月と星のトレイと果物

「三日月と星」がモチーフに使われるようになった由来って? トルコの歴史から

三日月と星がセットでモチーフになっている商品は多くありますが、これはもともと中東文化の象徴的コンビネーションと考えます。

イスラム諸国の国旗や建築、日常的な物品にも取り入れられており、長い歴史と文化的な意義を持っているのです。

三日月と星のコンビの由来を中東文化やトルコの歴史からひも解いて、かんたんに紹介していきます。

 

コンビの起源と歴史的背景

三日月と星のモチーフが中東文化において広く使用されるようになった背景には長い歴史が影響しています。

古くは15世紀ごろ、オスマン帝国(1299年〜1922年)においてシンボルとして取り入れられ始め、それから関係する各地域で親しまれるようになりました。

オスマン帝国は長期的かつ広範囲にわたって影響力を持っていたため、このシンボルはその支配領域で自然と文化的アイデンティティの一部になっていったのです。

トルコの国旗

トルコ国旗とその由来

トルコ国旗は赤地に白い三日月と星が描かれたデザインが特徴的です。

この国旗のデザインには複数の伝説や解釈が存在しますが、オスマン帝国時代の逸話が多く、現在の国旗デザインのルーツになったようです。

トルコ国旗に使われている赤色は勇気や犠牲を象徴し、白い三日月と星は各行事の日どりや道しるべに使われたことから未来への希望や進歩を表すとされます。

こうした象徴は長い歴史を通じてトルコ文化に深く根付いたものでしょう。

 

三日月は

イスラム文化において再生や新たな始まりを連想させます。
イスラム暦において月の満ち欠けが重要な意味を持ち、ラマダン(断食)や祝日(イード)などの行事は月の変化に基づいて決められます。

このため三日月は信仰と日常生活において重要な意味を持っているのです。

 

星は

砂漠地帯での夜間の移動や生活において重要視され、古くから「導き」の存在です。

夜空の星は信頼できる道しるべであり、その位置や明るさは進むべき方向を示す手がかりとして役立ってきました。

こうした文化的背景から、星は「希望」や「未来」を象徴するモチーフとして認識されるようになり、中東地域のデザインにも取り入れられています。

砂漠の星空

デザインにおける役割

中東文化において三日月と星は建築、衣服、陶器、ジュエリーなど、さまざまな場面でモチーフとして表現されます。

アラベスク模様やイスラム幾何学模様、アラビア文字のカリグラフィと並行して用いられ、美しい・かわいいデザインとなるのです。

特に建築物ではモスクのドームや尖塔の上に三日月が配置されるなど、周囲の風景にも調和するシンボルとして機能します。

三日月と星のブレスレッド

月と星のトレイ

ダイニングテーブルで
まとめる × 飾る

月と星のトレイ

 

現代におけるアイデンティティ

特にイスラム圏では三日月と星が文化的なアイデンティティや誇りの象徴として親しまれる機会が多くあります。
トルコだけでなく、パキスタンやマレーシアなどの国々では国旗に三日月と星が描かれており、国民のアイデンティティや歴史的背景を反映するものとなっています。 

最後に

三日月と星はトルコの歴史から中東文化において様々な意味を持つモチーフであり、日常生活からデザインに至るまで幅広く活用され影響を及ぼしています。
三日月と星のタジン鍋

私たちが扱う雑貨商品のモチーフとしても多く採用したいと考えています。

月と星のトレイ

リビングで
まとめる × 飾る

月と星のトレイ

 

今回の記事は以上です。
よろしければ、感想などをお寄せいただけると励みになり嬉しいです。

▶︎ 感想を送る

記事一覧

中東雑貨をオンライン販売中