Blog

UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? 他国と違うアラブ首長国連邦の特徴は【ひとこと解説】
中東諸国の中でも日本人に最もポピュラーな国と言えるのはトルコ、UAE(アラブ首長国連邦)ではないでしょうか。不安定な情勢が続く中東圏でも旅行やビジネスで比較的訪れやすい国だと思います。国名としても特徴的で「首長国連邦」という変わった名前がつきまが、「UAE」と「ドバイ」の違いってご存じですか? もし【 UAE:国名、ドバイ:首都】と思われていたら、それは誤りです。他国との違いや魅力について、Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。 UAEの概要 アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)はペルシャ湾とオマーン湾に面し、砂漠と海に囲まれていることはユニークで魅力的です。豊かな石油資源をもとに近年では経済に繁栄し、世界中から観光客やビジネスマンが集まっています。主要都市にはドバイとアブダビがあり、それぞれが国の異なる側面を表しています。ドバイは近未来的な建築やショッピングやエンターテインメントの中心地として知られ、首都であるアブダビが政治的・文化的な中心地としての役割を担っています。 7つの首長国の連邦制 UAEは7つの首長国(エミレーツ)からなる連邦国家であり、それぞれの首長国ごとに独自の文化や特徴を持っています。この連邦制は各首長国が自らの行政機構を持ちながら、連邦政府によって統合されるという珍しい政治構造をとっています。 らくだのふきん かけて絵になる、オシャレふきんらくだ柄で叶える快適キッチンと心地いい習慣 メルカリで見る 連邦制国家とUAEの違い 連邦制を取っている代表的な国は、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、オーストラリア、ブラジル、インド、ロシア、スイス、メキシコ、などです。 ・構成国の独立性 UAEは7つの首長国(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、ラアス・アル=ハイマ、フジャイラ)から構成されており、それぞれが高い独立性を持っています。各首長国は自らの法律、警察、裁判所を持っており、独自の統治体制を敷いています。 ・首長国の政治体制 各首長国は君主制を採用しており、世襲の首長が統治しています。これに対して多くの他の連邦制国家では、地方政府は選挙によって選ばれることが一般的です。またUAEの連邦政府の首長は最高評議会のメンバーによって選ばれますが、慣習的に大統領をアブダビの統治者が務め、副大統領と首相をドバイの統治者が務めています。 ・経済と資源 UAEの各首長国は独自の経済政策を持ち、特にアブダビとドバイが経済の中心となっています。アブダビは豊富な石油資源を持ち、ドバイは商業と観光業で発展しています。 ・UAEの連邦政府の役割 連邦政府は各首長国の独立性を尊重しながら国家全体の統一や調和を図る重要な役割を担っています。特に外交政策や防衛については全権を有していて、経済政策や財政管理などを行いながらインフラ整備や教育と医療などの公共サービスを提供します。 主な首長国の特長 ●アブダビ UAEの首都であり、政治と文化の中心地です。石油資源の豊富さから国の経済の大部分を支えています。観光面では、シェイク・ザイード・グランドモスクやルーブル・アブダビなど、文化施設が豊富です。 想像より大きいシェイク ザイード...
UAE、ドバイとアブダビの違いは正しく分かる? 他国と違うアラブ首長国連邦の特徴は【ひとこと解説】
中東諸国の中でも日本人に最もポピュラーな国と言えるのはトルコ、UAE(アラブ首長国連邦)ではないでしょうか。不安定な情勢が続く中東圏でも旅行やビジネスで比較的訪れやすい国だと思います。国名としても特徴的で「首長国連邦」という変わった名前がつきまが、「UAE」と「ドバイ」の違いってご存じですか? もし【 UAE:国名、ドバイ:首都】と思われていたら、それは誤りです。他国との違いや魅力について、Al-Fanar 流でひとこと解説していきます。 UAEの概要 アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)はペルシャ湾とオマーン湾に面し、砂漠と海に囲まれていることはユニークで魅力的です。豊かな石油資源をもとに近年では経済に繁栄し、世界中から観光客やビジネスマンが集まっています。主要都市にはドバイとアブダビがあり、それぞれが国の異なる側面を表しています。ドバイは近未来的な建築やショッピングやエンターテインメントの中心地として知られ、首都であるアブダビが政治的・文化的な中心地としての役割を担っています。 7つの首長国の連邦制 UAEは7つの首長国(エミレーツ)からなる連邦国家であり、それぞれの首長国ごとに独自の文化や特徴を持っています。この連邦制は各首長国が自らの行政機構を持ちながら、連邦政府によって統合されるという珍しい政治構造をとっています。 らくだのふきん かけて絵になる、オシャレふきんらくだ柄で叶える快適キッチンと心地いい習慣 メルカリで見る 連邦制国家とUAEの違い 連邦制を取っている代表的な国は、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、オーストラリア、ブラジル、インド、ロシア、スイス、メキシコ、などです。 ・構成国の独立性 UAEは7つの首長国(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、ラアス・アル=ハイマ、フジャイラ)から構成されており、それぞれが高い独立性を持っています。各首長国は自らの法律、警察、裁判所を持っており、独自の統治体制を敷いています。 ・首長国の政治体制 各首長国は君主制を採用しており、世襲の首長が統治しています。これに対して多くの他の連邦制国家では、地方政府は選挙によって選ばれることが一般的です。またUAEの連邦政府の首長は最高評議会のメンバーによって選ばれますが、慣習的に大統領をアブダビの統治者が務め、副大統領と首相をドバイの統治者が務めています。 ・経済と資源 UAEの各首長国は独自の経済政策を持ち、特にアブダビとドバイが経済の中心となっています。アブダビは豊富な石油資源を持ち、ドバイは商業と観光業で発展しています。 ・UAEの連邦政府の役割 連邦政府は各首長国の独立性を尊重しながら国家全体の統一や調和を図る重要な役割を担っています。特に外交政策や防衛については全権を有していて、経済政策や財政管理などを行いながらインフラ整備や教育と医療などの公共サービスを提供します。 主な首長国の特長 ●アブダビ UAEの首都であり、政治と文化の中心地です。石油資源の豊富さから国の経済の大部分を支えています。観光面では、シェイク・ザイード・グランドモスクやルーブル・アブダビなど、文化施設が豊富です。 想像より大きいシェイク ザイード...

もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い
Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。 こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...
もはやフードファイト、カタールの金曜日はひたすら食べ続ける家族の集い
Sunaoです。 こんにちわ。 中東の人たちは家族のつながりをとても大事にしています。今回紹介させて頂くカタールの友人宅で過ごした時のエピソードから感じていただけるのではないでしょうか。 日本とは違うカタールの金曜日 カタールでは一般的に金曜日と土曜日が休日です。イスラム文化では休日である金曜日には大切な金曜礼拝が行われます。カタールで「週末」といえば金曜日と土曜日なのです。そして、カタールをはじめとした湾岸アラブ諸国では毎週金曜日はFamily gathering day (家族の集う日)としているのが一般的だそうです。 一族大集合の食事会 そんな感じなので、友人宅でお世話になっていた期間の金曜日、その家庭でもランチに合わせて親族全員集合でした。(お嫁さんは実家に帰って自分の家族と過ごすそう)昔は子供の数が多くて10人兄弟というのもざらにありますので、その子供達まで来ると集まる親族の人数は半端ないです。日本では親戚が集まる機会といえば、せいぜい冠婚葬祭と、お盆やお正月くらいじゃないでしょうか。 それが毎週金曜日、参加必須ではないにしても、ちゃんと皆が集まるので毎週大パーティーが開かれます。 小さい子供ははしゃいで走り回って、アラブ人はとにかく声が大きいのでとても賑やかです。 ちなみに、この友人宅では女性と男性が分かれていることが多いです。女性は家に集まり、男性はマジュリスという別宅に集まっているそう。 ランチ前のおやつ 友人宅では、ランチスタートは遅めの14~15時頃です。 お祈りを終えた昼すぎから徐々に親族が集まり始め、コーヒーや紅茶、サンドイッチやデーツ、ちょっとしたスイーツを食べながらおしゃべりをして、胃のウォーミングアップ、、ランチを待ちます。 私はこの軽食を食べてしまうとランチが食べられなくなってしまいますので、毎回控えめに。 ランチスタート そして写真はランチの様子。 大量の大皿料理が並べられます。 こちらはスフラという敷物を床に敷き、床で食べる伝統的なスタイルです。(画像が粗くて分かり難くてごめんなさい) スフラの上では、みんなでフラットに食べるんです。 日本のように「いただきます」も何も言わず、それぞれが自由気ままにスタートすることにはなかなか慣れませんが、みんな座ったら勝手に食べはじめています。 ちなみにごはんは手で食べます。これがまた難しくて、、私はどうしてもボロボロこぼしてしまいます。 やはり家庭料理はおいしいし、スパイス料理なので食欲増進、驚くほど食べてしまうんです。 私は大体最後まで一人で食べています。「お皿に盛られた食事は残しては失礼」と思い(現地ではそんな文化やルールは無いようですが)最後まで残さず食べます。 何回か経験してからは、自分でよそわせてもらっています。 ランチ後のおやつ そして、ランチを食べ終わると別のリビングルームに移り、また紅茶やコーヒー、デザートを食べながらおしゃべりを楽しみます。 しかし今食べたばかりなのに、、もう食べ物が入るスペースはありません。飲み物一滴も入らないくらい私は満腹です。...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...
そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~観光と名所編
中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東で魅力的な観光地や歴史的名所について知りたい方へ、有名で人気の観光地の魅力を“ひとこと”で簡単に紹介します。 目次 1. 観光地と歴史的名所は? UAE ドバイ、アブダビ、シャルジャ トルコ イスタンブール、カッパドキア、エフェソス サウジアラビア アルウラ、リヤド、ジッダ 2. 旅行の際の注意点とは? 各国の文化と習慣の理解 服装の考え方 注意すべき行動 安全対策と旅行保険 健康管理と医療情報 3. お楽しみ情報 UAE編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 4. お楽しみ情報 トルコ編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産 5. お楽しみ情報 サウジアラビア編 伝統文化と現代の魅力 代表的な料理やオススメのグルメ 特産品とお土産...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~資源・経済編
2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の経済や資源について基本的なことを"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 1. 中東の主要な資源とは? ・石油と天然ガスの重要 2. 石油産業の歴史は? ・石油発見の歴史 ・主要な産油国とその影響 3. 経済構造と方向性は? ・資源依存型経済の特徴 ・非石油産業の発展 4. OPECとは何か? ・OPECの役割と歴史 ・世界経済への影響 5. 経済発展と今後の課題とは? ・経済成長の現状 ・雇用と社会問題 6. 中東と日本の関係性は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 1. 中東の主要な資源とは? 石油と天然ガスの重要性...
そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~資源・経済編
2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の経済や資源について基本的なことを"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 1. 中東の主要な資源とは? ・石油と天然ガスの重要 2. 石油産業の歴史は? ・石油発見の歴史 ・主要な産油国とその影響 3. 経済構造と方向性は? ・資源依存型経済の特徴 ・非石油産業の発展 4. OPECとは何か? ・OPECの役割と歴史 ・世界経済への影響 5. 経済発展と今後の課題とは? ・経済成長の現状 ・雇用と社会問題 6. 中東と日本の関係性は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 1. 中東の主要な資源とは? 石油と天然ガスの重要性...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~宗教、政治・社会編
2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の行事にはどんなものがあるのか? ●政治と社会 なぜ中東は紛争が多いのか? 中東の政治体制はどのようになっているのか? 「アラブの春」とは何か?その影響は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? 中東は複数の宗教の発祥地として知られており、エルサレムには次の代表的な三宗教の聖地が存在しています。イスラム教:サウジアラビアのメッカが最大の聖地。中東で最も広く信仰されている宗教で、サウジアラビア、イラン、イラクなど多くの国で国教となっています。 キリスト教:レバノンやエジプトなどで多くの信者がいます。 ユダヤ教:イスラエルを中心に信仰されています。 イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教は7世紀に預言者ムハンマドによって現在のサウジアラビアで創始されたとされています。ムハンマドの教えは迅速にアラビア半島全域に広がり、その後のイスラム帝国の拡大によって中東全域、さらには北アフリカやアジア、ヨーロッパの一部にまで影響を及ぼしました。 イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の基本的な教えはクルアーン(コーラン)と呼ばれる聖典に基づいています。主な教義には以下の五行があります。 シャハーダ(信仰告白):アッラーの唯一性とムハンマドの預言者としての役割を信じ声に出すこと サラート(礼拝):一日五回、メッカの方向に向かって祈ること ザカート(喜捨):貧しい人々に対して施しを行うこと サウム(断食):ラマダーン月に日の出から日没まで断食すること ハッジ(巡礼):生涯に一度、メッカを訪れること...
そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~宗教、政治・社会編
2024年7月30日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の行事にはどんなものがあるのか? ●政治と社会 なぜ中東は紛争が多いのか? 中東の政治体制はどのようになっているのか? 「アラブの春」とは何か?その影響は? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 ●宗教 中東にはどんな宗教があるのか? 中東は複数の宗教の発祥地として知られており、エルサレムには次の代表的な三宗教の聖地が存在しています。イスラム教:サウジアラビアのメッカが最大の聖地。中東で最も広く信仰されている宗教で、サウジアラビア、イラン、イラクなど多くの国で国教となっています。 キリスト教:レバノンやエジプトなどで多くの信者がいます。 ユダヤ教:イスラエルを中心に信仰されています。 イスラム教はどのようにして中東に広がったのか? イスラム教は7世紀に預言者ムハンマドによって現在のサウジアラビアで創始されたとされています。ムハンマドの教えは迅速にアラビア半島全域に広がり、その後のイスラム帝国の拡大によって中東全域、さらには北アフリカやアジア、ヨーロッパの一部にまで影響を及ぼしました。 イスラム教の教えや習慣について知りたい イスラム教の基本的な教えはクルアーン(コーラン)と呼ばれる聖典に基づいています。主な教義には以下の五行があります。 シャハーダ(信仰告白):アッラーの唯一性とムハンマドの預言者としての役割を信じ声に出すこと サラート(礼拝):一日五回、メッカの方向に向かって祈ること ザカート(喜捨):貧しい人々に対して施しを行うこと サウム(断食):ラマダーン月に日の出から日没まで断食すること ハッジ(巡礼):生涯に一度、メッカを訪れること...

そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~中東の定義、歴史と文化編
2025年6月26日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 ●中東の定義 中東に含まれる国は? 中東とアラブの違いとは? 北アフリカも含まれる? ●歴史と文化 大きな歴史的出来事は何か? 中東にはどんな古代文明が存在していたのか? ハラールの歴史と重要性とは? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 ●中東の定義 中東に含まれる国は? 中東とは以下の外務省の地図でも表示されている通りに、主に東はアフガニスタン、北はトルコを含めたアラビア半島エリアをいいます。(エジプトなどのアラブ圏を踏まえた北アフリカを含む表現もありますが、外務省のサイトをもとにAl-Fanarでは北アフリカを含まない解釈をしています) 外務省 地域別インデックス(中東)外務省ホームページより(一部画像削除)https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/middleeast.html 具体的には、アフガニスタン・アラブ首長国連邦・イエメン・イスラエル・イラク・イラン・オマーン・カタール・クウェート・サウジアラビア・シリア・トルコ・ヨルダン・レバノン・バーレーンなどが含まれます。 中東とアラブの違いとは? 「中東」と「アラブ」はよく混同されがちですが異なるものです。中東は地理的な概念であり、非アラブ諸国であるトルコやイランなども「中東」に含まれます。一方で「アラブ」はアラビア語を話しアラブ文化を共有する国々を指します。例えば、サウジアラビアやエジプトはアラビア語を話すので「アラブ」に入りますが、トルコ語を話すトルコやペルシャ語を話すアフガニスタン・イランはアラブには含まれません。※アラビア語には各国や地域で方言があり、同じ単語でも意味が異なる場合もあります。 北アフリカも含まれる? 北アフリカの国々、特にエジプト・リビア・チュニジア・アルジェリア・モロッコなどはアラビア語を話し、アラブ圏として中東との文化的・歴史的な結びつきが深いため、"広義の中東"に含まれる場合もあります。特にエジプトはアラブ文化と歴史の重要な一部とされています。 政府開発援助ODAでは「中東・北アフリカ」と区別されている外務省ホームページよりhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/region/middle_e/index.html ●歴史と文化 大きな歴史的出来事は何か? 中東は数々の重要な歴史的出来事の舞台となってきました。その一部を紹介します。メソポタミア文明の誕生:紀元前3500年頃から、シュメール、アッカド、バビロニア、アッシリアといった古代の都市や国が現在のイラク付近で栄えました。 エジプト文明:紀元前3100年頃からナイル川沿いでピラミッドやスフィンクスなどが建設されました。 イスラム帝国の拡大:7世紀に預言者ムハンマドがイスラム教を創始したとされ、その後にウマイヤ朝、アッバース朝などの大帝国が成立しました。...
そもそも中東とは? よくある疑問を【ひとこと解説】~中東の定義、歴史と文化編
2025年6月26日更新 中東エリアは古代からの歴史は長く、近年では紛争などの悪いニュースが絶えませんが、時の流れにおいて様々な事象が絡み合って現代にいきついています。悪いイメージに偏りがちな現状を踏まえながら、皆さまに中東に対して新しい視点や違った価値観も持っていただきたい思いから、この記事を書いています。 今回は中東の基本的な定義、歴史と文化について"ひとこと"で簡単に解説します。 目次 ●中東の定義 中東に含まれる国は? 中東とアラブの違いとは? 北アフリカも含まれる? ●歴史と文化 大きな歴史的出来事は何か? 中東にはどんな古代文明が存在していたのか? ハラールの歴史と重要性とは? 多くの方が抱いていると思われる疑問に答える形で理解を深めるきっかけにして頂けたら幸いです。 ●中東の定義 中東に含まれる国は? 中東とは以下の外務省の地図でも表示されている通りに、主に東はアフガニスタン、北はトルコを含めたアラビア半島エリアをいいます。(エジプトなどのアラブ圏を踏まえた北アフリカを含む表現もありますが、外務省のサイトをもとにAl-Fanarでは北アフリカを含まない解釈をしています) 外務省 地域別インデックス(中東)外務省ホームページより(一部画像削除)https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/middleeast.html 具体的には、アフガニスタン・アラブ首長国連邦・イエメン・イスラエル・イラク・イラン・オマーン・カタール・クウェート・サウジアラビア・シリア・トルコ・ヨルダン・レバノン・バーレーンなどが含まれます。 中東とアラブの違いとは? 「中東」と「アラブ」はよく混同されがちですが異なるものです。中東は地理的な概念であり、非アラブ諸国であるトルコやイランなども「中東」に含まれます。一方で「アラブ」はアラビア語を話しアラブ文化を共有する国々を指します。例えば、サウジアラビアやエジプトはアラビア語を話すので「アラブ」に入りますが、トルコ語を話すトルコやペルシャ語を話すアフガニスタン・イランはアラブには含まれません。※アラビア語には各国や地域で方言があり、同じ単語でも意味が異なる場合もあります。 北アフリカも含まれる? 北アフリカの国々、特にエジプト・リビア・チュニジア・アルジェリア・モロッコなどはアラビア語を話し、アラブ圏として中東との文化的・歴史的な結びつきが深いため、"広義の中東"に含まれる場合もあります。特にエジプトはアラブ文化と歴史の重要な一部とされています。 政府開発援助ODAでは「中東・北アフリカ」と区別されている外務省ホームページよりhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/region/middle_e/index.html ●歴史と文化 大きな歴史的出来事は何か? 中東は数々の重要な歴史的出来事の舞台となってきました。その一部を紹介します。メソポタミア文明の誕生:紀元前3500年頃から、シュメール、アッカド、バビロニア、アッシリアといった古代の都市や国が現在のイラク付近で栄えました。 エジプト文明:紀元前3100年頃からナイル川沿いでピラミッドやスフィンクスなどが建設されました。 イスラム帝国の拡大:7世紀に預言者ムハンマドがイスラム教を創始したとされ、その後にウマイヤ朝、アッバース朝などの大帝国が成立しました。...