Blog

かんたんで美味しいカブサはトマトとレモンとパクチーと
こんにちわ。事務所の机にSunaoさんから中東教育の5品目が着荷しました右京です。Sunaoさんは中華好きの私を中東好きにしようと気づかいをしてくれますが今回の頂きものは『カブサの素』と『2合のインディカ米』。 カブサの素は某青と黄色のコーヒー屋さんのショップで売ってたらしく「簡単に作れるから、やってみてください」ちょうど8月のお盆休み前だったこともあって、時間もできるし素直に乗っかってみました。トマトとレモンとパクチーをトッピングするレシピです。 ◆過去の中東教育の記事はこちら 教わった人気レシピで作ったザータルパン お取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産の高級デーツ イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? カブサとは? カブサは中東の伝統的な炊き込みご飯で、主にサウジアラビアやヨルダン、クウェートなどで親しまれています。スパイスたっぷりのご飯と、鶏肉や羊肉を組み合わせて大皿料理としてサーブされます。 日本ではまだ馴染みの薄いカブサですが、家庭で手軽に作れる方法があります。今回はカブサを簡単に作るための調味料「カブサの素」を使ったレシピをご紹介します。 カブサの魅力 カブサはスパイスの香りが豊かでエキゾチックな味わいが特長です。主にカルダモン、クミン、クローブなどのスパイスが使われ、ご飯と肉のうまみが凝縮された料理です。またカブサはご飯と肉を一緒に調理するため、手間がかからずパーティーや家族の集まりにも良さそうです。 材料(3~4人分)と準備 カブサの素(マリネシーズニング/炊込み用調味料)米:2合(今回はインディカ米)鶏もも肉:250g(ひと口大にカット)水:360mlトマト:好きなだけパクチー:好きなだけレモン:1切れ 作り方 ① 鶏もも肉にマリネシーズニングをよく揉み込み20分ほどおく② 米を軽く洗い、テフロン加工の鍋に投入する③ 炊込み用調味料と合わせて360mlの水を入れてよく混ぜる④ 中火でひと煮立ちさせて米を混ぜる⑤ ①を鍋に入れ、蓋をして中火で10分ほど炊く⑥ 火を止め、そのまま10分蒸らす⑦ 皿によそい、トマト、パクチーを盛りつける 作ってみた エキゾチックとかスパイシーとか、”粉”でシーズニングすることを予習していたので「炊飯器で炊いて良いものか?」「炊飯器に付いたスパイスの香りが取れなくなる?」とか分からないので、初挑戦でも鍋で調理することにしました。ただしお米と鶏肉を一緒に炊いてそのまま蒸らすので、余計な穴や隙間なく蓋ができる鍋を選びました。ということで、 ①基本的には鶏もも肉じゃなくてもいいでしょうけどこちらが”素”の内容物のマリネシーズニングの粉と液体の炊き込み調味料。 まずジップ付きの袋にマリネシーズニングの粉を入れようとしたところ指先で袋を開けられなかったので歯を使って開けてしまったのが失敗。 開いた瞬間にスパイスの香りを目元で感じて、しばらく眼がシバシバに、、そして袋に粉と鶏もも肉を入れて、馴染むようによく揉んで20分ほど置きますが モミ込む間にもスパイシーな香りはキッチンに充満します。 ②インディカ米はジャポニカ米のように研ぎ洗わずに、ボウルに米と水を入れてサッと洗い、ザルにあげて水を切ります。 ③素のパッケージ袋にあるレシピ「炊込み用調味料と合わせて2合分の水」ということで、計量カップに調味料と水を入れ180mlを作ります。かき混ぜてから鍋に入れ、さらに180mlの水を加えます。(やりながらこれで合ってるのか不安)...
かんたんで美味しいカブサはトマトとレモンとパクチーと
こんにちわ。事務所の机にSunaoさんから中東教育の5品目が着荷しました右京です。Sunaoさんは中華好きの私を中東好きにしようと気づかいをしてくれますが今回の頂きものは『カブサの素』と『2合のインディカ米』。 カブサの素は某青と黄色のコーヒー屋さんのショップで売ってたらしく「簡単に作れるから、やってみてください」ちょうど8月のお盆休み前だったこともあって、時間もできるし素直に乗っかってみました。トマトとレモンとパクチーをトッピングするレシピです。 ◆過去の中東教育の記事はこちら 教わった人気レシピで作ったザータルパン お取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産の高級デーツ イランの缶詰め、煮込み料理の正体は? ザクロとくるみの健康的なフェセンジャン イランの家庭料理のじゃがいものゲイメとは? カブサとは? カブサは中東の伝統的な炊き込みご飯で、主にサウジアラビアやヨルダン、クウェートなどで親しまれています。スパイスたっぷりのご飯と、鶏肉や羊肉を組み合わせて大皿料理としてサーブされます。 日本ではまだ馴染みの薄いカブサですが、家庭で手軽に作れる方法があります。今回はカブサを簡単に作るための調味料「カブサの素」を使ったレシピをご紹介します。 カブサの魅力 カブサはスパイスの香りが豊かでエキゾチックな味わいが特長です。主にカルダモン、クミン、クローブなどのスパイスが使われ、ご飯と肉のうまみが凝縮された料理です。またカブサはご飯と肉を一緒に調理するため、手間がかからずパーティーや家族の集まりにも良さそうです。 材料(3~4人分)と準備 カブサの素(マリネシーズニング/炊込み用調味料)米:2合(今回はインディカ米)鶏もも肉:250g(ひと口大にカット)水:360mlトマト:好きなだけパクチー:好きなだけレモン:1切れ 作り方 ① 鶏もも肉にマリネシーズニングをよく揉み込み20分ほどおく② 米を軽く洗い、テフロン加工の鍋に投入する③ 炊込み用調味料と合わせて360mlの水を入れてよく混ぜる④ 中火でひと煮立ちさせて米を混ぜる⑤ ①を鍋に入れ、蓋をして中火で10分ほど炊く⑥ 火を止め、そのまま10分蒸らす⑦ 皿によそい、トマト、パクチーを盛りつける 作ってみた エキゾチックとかスパイシーとか、”粉”でシーズニングすることを予習していたので「炊飯器で炊いて良いものか?」「炊飯器に付いたスパイスの香りが取れなくなる?」とか分からないので、初挑戦でも鍋で調理することにしました。ただしお米と鶏肉を一緒に炊いてそのまま蒸らすので、余計な穴や隙間なく蓋ができる鍋を選びました。ということで、 ①基本的には鶏もも肉じゃなくてもいいでしょうけどこちらが”素”の内容物のマリネシーズニングの粉と液体の炊き込み調味料。 まずジップ付きの袋にマリネシーズニングの粉を入れようとしたところ指先で袋を開けられなかったので歯を使って開けてしまったのが失敗。 開いた瞬間にスパイスの香りを目元で感じて、しばらく眼がシバシバに、、そして袋に粉と鶏もも肉を入れて、馴染むようによく揉んで20分ほど置きますが モミ込む間にもスパイシーな香りはキッチンに充満します。 ②インディカ米はジャポニカ米のように研ぎ洗わずに、ボウルに米と水を入れてサッと洗い、ザルにあげて水を切ります。 ③素のパッケージ袋にあるレシピ「炊込み用調味料と合わせて2合分の水」ということで、計量カップに調味料と水を入れ180mlを作ります。かき混ぜてから鍋に入れ、さらに180mlの水を加えます。(やりながらこれで合ってるのか不安)...

もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い
Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。 こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...
もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い
Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。 こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...
そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...

デーツは美容に効果的? かんたんに知っておきたい効能と注意
こんにちは。暑い夏の日々が始まっていますが、こんな時こそ美容と健康のセルフサポートを考えたいですね。 今回は自然な甘さと豊富な栄養価で知られる「デーツ」に注目してみましょう。デーツは数千年も前からエネルギー源として中東や北アフリカで愛されてきた果実で、砂漠のような灼熱な中で少しでも手軽に栄養やエネルギーを補給できる素晴らしいスーパーフードです。 デーツを上手に摂り入れて、日焼けや熱中症が心配になる真夏の美容と健康をケアすることを心がけましょう。 デーツの美容効果と活用方法について紹介します。 ◆目次◆ 1、デーツとは2、なぜ美容に良いのか?3、デーツの食べ方4、デーツ効果を得やすくする工夫5、過剰摂取に注意 1. デーツとは? デーツは日本でいうところの「ナツメヤシ」の木になる甘い果実で、特に中東や北アフリカ地域で広くメジャーな食品です。その歴史は古く、数千年も前から主要な食べ物として親しまれています。 デーツは乾燥した地域でも栽培が可能で、長い時を経てエネルギー源として摂取され続けてきたのです。 ドライフルーツになって販売されていることが多いデーツですが、その特長はよく干し柿や黒糖に例えられる自然な甘さと濃厚な風味です。 栄養価も非常に高く、カリウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンA/Bなどが豊富に含まれています。これらの栄養素は体内のさまざまな機能をサポートし、健康維持に貢献します。食物繊維も多く含まれているため、腸内環境の改善や便秘の予防にも役立ちます。 また果実として天然の糖分が多く含まれており、エネルギー源としての即効性が高いことも特長です。 2. なぜ美容に良いのか? デーツが美容に良いとされる理由は高い抗酸化作用にあります。抗酸化物質は、体内で有害な作用をもたらすフリーラジカルという物質を中和する働きを持っています。フリーラジカルは紫外線やストレスなどの外的要因によっても体内で増え、タンパク質などの細胞を破壊することで老化を促進します。 デーツに含まれる抗酸化物質はこのフリーラジカルによるダメージを軽減し、いまの肌の若々しさを保つことに役立ちます。さらに生のデーツならビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成を促進する役割を果たし、肌の弾力性を維持します。 コラーゲンは肌の主要な構成成分であり、その生成が不足すると肌が弛んだりシワができやすくなります。 生のデーツに出会ったら、ぜひ一度トライしてみたいです。 庭でデーツを育てようとした話 崩れ去った自宅産デーツの夢 3. デーツの食べ方 生のデーツはそのまま生で食べることができ、人気があります。 しかしデーツは乾燥させたドライフルーツとして販売されていることが多く、保存も比較的しやすい食品になります。 ”本場”では日常のティータイムのお茶うけとしてもポピュラーです。そしてやお菓子の材料としてもよく使われます。 デーツを調理する場合はそのまま料理に加えるのが一般的。例えば、刻んだデーツをサラダに加えると普段と違った甘みと食感が加わります。フルーツやシリアルなどと一緒にヨーグルトにトッピングすることで、簡単に一味違うアクセントになります。 スムージーに加えるとデーツの甘味が野菜の苦味を和らげ、飲みやすいスムージーになるでしょう。デーツを細かくしたりペースト状にして、焼き菓子の材料として使うこともできます。...
デーツは美容に効果的? かんたんに知っておきたい効能と注意
こんにちは。暑い夏の日々が始まっていますが、こんな時こそ美容と健康のセルフサポートを考えたいですね。 今回は自然な甘さと豊富な栄養価で知られる「デーツ」に注目してみましょう。デーツは数千年も前からエネルギー源として中東や北アフリカで愛されてきた果実で、砂漠のような灼熱な中で少しでも手軽に栄養やエネルギーを補給できる素晴らしいスーパーフードです。 デーツを上手に摂り入れて、日焼けや熱中症が心配になる真夏の美容と健康をケアすることを心がけましょう。 デーツの美容効果と活用方法について紹介します。 ◆目次◆ 1、デーツとは2、なぜ美容に良いのか?3、デーツの食べ方4、デーツ効果を得やすくする工夫5、過剰摂取に注意 1. デーツとは? デーツは日本でいうところの「ナツメヤシ」の木になる甘い果実で、特に中東や北アフリカ地域で広くメジャーな食品です。その歴史は古く、数千年も前から主要な食べ物として親しまれています。 デーツは乾燥した地域でも栽培が可能で、長い時を経てエネルギー源として摂取され続けてきたのです。 ドライフルーツになって販売されていることが多いデーツですが、その特長はよく干し柿や黒糖に例えられる自然な甘さと濃厚な風味です。 栄養価も非常に高く、カリウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンA/Bなどが豊富に含まれています。これらの栄養素は体内のさまざまな機能をサポートし、健康維持に貢献します。食物繊維も多く含まれているため、腸内環境の改善や便秘の予防にも役立ちます。 また果実として天然の糖分が多く含まれており、エネルギー源としての即効性が高いことも特長です。 2. なぜ美容に良いのか? デーツが美容に良いとされる理由は高い抗酸化作用にあります。抗酸化物質は、体内で有害な作用をもたらすフリーラジカルという物質を中和する働きを持っています。フリーラジカルは紫外線やストレスなどの外的要因によっても体内で増え、タンパク質などの細胞を破壊することで老化を促進します。 デーツに含まれる抗酸化物質はこのフリーラジカルによるダメージを軽減し、いまの肌の若々しさを保つことに役立ちます。さらに生のデーツならビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成を促進する役割を果たし、肌の弾力性を維持します。 コラーゲンは肌の主要な構成成分であり、その生成が不足すると肌が弛んだりシワができやすくなります。 生のデーツに出会ったら、ぜひ一度トライしてみたいです。 庭でデーツを育てようとした話 崩れ去った自宅産デーツの夢 3. デーツの食べ方 生のデーツはそのまま生で食べることができ、人気があります。 しかしデーツは乾燥させたドライフルーツとして販売されていることが多く、保存も比較的しやすい食品になります。 ”本場”では日常のティータイムのお茶うけとしてもポピュラーです。そしてやお菓子の材料としてもよく使われます。 デーツを調理する場合はそのまま料理に加えるのが一般的。例えば、刻んだデーツをサラダに加えると普段と違った甘みと食感が加わります。フルーツやシリアルなどと一緒にヨーグルトにトッピングすることで、簡単に一味違うアクセントになります。 スムージーに加えるとデーツの甘味が野菜の苦味を和らげ、飲みやすいスムージーになるでしょう。デーツを細かくしたりペースト状にして、焼き菓子の材料として使うこともできます。...

『 ハラール 』とは? イスラム教の食文化、制限、ハラール認証について読みやすく【ひとこと解説】
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 目次 1. はじめに 2. ハラールの基本概念 3. ハラール食の制限 4. ハラール認証のプロセス 5. ハラール食品の現状と市場動向 6. まとめ 1. はじめに 「ハラール」とはイスラム教において許可された食品や行動を指す言葉です。今回は「ハラール」の基本概念、食文化における制限、認証食品についてカンタンに分かりやすく解説します。 ケバブ屋さん アジア系食材屋さんのノボリ 「ハラール」の背景を理解し、中東の文化をより深く知る手助けとなれば幸いです。 2. ハラールの基本概念 『ハラール(Halal)』という言葉はアラビア語で「許された」や「合法的な」を意味します。イスラム教徒にとって日常生活において守るべき重要な概念です。一方で『ハラーム(Haram)』は「禁じられた」ことを指し、これら二つの概念は基本的な教義でもあります。イスラム教徒は神(アッラー)からの指示に従って生活し、食事もその一部とされます。ハラールは単なる食事の選択肢ではなく信仰そのものを実践するための手段ともいえます。ハラール食品は神の意志に従い、安全で清潔なものとして信じられています。それに反してハラームは宗教的に不適切とされ、避けるべきものとされているのです。このハラールとハラームの概念はコーラン(クルアーン=イスラム教の聖典)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に基づいています。これらの教えはイスラム法として体系化され、イスラム教徒の生活全般にわたって影響を与えています。認識の薄い私からすると、法律にもなっているイスラム教の定めの厳格さを想像させられます。 3. ハラール食の制限 ハラール食品にはいくつかの制限があります。最も代表的で分かりやすいのは、豚肉やアルコールが『ハラーム』とされ摂取することが禁止されています。これには宗教的な背景があります。豚は不浄と考えられ、アルコールは意識を混乱させ道徳的な判断を曇らせると考えられています。また、食肉用動物の屠殺(とさつ)方法にも厳しい規定があり、イスラム法に則った方法で処理された肉のみがハラールであることを認められます。食肉を清潔で健康的であるものとするための手順です。神への感謝を表明し、鋭利で適切な道具を使うなど動物に対する苦痛を最小限に抑えることを目的としています。これらの制限には宗教的な理由だけでなく健康面での理由も存在します。ハラール食品には認証基準があり、鮮度面でも安全な食べ物を提供するための基準として機能しています。屠殺の手順には細菌の繁殖を抑え、食肉の衛生状態を保つための工夫も盛り込まれているのです。さらにイスラム教徒は食品添加物にも注意を払います。ゼラチンや、チーズ製造に使われる酵素は豚や子牛から採取されることがありますが、その動物が適切な手順で屠殺されているかも重要なのです。一般的に市販されているバニラエッセンスにはアルコールが含まれていたり、調味料や保存料にも微量のアルコールが含まれることがありますが、これらも最終的な濃度を定めるなどハラール認証を受けたものが選ばれます。...
『 ハラール 』とは? イスラム教の食文化、制限、ハラール認証について読みやすく【ひとこと解説】
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 目次 1. はじめに 2. ハラールの基本概念 3. ハラール食の制限 4. ハラール認証のプロセス 5. ハラール食品の現状と市場動向 6. まとめ 1. はじめに 「ハラール」とはイスラム教において許可された食品や行動を指す言葉です。今回は「ハラール」の基本概念、食文化における制限、認証食品についてカンタンに分かりやすく解説します。 ケバブ屋さん アジア系食材屋さんのノボリ 「ハラール」の背景を理解し、中東の文化をより深く知る手助けとなれば幸いです。 2. ハラールの基本概念 『ハラール(Halal)』という言葉はアラビア語で「許された」や「合法的な」を意味します。イスラム教徒にとって日常生活において守るべき重要な概念です。一方で『ハラーム(Haram)』は「禁じられた」ことを指し、これら二つの概念は基本的な教義でもあります。イスラム教徒は神(アッラー)からの指示に従って生活し、食事もその一部とされます。ハラールは単なる食事の選択肢ではなく信仰そのものを実践するための手段ともいえます。ハラール食品は神の意志に従い、安全で清潔なものとして信じられています。それに反してハラームは宗教的に不適切とされ、避けるべきものとされているのです。このハラールとハラームの概念はコーラン(クルアーン=イスラム教の聖典)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に基づいています。これらの教えはイスラム法として体系化され、イスラム教徒の生活全般にわたって影響を与えています。認識の薄い私からすると、法律にもなっているイスラム教の定めの厳格さを想像させられます。 3. ハラール食の制限 ハラール食品にはいくつかの制限があります。最も代表的で分かりやすいのは、豚肉やアルコールが『ハラーム』とされ摂取することが禁止されています。これには宗教的な背景があります。豚は不浄と考えられ、アルコールは意識を混乱させ道徳的な判断を曇らせると考えられています。また、食肉用動物の屠殺(とさつ)方法にも厳しい規定があり、イスラム法に則った方法で処理された肉のみがハラールであることを認められます。食肉を清潔で健康的であるものとするための手順です。神への感謝を表明し、鋭利で適切な道具を使うなど動物に対する苦痛を最小限に抑えることを目的としています。これらの制限には宗教的な理由だけでなく健康面での理由も存在します。ハラール食品には認証基準があり、鮮度面でも安全な食べ物を提供するための基準として機能しています。屠殺の手順には細菌の繁殖を抑え、食肉の衛生状態を保つための工夫も盛り込まれているのです。さらにイスラム教徒は食品添加物にも注意を払います。ゼラチンや、チーズ製造に使われる酵素は豚や子牛から採取されることがありますが、その動物が適切な手順で屠殺されているかも重要なのです。一般的に市販されているバニラエッセンスにはアルコールが含まれていたり、調味料や保存料にも微量のアルコールが含まれることがありますが、これらも最終的な濃度を定めるなどハラール認証を受けたものが選ばれます。...

じゃがいものゲイメとは?日本人にもウケそうなイランの家庭料理の魅力を紹介
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、あっという間にひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? フェセンジャンに続いて今回は「ゲイメの缶詰めを食べてみた」ブログです。 じゃがいものゲイメ(Gheimeh Stew)とは ゲイメはイランの伝統的な家庭料理の一つで肉、豆、トマト、乾燥ライム、じゃがいもを使って一緒に煮込む料理です。この料理はトマトの酸味と乾燥ライムの爽やかな香りが特長でホクホクのじゃがいもが加わることでさらに豊かな味わいを楽しめます。 缶詰めを実際に食べてみた フェセンジャンの時は開封から苦戦しましたがゲイメの方は楽ちんでした。 右上に出ているベロの部分をペリッとめくったら開いたからです。(写真では分かり難いですが)カップラーメンと同じ手軽さで フェセンジャンでは開けられない蓋とガヂッと種にやられましたが全く違う封にも少々困惑。 例によって器に移してレンチンするのですがシチューらしい”とろみ”は全然なく、さらさらっとスープのようでした。 ジャガイモはパッケージ写真のゴロッとした感じではなく、ファーストフード店でよく見られるポテトです。「ポテト感、残ってるかな?」「べチャッとしちゃってるかな?」と思っちゃいます。 電子レンジでチンして香ってきたのは思っていた通りのトマトの酸味。想像通りなので思い出してみてください。 とても馴染み深いですよ、これは。よく食べるトマトソースやスープと同じですからね。 スープとして試食したからというのもあるかもしれませんが、ひと言で感想を伝えるならば「ミネストローネ!」でした。 数種類の具材が煮込まれたトマト味のスープです。酸味もとても心地よく美味しく感じられましたが乾燥ライムも入っているので、その酸味もあるでしょう。 酸味の刺々しいキツさも皆無なので美味しかったです。 ミネストローネと少し違う印象を受けたとすれば具材ですね。 ミネストローネって、とまとの他に人参、玉ねぎ、豆、ソーセージやベーコン、さまざま入っているイメージですがこちらのゲイメの方は豆とお肉とポテトです。 酸味豊かで淡白なミネストローネといった印象でした。 けれども、お肉はパサつきはあったもののゴロッと感のある牛肉だったので肉系は充実。煮込んだ豆もはずれないですし、クセもなく美味しくいただけました。 ゲイメの歴史と背景 この煮込み料理「ゲイメ」は古代ペルシャ時代にまで遡る歴史を持ちイラン全土で愛されているそうです。もともとは宮廷料理として上流階級の人々に提供されていましたが時を経て一般家庭にも広まりました。 イランでも家族の絆を深めるために料理は重要な役割を果たしておりゲイメもその一品として親しまれています。祝祭や特別な日に供されることも多く、家庭ごとの味が受け継がれています。 ...
じゃがいものゲイメとは?日本人にもウケそうなイランの家庭料理の魅力を紹介
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、あっという間にひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? フェセンジャンに続いて今回は「ゲイメの缶詰めを食べてみた」ブログです。 じゃがいものゲイメ(Gheimeh Stew)とは ゲイメはイランの伝統的な家庭料理の一つで肉、豆、トマト、乾燥ライム、じゃがいもを使って一緒に煮込む料理です。この料理はトマトの酸味と乾燥ライムの爽やかな香りが特長でホクホクのじゃがいもが加わることでさらに豊かな味わいを楽しめます。 缶詰めを実際に食べてみた フェセンジャンの時は開封から苦戦しましたがゲイメの方は楽ちんでした。 右上に出ているベロの部分をペリッとめくったら開いたからです。(写真では分かり難いですが)カップラーメンと同じ手軽さで フェセンジャンでは開けられない蓋とガヂッと種にやられましたが全く違う封にも少々困惑。 例によって器に移してレンチンするのですがシチューらしい”とろみ”は全然なく、さらさらっとスープのようでした。 ジャガイモはパッケージ写真のゴロッとした感じではなく、ファーストフード店でよく見られるポテトです。「ポテト感、残ってるかな?」「べチャッとしちゃってるかな?」と思っちゃいます。 電子レンジでチンして香ってきたのは思っていた通りのトマトの酸味。想像通りなので思い出してみてください。 とても馴染み深いですよ、これは。よく食べるトマトソースやスープと同じですからね。 スープとして試食したからというのもあるかもしれませんが、ひと言で感想を伝えるならば「ミネストローネ!」でした。 数種類の具材が煮込まれたトマト味のスープです。酸味もとても心地よく美味しく感じられましたが乾燥ライムも入っているので、その酸味もあるでしょう。 酸味の刺々しいキツさも皆無なので美味しかったです。 ミネストローネと少し違う印象を受けたとすれば具材ですね。 ミネストローネって、とまとの他に人参、玉ねぎ、豆、ソーセージやベーコン、さまざま入っているイメージですがこちらのゲイメの方は豆とお肉とポテトです。 酸味豊かで淡白なミネストローネといった印象でした。 けれども、お肉はパサつきはあったもののゴロッと感のある牛肉だったので肉系は充実。煮込んだ豆もはずれないですし、クセもなく美味しくいただけました。 ゲイメの歴史と背景 この煮込み料理「ゲイメ」は古代ペルシャ時代にまで遡る歴史を持ちイラン全土で愛されているそうです。もともとは宮廷料理として上流階級の人々に提供されていましたが時を経て一般家庭にも広まりました。 イランでも家族の絆を深めるために料理は重要な役割を果たしておりゲイメもその一品として親しまれています。祝祭や特別な日に供されることも多く、家庭ごとの味が受け継がれています。 ...

ザクロとくるみが織りなす味わいが魅力。健康効果も期待できるイラン料理のフェセンジャン
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、ひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? ひと月、本当にあっという間です。その頂いた缶詰めをちょっとドキドキしながら食しました。 フェセンジャン(Fesenjan Stew)とは ザクロとくるみを主な食材とするイランの伝統的な煮込み料理でざくろペーストの甘酸っぱい風味と砕いたクルミのコクのある味わいが特長のシチューです。イランの祝祭事や特別な日に家族で楽しむ料理として愛され続けています。 缶詰めを実際に食べてみた まずは開封時、電子レンジで温めるにはどうしよう・・からのスタートです。 こんな四角い缶詰めなのですが、缶詰めなのでしっかり密閉されていて器部分と蓋の間にスプーンやフォークを挿し込もうにも上手くいかず、一辺にハサミで切り込みを入れて中身を食器に移しました。移した途端にピリ辛っぽいスパイスの香り、レンチン後には酸味の香りも感じられ一番のオススメだという白ご飯と一緒に食しました。 パンと合わせて食べても良いそうですがそういう意味でも、やっぱり『シチュー』ですね。ざくろと思われる甘酸っぱい風味、クルミの濃厚なコクがマッチしていて独特で深みのある複雑な味わいを感じます。ここが特に美味しかった。見た目や香りほどの辛みは無く、ざくろペーストの甘みが寄り添って包んでいる感じ。辛みとナッツの組み合わせは四川の汁無し担々麺を感じさせ、中華好きな私には好印象で美味しく頂けるものでした。ツブツブと細かく砕かれたナッツの食感もガチ中華っぽい笑独特のクセのある感じはスパイス?と思った面もあるのですが遠くにラムの姿(風味)を薄っすら感じたので、記載のあった原材料の「15% Red Meat」は羊肉でしょうか。そんな感じで気分よく食べていたのですが、突然「ガヂッ!」と、歯をダメにしそうなほど硬い異物感。 美味しく食べていたテンションが不信感で一気にかき消されます。 うーん、これはさすがに怖すぎる。。 ライスではなくフランスパンと一緒にしっかり咀嚼(そしゃく)してたら、 確実に歯の一部を失ってましたわ。早々に犯人捜しを試みるわけですが”柿の種”のようなサイズ感をしながら”梅干しの種”のような硬い種が2つも。 たぶん、この種で、 パッケージをよくよく見ると原材料記載にも『Plum with core』ですってけど、 core って「種」って意味もあるんですか? 噛めないほどの硬い種も食材なのか??イランの煮込み料理ということで「試食してください」と頂きましたが油断大敵でした。 けれども、普通に美味しかったです。 ざくろとクルミの健康効果...
ザクロとくるみが織りなす味わいが魅力。健康効果も期待できるイラン料理のフェセンジャン
こんにちわ。 右京です。 先日にイランの煮込み料理のイラン製缶詰めを頂いた記事を公開しましたがすぐに更新しようと思っていたのに、ひと月が過ぎていました。 【頂いたイラン料理の缶詰め】 「Stew」と書かれた2つの煮込み料理の正体は? ひと月、本当にあっという間です。その頂いた缶詰めをちょっとドキドキしながら食しました。 フェセンジャン(Fesenjan Stew)とは ザクロとくるみを主な食材とするイランの伝統的な煮込み料理でざくろペーストの甘酸っぱい風味と砕いたクルミのコクのある味わいが特長のシチューです。イランの祝祭事や特別な日に家族で楽しむ料理として愛され続けています。 缶詰めを実際に食べてみた まずは開封時、電子レンジで温めるにはどうしよう・・からのスタートです。 こんな四角い缶詰めなのですが、缶詰めなのでしっかり密閉されていて器部分と蓋の間にスプーンやフォークを挿し込もうにも上手くいかず、一辺にハサミで切り込みを入れて中身を食器に移しました。移した途端にピリ辛っぽいスパイスの香り、レンチン後には酸味の香りも感じられ一番のオススメだという白ご飯と一緒に食しました。 パンと合わせて食べても良いそうですがそういう意味でも、やっぱり『シチュー』ですね。ざくろと思われる甘酸っぱい風味、クルミの濃厚なコクがマッチしていて独特で深みのある複雑な味わいを感じます。ここが特に美味しかった。見た目や香りほどの辛みは無く、ざくろペーストの甘みが寄り添って包んでいる感じ。辛みとナッツの組み合わせは四川の汁無し担々麺を感じさせ、中華好きな私には好印象で美味しく頂けるものでした。ツブツブと細かく砕かれたナッツの食感もガチ中華っぽい笑独特のクセのある感じはスパイス?と思った面もあるのですが遠くにラムの姿(風味)を薄っすら感じたので、記載のあった原材料の「15% Red Meat」は羊肉でしょうか。そんな感じで気分よく食べていたのですが、突然「ガヂッ!」と、歯をダメにしそうなほど硬い異物感。 美味しく食べていたテンションが不信感で一気にかき消されます。 うーん、これはさすがに怖すぎる。。 ライスではなくフランスパンと一緒にしっかり咀嚼(そしゃく)してたら、 確実に歯の一部を失ってましたわ。早々に犯人捜しを試みるわけですが”柿の種”のようなサイズ感をしながら”梅干しの種”のような硬い種が2つも。 たぶん、この種で、 パッケージをよくよく見ると原材料記載にも『Plum with core』ですってけど、 core って「種」って意味もあるんですか? 噛めないほどの硬い種も食材なのか??イランの煮込み料理ということで「試食してください」と頂きましたが油断大敵でした。 けれども、普通に美味しかったです。 ざくろとクルミの健康効果...

頂いたイランの缶詰め。「Stew」と書かれた煮込み料理の正体は?
2024年11月8日更新 中東よりも中華好き、月イチ初心者ブロガー 右京(自己紹介はこちら)です。 月イチなんかじゃ「ブロガー」なんて名乗れませんが、、 5月の連休が明けて梅雨入り間近な時期ですが中東を社内で宣伝する差入れ担当兼任のSunaoさんからまた頂きました。 あいにく写真からは缶詰め感は伝わりませんがイラン製、イラン料理の缶詰めらしいです。 見慣れませんが本当にどこで買ってくるんでしょうね。 パッと見でペルシャ語?アラビア文字?しか見当たらず英単語はおろかアルファベットも無いので「今度は何を食べさせられるのか」と、一瞬「・・・」となりました笑パッケージをクルクル回して観察すると、それぞれ『Potato Gheimeh Stew』『Fesenjan Stew With Meat Ball / Plum with Core』 アルファベットでも Gheimeh や Fesenjan はやっぱり意味不明。結局ハッキリは分かりませんが、馴染みのあるジャガイモ、肉団子などを使った煮込み料理らしいことは分かりました。背面を見てもやっぱりヒントになるアルファベットは少なく、 進行する老眼で小さな文字を認識できなくなりつつありますが15分湯煎して食べることは図と「15 min」で分かります。 機内食のメイン料理のようなアルミ製パックに入っているので「電子レンジなら、そのままチンはしないで器に移してから」とアドバイスをくれたSunaoさん。アルファベットの表記が少ないところからして100%イラン現地の人が食べることを想定している雰囲気です。やっぱり、どこで買ってくるんでしょう??何だか分からないものを積極的に口にできる性分でもないのでネットで調べてみると、、 パッと一目で分かりやすそうなサイトがまったく無いんです。 リスティングされたのはアルファベットやアラビア文字ばかり。 AI先生に聞いてみると、『Potato Gheimeh Stew』は...
頂いたイランの缶詰め。「Stew」と書かれた煮込み料理の正体は?
2024年11月8日更新 中東よりも中華好き、月イチ初心者ブロガー 右京(自己紹介はこちら)です。 月イチなんかじゃ「ブロガー」なんて名乗れませんが、、 5月の連休が明けて梅雨入り間近な時期ですが中東を社内で宣伝する差入れ担当兼任のSunaoさんからまた頂きました。 あいにく写真からは缶詰め感は伝わりませんがイラン製、イラン料理の缶詰めらしいです。 見慣れませんが本当にどこで買ってくるんでしょうね。 パッと見でペルシャ語?アラビア文字?しか見当たらず英単語はおろかアルファベットも無いので「今度は何を食べさせられるのか」と、一瞬「・・・」となりました笑パッケージをクルクル回して観察すると、それぞれ『Potato Gheimeh Stew』『Fesenjan Stew With Meat Ball / Plum with Core』 アルファベットでも Gheimeh や Fesenjan はやっぱり意味不明。結局ハッキリは分かりませんが、馴染みのあるジャガイモ、肉団子などを使った煮込み料理らしいことは分かりました。背面を見てもやっぱりヒントになるアルファベットは少なく、 進行する老眼で小さな文字を認識できなくなりつつありますが15分湯煎して食べることは図と「15 min」で分かります。 機内食のメイン料理のようなアルミ製パックに入っているので「電子レンジなら、そのままチンはしないで器に移してから」とアドバイスをくれたSunaoさん。アルファベットの表記が少ないところからして100%イラン現地の人が食べることを想定している雰囲気です。やっぱり、どこで買ってくるんでしょう??何だか分からないものを積極的に口にできる性分でもないのでネットで調べてみると、、 パッと一目で分かりやすそうなサイトがまったく無いんです。 リスティングされたのはアルファベットやアラビア文字ばかり。 AI先生に聞いてみると、『Potato Gheimeh Stew』は...

おいしくてお取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産は美容と健康にいいらしい高級デーツ
ドバイ・クウェートを含めた中東旅行のお土産として、高級デーツ『Bateel』を頂きました。アソートセットで中にはピスタチオ、ナッツ、オレンジピール・レモンピール、チョコレートでコーティングしたものなど多くの種類が入っていました。 全部で12~13個。初見で得意じゃないレーズンの香りもしたので最初は食べるにも抵抗がありましたが、食べてみると意外なことに美味しく頂けたのでした。
おいしくてお取寄せ必須!?ドバイ旅行の土産は美容と健康にいいらしい高級デーツ
ドバイ・クウェートを含めた中東旅行のお土産として、高級デーツ『Bateel』を頂きました。アソートセットで中にはピスタチオ、ナッツ、オレンジピール・レモンピール、チョコレートでコーティングしたものなど多くの種類が入っていました。 全部で12~13個。初見で得意じゃないレーズンの香りもしたので最初は食べるにも抵抗がありましたが、食べてみると意外なことに美味しく頂けたのでした。


教わった人気レシピで作ってみた簡単なザータルパン ~休日の朝食に5分でクッキング
中東好きなAl-Fanarメンバーに「とにかく食べてみて」と頂いたザータル。これまでの人生においては全く馴染みもなく、2~3週間は途方に暮れて我が家のダイニングテーブル上の籠に放置していました。
教わった人気レシピで作ってみた簡単なザータルパン ~休日の朝食に5分でクッキング
中東好きなAl-Fanarメンバーに「とにかく食べてみて」と頂いたザータル。これまでの人生においては全く馴染みもなく、2~3週間は途方に暮れて我が家のダイニングテーブル上の籠に放置していました。