こんにちわ。 園芸にも挑戦中の右京(自己紹介はこちら)です。
2023年12月16日、年末も差し迫ってきた12月中旬ですが天気は大快晴。
この日の予想最高気温は20℃で大掃除をするにはうってつけの日ではありますが、
大掃除は後回しにして球根植えをしました。
数か月にわたる実験のスタートを少しだけ楽しみにもしていたのです。
原種のチューリップの育成を思い立ち
球根をネット購入 |
最初ということもあって、数日前にプランターと土を購入しておきました。
初の植え付けなので肥料を入れても良さそうですが
培養土なら肥料を加える必要もなさそうなので便利です。
購入したのは「花と野菜 育てる培養土」。
何よりパッケージのアイキャッチ『根張抜群』に釣られました。
なにせ球"根"が目当てですので。
プランターの底には水はけを良くする砂利などを敷くのが良さそうですが
小さいですし粗めでもネットが敷かれていたので今回は省略。
早々に土を敷いていきます。
そして、植え付けでは球根サイズの2~3個の深さで植えられていれば良いとのことで
そのくらいの深さを狙って適当に土を入れて球根を並べます。
さて、この写真と植えつけ方を見て「これはマズいでしょ」と思われますか?
※この辺りの判断が次回以降で「あ~ぁ、、」とかドキッとする結果になるのです。。
さらに上からモリモリと土をかけて球根を埋め、最後にお水をたっぷりと。
球根に目覚めてもらいます。
これから冬の冷たい外気を感じて発根し、さらに成長して発芽します。
小学校の授業ではアサガオも育てたものですが、その後の理科の授業では『発芽の三要素』を学んだことを思い出します。
こちらは実家のヒヤシンス。
PETボトルの水耕栽培ですが、発芽三要素をもって立派に発芽していました。
そして、発芽の三要素とは、、
『水』・『空気(酸素)』・『温度』、ですね。
”適切な”量や気温等の条件もありますが、球根の発芽に対しても必要なのは肥料よりも水だそうで
プランターには土が乾かないように水をあげ続けるのが良いとのこと。
年明け以降もしばらくの間、土の乾き具合を確認するのが日課になっていました。
日中は暖かい日々が多いとはいえ朝晩は12月らしく寒い日もありますので
今後もすくすくと育って欲しい思いです。
次回以降、私のイメージとは違った育成記録をお楽しみに。
原種のチューリップが咲いた |
【 INDEX 】
#0 原種チューリップの球根を購入#1 原種チューリップの球根を鉢植え
#2 チューリップが咲いた
#3 来春のために球根の堀り上げ
#4 球根の消毒と保管まで
#5 球根を育ててみよう
よろしければ、感想などをお寄せいただけると嬉しいです。