理に驚きの連続 旅行前、「食べるものがなかったらパンでも食べればいいや」と思っていた。 だけど―― パンで済ませようとしていたなんてもったいない! ドバイで食べた料理は、すべてが美味しかった。「中東料理=クセが強い」という私の思い込みは完全に覆された。 たとえば、ふらっと入ったお店で食べたタブーレ(サラダ)。レモンが効いていて、スパイシーなビリヤニと相性抜群! 大量のパセリにも驚いたが「パセリはエビフライの引き立て役じゃなく、主役になれる」と思うほど美味しかった。 伝統的なドバイ料理のお店は特に気に入ってしまった。特に、海老のビリヤニは絶品。 スパイシーだけど辛すぎず、夢中で食べてしまったのだ。 そしてこのデーツのケーキも。黒糖のようなコクがあり、食後のデザートにぴったりだった。 美味しすぎて、結局まさかの二日連続来店してしまった。 私の心配はどこへ?  ...

初めてのドバイ旅行「食の衝撃」 ~ 食べ歩きの女子旅でアラブ料理を堪能

初めまして。 Al-Fanarスタッフのメガネ子です。私の初めてのドバイ旅行での体験をお話ししたいと思います。 心の中の独り言として、お付き合いください。   中東なんて興味なかった私が、、 正直、海外旅行といえば韓国かヨーロッパ。中東なんて全く興味なし。 それでも、そんな私を変えたのは中東大好きSunaoさんの熱量だった。 「中東料理が美味しい!」「現地の雑貨はカワイイ!」「日本と違う文化が楽しい!」 彼女の熱弁を日々聞いているうちに、少しずつ気持ちが揺らいでいった。さらには手料理を振る舞ってもらったり、お店に連れて行ってもらったり。 「中東料理ってどんなもの?」「好き嫌いのある私でも食べられる?」 気づけば、そんな不安は少しずつ薄れていった。   ただひとつ、譲れないこと 私はラム肉が大の苦手。どんなにスパイスでごまかされても、あのニオイは受け入れきれない。 『私、ラム肉は絶対食べませんから!』   「絶対失敗しないので」のような私の宣言もむなしく、Sunaoさんはラム肉料理が美味しいお店で食事することを旅行プランにしっかり組み込んでいた。   ドバイ現地の料理に驚きの連続 旅行前、「食べるものがなかったらパンでも食べればいいや」と思っていた。 だけど―― パンで済ませようとしていたなんてもったいない! ドバイで食べた料理は、すべてが美味しかった。「中東料理=クセが強い」という私の思い込みは完全に覆された。 たとえば、ふらっと入ったお店で食べたタブーレ(サラダ)。レモンが効いていて、スパイシーなビリヤニと相性抜群! 大量のパセリにも驚いたが「パセリはエビフライの引き立て役じゃなく、主役になれる」と思うほど美味しかった。 伝統的なドバイ料理のお店は特に気に入ってしまった。特に、海老のビリヤニは絶品。 スパイシーだけど辛すぎず、夢中で食べてしまったのだ。 そしてこのデーツのケーキも。黒糖のようなコクがあり、食後のデザートにぴったりだった。 美味しすぎて、結局まさかの二日連続来店してしまった。 私の心配はどこへ?  ...

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

こんにちは。昨シーズンに引き続き、原種系チューリップの育成日記を公開してみます。 今シーズンは土を使わずにチューリップを育てる「水耕栽培」にも挑戦しようと思い立ちました。 水耕栽培は植物の成長を身近で観察できるだけでなく、インテリアとしても楽しめそうですよね。 チューリップは寒さに強く生命力もあるのですが、球根で有名なヒヤシンスに比べると水耕栽培は少し難易度が高いそう。 とはいえ、初めてでも気軽に始められそうなので挑戦してみましょう。具体的な手順と今回の様子をご紹介します。   水耕栽培に必要なもの まずは必要な材料を揃えます。 1. チューリップの球根 球根は大きく、プリッとしたものを選びましょう。 2. 耕栽培用の容器 球根が直接水に触れないような形で、安定感のあるガラス容器や専用キットを用意します。細長いく高い瓶などは安定感はありませんが、咲いた時には映えそうな。 透明な容器を使うと、根の成長も楽しむことができるのでオススメです。 3. 清潔な水 週に一度は水を交換するなど、清潔な水を使うことで球根の腐敗などを防ぎます。   今回の手順 ステップ1:球根の準備 球根を育てる第一歩は冷蔵庫に入れて冷蔵処理をすることです。 これにより球根が「冬がきた」と感じ、庫内から出したときに「春がきた」と認識して発芽準備を始めます。そのため冷蔵庫で保管します。 冷蔵処理の方法 球根を紙袋に入れて、冷蔵庫で4~6週間保存します。冷えすぎもよくないので冷蔵庫(2~8℃)が良いでしょう。 このステップのポイント 冷蔵処理をすることで球根が休眠モードから成長モードに切り替わります。自然界では冬の寒さを経て発芽するため、この過程を再現することが成功の鍵です。   ステップ2:容器の準備 次に球根をセットするための容器を準備しますが、後々、根に触れる水の量を調整できるように球根を載せるプレートを用意。...

原種系チューリップの水耕栽培に挑戦|初心者でも簡単らしい手順で

こんにちは。昨シーズンに引き続き、原種系チューリップの育成日記を公開してみます。 今シーズンは土を使わずにチューリップを育てる「水耕栽培」にも挑戦しようと思い立ちました。 水耕栽培は植物の成長を身近で観察できるだけでなく、インテリアとしても楽しめそうですよね。 チューリップは寒さに強く生命力もあるのですが、球根で有名なヒヤシンスに比べると水耕栽培は少し難易度が高いそう。 とはいえ、初めてでも気軽に始められそうなので挑戦してみましょう。具体的な手順と今回の様子をご紹介します。   水耕栽培に必要なもの まずは必要な材料を揃えます。 1. チューリップの球根 球根は大きく、プリッとしたものを選びましょう。 2. 耕栽培用の容器 球根が直接水に触れないような形で、安定感のあるガラス容器や専用キットを用意します。細長いく高い瓶などは安定感はありませんが、咲いた時には映えそうな。 透明な容器を使うと、根の成長も楽しむことができるのでオススメです。 3. 清潔な水 週に一度は水を交換するなど、清潔な水を使うことで球根の腐敗などを防ぎます。   今回の手順 ステップ1:球根の準備 球根を育てる第一歩は冷蔵庫に入れて冷蔵処理をすることです。 これにより球根が「冬がきた」と感じ、庫内から出したときに「春がきた」と認識して発芽準備を始めます。そのため冷蔵庫で保管します。 冷蔵処理の方法 球根を紙袋に入れて、冷蔵庫で4~6週間保存します。冷えすぎもよくないので冷蔵庫(2~8℃)が良いでしょう。 このステップのポイント 冷蔵処理をすることで球根が休眠モードから成長モードに切り替わります。自然界では冬の寒さを経て発芽するため、この過程を再現することが成功の鍵です。   ステップ2:容器の準備 次に球根をセットするための容器を準備しますが、後々、根に触れる水の量を調整できるように球根を載せるプレートを用意。...

divanのスイーツたち

ドバイチョコの次は「トルコチョコレート」がブームに!?トルコ発の高級菓子ブランド「ディヴァン(...

こんにちは!甘いもの大好きインスタ担当のスタッフです。 今回は国内でも中東を楽しめるスポットとして、東京・松屋銀座の1店舗のみの出店となる「ディヴァン」に取材をしてきました。 トルコ・イスタンブール発の一流ブランドで、そのクオリティの高さは国内外で高い評価を得ています。 今回は、人気の「チョコレート」と「ターキッシュディライト(ロクム)」を実食しレビューします!  映えるカラフルなチョコレート 青、緑、オレンジ、ピンクとテンション上がる色とりどりのチョコレート!! どれも素敵すぎて、選ぶのに迷いましたが、定番商品だと言う『アドワーズチョコレート クラシック』を購入しました。 ターコイズブルーのパッケージが可愛い『アドワーズチョコレート クラシック』 断面はこんな感じです。 いざ実食! ザクザク「・・・!?」 チョコレートの滑らかな食感を予想していたので全然違う食感が来たのにびっくり。 中に挟まれていたのは、キャラメリゼされたアーモンドでした。甘さ控えめで、外国のチョコレートは「甘い!甘すぎる!!」というイメージも覆され、ホテルも経営する財閥が手掛けるブランドだけあって、上品な味わいのチョコレートでした! 巷では「ドバイチョコ」がTikTok中心に話題を呼んでいますが、『それに続くヒットになるかも!?』な商品でした。   トルコの伝統菓子ターキッシュディライト(ロクム)に初挑戦! 続いては、「divan」のNo.1人気商品、ターキッシュディライト(ロクム)を実食していきます! ターキッシュディライト(ロクム)って? 初めて聞く方も多いかもしれませんが、ターキッシュディライト(ロクム)は、日本の菓子の“ゆべし”に似たもちもち食感とほのかな甘さが特長の伝統菓子です。 なんと6世紀もの歴史があり、世界最古のお菓子のひとつと言われています。 「ディバン」のターキッシュディライト(ロクム)は、ピスタチオやバラ風味など高級感あるフレーバーが揃っています。 「ピスタチオ味には外れがない」という私の信念の下、「ピスタチオ味」を選びました!幾何学模様の可愛い缶に入っているのもポイントです。 断面はこんな感じ。 いざ実食。ほど良い甘さとピスタチオの香ばしさが良い感じ。 もっちりとした食感で、嚙むと口の中でふんわり溶けていきます。“求肥”が好きな方なら、間違いなくハマるはずです! 銀座松屋でしか購入できないという特別感もあるので、珍しいお土産や贈り物として喜ばれる商品だと思います。 可愛いパッケージと、個包装の商品なので職場や友達への配りやすさもポイントです。持ち帰り用の袋もおしゃれで可愛い~ divan...

ドバイチョコの次は「トルコチョコレート」がブームに!?トルコ発の高級菓子ブランド「ディヴァン(...

こんにちは!甘いもの大好きインスタ担当のスタッフです。 今回は国内でも中東を楽しめるスポットとして、東京・松屋銀座の1店舗のみの出店となる「ディヴァン」に取材をしてきました。 トルコ・イスタンブール発の一流ブランドで、そのクオリティの高さは国内外で高い評価を得ています。 今回は、人気の「チョコレート」と「ターキッシュディライト(ロクム)」を実食しレビューします!  映えるカラフルなチョコレート 青、緑、オレンジ、ピンクとテンション上がる色とりどりのチョコレート!! どれも素敵すぎて、選ぶのに迷いましたが、定番商品だと言う『アドワーズチョコレート クラシック』を購入しました。 ターコイズブルーのパッケージが可愛い『アドワーズチョコレート クラシック』 断面はこんな感じです。 いざ実食! ザクザク「・・・!?」 チョコレートの滑らかな食感を予想していたので全然違う食感が来たのにびっくり。 中に挟まれていたのは、キャラメリゼされたアーモンドでした。甘さ控えめで、外国のチョコレートは「甘い!甘すぎる!!」というイメージも覆され、ホテルも経営する財閥が手掛けるブランドだけあって、上品な味わいのチョコレートでした! 巷では「ドバイチョコ」がTikTok中心に話題を呼んでいますが、『それに続くヒットになるかも!?』な商品でした。   トルコの伝統菓子ターキッシュディライト(ロクム)に初挑戦! 続いては、「divan」のNo.1人気商品、ターキッシュディライト(ロクム)を実食していきます! ターキッシュディライト(ロクム)って? 初めて聞く方も多いかもしれませんが、ターキッシュディライト(ロクム)は、日本の菓子の“ゆべし”に似たもちもち食感とほのかな甘さが特長の伝統菓子です。 なんと6世紀もの歴史があり、世界最古のお菓子のひとつと言われています。 「ディバン」のターキッシュディライト(ロクム)は、ピスタチオやバラ風味など高級感あるフレーバーが揃っています。 「ピスタチオ味には外れがない」という私の信念の下、「ピスタチオ味」を選びました!幾何学模様の可愛い缶に入っているのもポイントです。 断面はこんな感じ。 いざ実食。ほど良い甘さとピスタチオの香ばしさが良い感じ。 もっちりとした食感で、嚙むと口の中でふんわり溶けていきます。“求肥”が好きな方なら、間違いなくハマるはずです! 銀座松屋でしか購入できないという特別感もあるので、珍しいお土産や贈り物として喜ばれる商品だと思います。 可愛いパッケージと、個包装の商品なので職場や友達への配りやすさもポイントです。持ち帰り用の袋もおしゃれで可愛い~ divan...

中東のガラスのグラスたち

中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦

春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。   原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。   鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。   水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。   水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...

中東のグラスやカップの容器から花瓶を選ぼう|原種系チューリップの水耕栽培に挑戦

春の訪れを感じさせるチューリップ。 特に「水耕栽培」は土を使わず、室内で容器と水で手軽に始められるので、植物の成長を楽しみながらお部屋に”彩り”を加えるのに簡単な方法です。 例 )PETボトルでアボカドの水耕栽培 中東雑貨のガラス容器は透明感だけでなく独特でエキゾチックなスタイリングやデザインが特長。 花瓶として使ったらインテリアとしてもおしゃれで個性的な空間を演出できそうです。 シンプルでも存在感のあるガラス容器を花瓶に使って、チューリップと一緒に春を迎える準備をします。   原種系チューリップとは? 原種系チューリップの特長と魅力 原種系チューリップは自生の天然ものに近い姿が魅力の小ぶりなチューリップです。 花の形や色合いが素朴で美しく、コンパクトなサイズ感が水耕栽培に合いそうだと思っています。窓際やテーブルにちょっと飾るのにも良いのではないでしょうか。   鉢植えと同じ品種でトライ 鉢植えは2シーズン目を迎えていますが同じ品種で水耕栽培をします。 ポリクロマ 白い花びらと中央の黄色が映える上品で清楚な印象 リトルビューティ 中心部の青みから鮮やかなピンクの花びらのグラデーションが魅力的 レディジェーン 白い花びらの外側が淡いピンクに染まるツートンカラーが優美 ちょっと調べると、やっぱり路地や鉢植えが良さそうですが鉢植えとの比較を含めてチャレンジしちゃいます。   水耕栽培の魅力 水耕栽培とは? 水耕栽培は土を使わず、水と容器・球根だけで植物を育てるシンプルな栽培方法です。透明なガラス容器を使うと、芽と根の両方の成長を観察して楽しみながら育てられます。   水耕栽培のメリット 観察が楽しい:土の下で見えない根の成長過程も見えるため、育てる楽しさが倍増します お手入れが簡単:定期的に水を替えるだけなのでお手軽です...

原種チューリップの球根の違い

球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5

こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで   1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑   2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。   さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...

球根を育ててみよう|原種系チューリップの鉢植え 2ndシーズン 育成記録5

こんにちわ。右京です。昨年に引き続き、今シーズンも原種系チューリップの育成日記を公開したいと思います。 ただし、前回と同じでは全く面白くないので新しいことにチャレンジ。 3rdシーズンに向けた球根の育成(肥大化)と水耕栽培に挑戦します。 が、、素人には変わりありませんので育成日記として今後の更新をお待ちいただくと共に不出来なところもお楽しみください。 トルコ周辺から中央アジアの地域に野生種が多いとされる原種系のチューリップは、そのかわいらしさや美しさと育てやすさからガーデニング愛好家に好まれています。 今回は、1stシーズンで取り上げたポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの球根を使った2ndシーズンと鉢植え作業についてです。 【 INDEX 】 #0 原種チューリップの球根を購入 #1 原種チューリップの球根を鉢植え #2 チューリップが咲いた #3 来春のために球根の堀り上げ #4 球根の消毒と保管まで   1stシーズン後の球根管理 昨シーズン後、球根は消毒までして保管していました。 【前回の育成記録 4】 球根の消毒と保管 育て方と保管方法が正しかったかどうかは今2ndシーズンで発芽と開花してくれるかどうかで分かります笑   2ndシーズンは ポリクロマ・リトルビューティ・レディージェーンの3種の球根を3つのプランターに品種別に植える 並行して水耕栽培にも挑戦する これは、一斉に1つのプランターに植えたことにより、チューリップ密度が高くなってしまって、密集した葉の間で開花していたポリクロマの花に気づかず、かわいらしい姿を拝めなかったからです。 そして取り上げた球根だけでなく、今回のために購入した球根も植えるためです。 昨シーズンの分球した球根が発芽しなかったり、球根が小さくて開花しないなんてことがあっては残念すぎます。何のために毎朝水をやり、ブログを書き、、となったら悲しいので。   さらに今回は他にも比較的難易度が高い(?)そうな水耕栽培にも挑戦しますので、続報をお待ちください。...

バクラヴァの高級菓子ブランド ナーディル・ギュル

トルコ発!でも東京のお土産にぴったり!! バクラヴァの高級菓子ブランド 「ナーディル・ギュル(...

はじめまして。 普段は主にインスタ(@al.fanar.jp)を担当しているスタッフです! 文章は書くのは苦手ですが(笑)バクラヴァを美味しく食べるコツをお伝えしたくて、今回ブログ記事に初挑戦してみました~。   イスタンブールに本店を構える老舗ブランド 1843年創業、トルコ・イスタンブールの最も古いエリアのひとつ、カラキョイに本店を構える老舗ブランドです。「バクラヴァの王様」として知られ、現在6代目ムラット・ギュル氏が経営。 2022年11月に海外初店舗として、東京・松屋銀座店がオープンしました。 今回はブランドが誇る「バクラヴァ」の味わいと魅力を徹底レポートします!!   現地そのままの味を再現された「バクラヴァ」 ナーディル・ギュルのバクラヴァは、トルコ随一のピスタチオの産地であるガジアンテップ産のピスタチオをたっぷりと使用。 また、他の素材もトルコで厳選された最高品質のものを使い、レシピの改変や代替品の使用は一切してないそう。添加物も不使用で、熟練した職人による手作業でそれぞれの工程を丁寧に仕上げています。 そのため、賞味期限は製造日より29日と設定されています。   ふむふむ。初めて値段を見たときは「なんて高級品なの!?」と驚いたのですが、素材や手間などの徹底ぶりを知ると納得ですね。   こだわりぬいた「バクラヴァ」をいざ実食! 少々高額なお値段に完全にビビりまくりの私を見かねて、スタッフの方が 「松屋銀座限定商品なら、3種類のバクラヴァを同時にお楽しみいただけますよ。」 との事で購入決定! <アソート内容> ・ピスタチオバクラヴァ 2個 ・くるみバクラヴァ 2個 ・パレスバクラヴァ 2個  価格 ¥3,780(税込) パッケージの豪華さにテンションUP! 松屋銀座の外観が描かれて高級感もあり「これはお土産にぴったりだなぁ」と感じました。   「ピスタチオバクラヴァ」...

トルコ発!でも東京のお土産にぴったり!! バクラヴァの高級菓子ブランド 「ナーディル・ギュル(...

はじめまして。 普段は主にインスタ(@al.fanar.jp)を担当しているスタッフです! 文章は書くのは苦手ですが(笑)バクラヴァを美味しく食べるコツをお伝えしたくて、今回ブログ記事に初挑戦してみました~。   イスタンブールに本店を構える老舗ブランド 1843年創業、トルコ・イスタンブールの最も古いエリアのひとつ、カラキョイに本店を構える老舗ブランドです。「バクラヴァの王様」として知られ、現在6代目ムラット・ギュル氏が経営。 2022年11月に海外初店舗として、東京・松屋銀座店がオープンしました。 今回はブランドが誇る「バクラヴァ」の味わいと魅力を徹底レポートします!!   現地そのままの味を再現された「バクラヴァ」 ナーディル・ギュルのバクラヴァは、トルコ随一のピスタチオの産地であるガジアンテップ産のピスタチオをたっぷりと使用。 また、他の素材もトルコで厳選された最高品質のものを使い、レシピの改変や代替品の使用は一切してないそう。添加物も不使用で、熟練した職人による手作業でそれぞれの工程を丁寧に仕上げています。 そのため、賞味期限は製造日より29日と設定されています。   ふむふむ。初めて値段を見たときは「なんて高級品なの!?」と驚いたのですが、素材や手間などの徹底ぶりを知ると納得ですね。   こだわりぬいた「バクラヴァ」をいざ実食! 少々高額なお値段に完全にビビりまくりの私を見かねて、スタッフの方が 「松屋銀座限定商品なら、3種類のバクラヴァを同時にお楽しみいただけますよ。」 との事で購入決定! <アソート内容> ・ピスタチオバクラヴァ 2個 ・くるみバクラヴァ 2個 ・パレスバクラヴァ 2個  価格 ¥3,780(税込) パッケージの豪華さにテンションUP! 松屋銀座の外観が描かれて高級感もあり「これはお土産にぴったりだなぁ」と感じました。   「ピスタチオバクラヴァ」...