異文化や馴染みのない新しい場所を探索することが好きな人にとって、イスラム教のモスクである「東京ジャーミイ」は一度は訪れてほしい場所です。
東京ジャーミイは東京・渋谷エリアにある日本最大級のモスクであり、その壮麗な建築はオスマン帝国時代もイメージさせてくれます。

この記事では初めての方でも安心して見学できるように、訪問前に知っておくと役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
◆東京ジャーミイとは?
東京ジャーミイは20世紀初頭にロシア革命から逃れてきたトルコ系移民によって建設されました。
その後、知る人ぞ知る文化的かつ宗教的なランドマークとなっています。

寄木細工の豪華な扉を入っていくと、異国情緒あふれる空間が広がり、海外にいるかのような気持ちになります。
イスラムの幾何学模様やトルコ職人技術が織り成す美しい内装が特長で
信徒でなくてもその美しさを楽しめる場所であり、訪れる人々は誰でも歓迎されます。

◆アクセス方法
東京ジャーミイは東京メトロ千代田線または小田急線の「代々木上原駅」から徒歩5分ほどの静かな住宅街にあります。
特別な駐車スペースはないので、車よりも公共交通機関の利用をお勧めします。
◆見学時間と入場情報
一般見学は予約不要で入場無料で自由に出入りが可能です。
土日祝日の昼過ぎには日本語ガイド付きツアーが定期開催されます。
●見学可能時間:毎日10~18時に開館されています
(金曜日のみ14:30~18:00)
平日の午前から午後早めの時間帯が特にオススメ。
●入場料:無料
●注意事項:金曜日は集団礼拝が行われるため見学に制限があります
(礼拝中は1階の扉が閉められるなど)
◆見学時のマナーとルール
東京ジャーミイは広く開放されていますが、あくまでも宗教施設であるため訪問時には基本的なルールを守ることが大切です。
詳しくは公式サイトで確認してください。
●服装:肌の露出を控えた服装を心掛けましょう。
夏場でもショートパンツ・ミニスカート・タンクトップ・キャミソール等は避けましょう。
特に女性は礼拝場に入る際にスカーフを着用する必要がありますので、持参するか礼拝場入り口で貸し出されているものを頭に着けましょう。
●撮影:スマートホンによる個人的な撮影は可能ですが、往訪者のプライバシーへの配慮し、礼拝中の撮影は控えましょう。
動画撮影は禁止となっています。

写真をSNSやWebに公開する場合は事前に許可が必要です。
●礼拝時間中:見学中に礼拝が始まった場合は静かに見学し、必要以上に歩き回ることを控えましょう。
◆見学時の見どころ
建物の正面入り口から入ると受付と小さな展示ホールがあり、イスラム文化やモスクの歴史について触れることができます。



訪れた際には、待合室の天井にも目を向けていただきたい。
礼拝時間前には「アザーン」と呼ばれる音声が流れます。
イスラム文化を体験する貴重な機会です。
礼拝場の中は高いドームや美しいステンドグラス、繊細なカリグラフィーが方々に見られます。
イスラム芸術の傑作であり、神聖な雰囲気の空間にある1つ1つの装飾に圧倒されるでしょう。


◆イベントやワークショップ
施設の1階であるトルコ文化センターを含めて、文化交流イベントや雑貨作りなどのワークショップ、イスラム文化に関する講座や講演が定期的に開催されています。
興味がある方には理解を深める絶好の機会です。
詳細は公式サイトのイベントカレンダーをチェックしてください。
◆訪問や見学のヒント
訪問のベストタイム:平日の午前中から午後早めの時間帯がベストです。
金曜日の昼頃は集団礼拝が行われるため混雑することがあります。
ガイドブック:建物の入り口にはガイドブックの無人販売(200円/冊)があります。

ガイドブックを見ながら見学すると、建築物の各装飾の由来や歴史的な価値、カリグラフィで表現されたアラビア文字の意味なども知れ、理解が深まることで更に興味が湧きます。
設備を維持するための募金も歓迎されますが、入場無料ですので代わりにガイドブックを購入されても良いかもしれません。
◆まとめ
東京ジャーミイはただの宗教施設ではなく、東京の喧騒から離れた文化のオアシスとも言えます。
その美しい建築やイスラム文化に触れながら、静かな時間を過ごせる特別な場所です。
東京観光のコースに加えるなど、ぜひ東京ジャーミイを旅のプランに加えてみてください。
もし東京ジャーミイを訪れたことがある方がいれば、ぜひ感想や訪問のコツも教えてください。
名称 | 東京ジャーミイ・トルコ文化センター |
住所 | 東京都渋谷区大山町1-19 |
最寄り駅 | 小田急線・地下鉄千代田線/代々木上原駅 |
開館時間 | 10:00~18:00(年中無休) |
公式サイト | https://tokyocamii.org/ja/ |
今回の記事は以上です。
よろしければ、感想などをお寄せいただけると励みになり嬉しいです。